本文へスキップ

現代文の重要語句

→あ行/か行さ行た行な行は行ま行~

 現代文の重要語句

あ行

アイデンティティ (英)identity

自分は確かに自分であるという確信をもつこと。自己同一性。主体性。

隘路(あいろ)

狭くて険しい道。物事をすすめていく上でのさしさわり、さまたげ。ネック。

アイロニー (英)irony

皮肉・風刺。または反語・逆説。

アカデミック (英)academic

学問的。学術的。非実用的というニュアンスをこめて用いることもある。

軋轢(あつれき)

仲が悪くなること。不和。反目。〔用例〕嫁姑の軋轢。

アナクロニズム (英)anachronism

時代錯誤。時代に逆行していること。「アナクロ」と略して使われることもある。

アナロジー (英)analogy

類推。類似。相似。

アニミズム (英)animism

あらゆる事物に人間と同様に霊魂が存在すると考える原始信仰。

あまつさえ

〔副詞〕そのうえ。おまけに。

亜流(ありゅう)

一流の人をまね、独創的でなく劣っていること、またはそういう人。「エピゴーネン」「模倣者」と同義。

アンソロジー (英)anthology

詞華集。

アンチテーゼ (独)Antithese

ある主張に対立する主張。対立命題。

アンニュイ (仏)ennui

倦怠感。退屈。希望や意欲を失った、ものうい精神状態。

遺憾(いかん)

残念。心残り。気の毒。

畏敬(いけい)

心からおそれ敬うこと。「畏」は「おそれる」の意味。

意匠(いしょう)

工夫。趣向。デザイン。〔用例〕意匠を凝らす。

位相(いそう)

場所、環境の違いにより言葉の違いが現れる現象。

居丈高(いたけだか)

相手を抑えつけるような態度。 〔用例〕居丈高な物言い。

一義的

一つしかない。最も重要であるさま。〔用例〕一義的な結論。/道徳教育の一義的な目的。

一日の長

経験や技術などが他より少し優れていること。〔用例〕手際の良さでは彼に一日の長がある。

一家言(いっかげん)

その人独自の意見。ひとかどの見識をそなえた意見。〔用例〕伝統芸能に関しては一家言を持っている。

一蹴(いっしゅう)

簡単に相手を負かしてしまうこと。要求や申し入れを全く受け容れずはねつけること。

イデオロギー (独)Ideologie

観念形態。ある思想をよりどころにする考え方。政治上の基本的な考え。

イニシアティブ (英)initiative

発案。主導権。

いまわの際(きわ)

最期の時。臨終の時。

苟(いやしく)も

〔副詞〕かりにも。〔用例〕苟も人を傷つけるようなことはするな。

遺漏(いろう)

注意不足から起きる手落ち。手抜かり。

言わずもがな

言わないほうがよい。言わないでおいてほしい。言うまでもないこと。もちろん。〔用例〕言わずもがなの一言/子供は言わずもがな、大人までも

因果(いんが)

原因と結果。〔用例〕因果関係

慇懃(いんぎん)

ていねい。ねんごろ。〔用例〕慇懃に挨拶する。

迂遠(うえん)

回りくどくて、すぐには目標に達しかねるようす。世の中の動きに疎いさま。

泡沫(うたかた)

水に浮かぶ泡。はかなく消えやすいもののたとえ。〔用例〕泡沫の恋。

歌枕(うたまくら)

和歌によく詠まれた名所。

現(うつつ)をぬかす

夢中になって平常心を失ってしまうこと。

烏有(うゆう)

何も無いこと。〔用例〕烏有に帰する。

蘊蓄(うんちく)

研究して身につけた知識。 〔用例〕蘊蓄を傾ける/中国の古典に薀蓄が深い。

云々(うんぬん)

つぎの文句を省くときに使う語。あることについて口出しすること。〔用例〕この件は法的に問題がある云々の指摘があった/軽々に云々すべき事柄ではない。

営為(えいい)

いとなみ。行い。〔用例〕月々の営為。

エコロジー (英)ecology

生態学。生態環境。

エスニシティ (英)ethnicity

文化・言語などの属性の違いに従って分類された人口集団に対する、メンバーのもつ主観的帰属意識、運命共同意識。

エスプリ (仏)esprit

精神。機知(とっさに働く鋭い知恵)。〔用例〕エスプリに富んだ作品。

似非(えせ)

似てはいるが実は違うこと。「似て非なる」と訓読する。

エピローグ (英)epilogue

小説・詩歌・演劇・音楽などの終末にあって、その作品の締めくくりを表す内容をもつ部分。プロローグ

得(え)も言われぬ

言葉で言い表すことのできない(ほど良い)。〔用例〕得も言われぬ美しさ。

演繹(えんえき)

一般的な命題から特殊な命題を、経験ではなく論理によって導き出すこと。帰納

婉曲(えんきょく)

遠回しにおだやかに言うこと。露骨

厭世(えんせい)

この世は生きていく価値がないと考えること。生きていくのが辛いと思うこと。

エンタテイメント (英)entertainment

演芸。娯楽。

援用(えんよう)

自分の主張などを証拠立てるために、他の文献・事柄などを引用すること。

横溢(おういつ)

みちあふれること。〔用例〕生気横溢/横溢する若い力。

嗚咽(おえつ)

むせび泣くこと。

オーソリティー (英)authority

権威・権力のある人。

オプチミスト (英)optimist

楽天家。ペシミスト

面映い(おもはゆい)

顔を合わせるのが照れくさい。恥ずかしい。

【PR】

↑ このページの先頭へ

か行

外延(がいえん)

その概念がとらえる事物の全範囲。内包

諧謔(かいぎゃく)

気のきいた面白い冗談。ユーモア。

邂逅(かいこう)

思いがけず会うこと。めぐりあい。〔用例〕恩師と邂逅する。

改悛(かいしゅん)

過ちを悔い改め、心を入れ替えること。「悔悛」も同義。

蓋然性(がいぜんせい)

あることが実際に起きるかどうかの確実さの度合い。〔用例〕蓋然性の乏しい予測。

乖離(かいり)

たがいにそむき離れること。「離反」と同義。

カオス (ギリシア)khaos

秩序の認められない世界。混沌。コスモス(秩序)

可及的(かきゅうてき)

〔副詞〕なるべく。できるだけ。〔用例〕可及的速やかに行う。

確信犯(かくしんはん)

それが正しいと確信して罪を犯すこと。

愕然(がくぜん)

ひどく驚くさま。「仰天(ぎょうてん)」と同義。

瑕疵(かし)

きず。欠点。法律上、なんらかの欠点や欠陥のあること。

仮託(かたく)

かこつけること。〔用例〕病気に仮託して面会を断った。

刮目(かつもく)

注意してよく見ること。〔用例〕刮目に値する。

カテゴリー (独)Kategorie

分類。部門。種類。範疇。

カリスマ (ギリシア)charisma

教祖的な能力・資質によって人の感情を自在に操ることができる統率力。

カルト (英)cult

崇拝。礼拝。過激で狂信的な崇拝。

勘案(かんあん)

考えあわせること。考え工夫すること。〔用例〕諸般の事情を勘案する。

看過(かんか)

見逃すこと。見すごすこと。〔用例〕ミスを看過する。

汗顔(かんがん)の至り

きわめて恥ずかしいこと。

管見(かんけん)

自分の見解を謙遜していう語。管の穴から見るような狭い考え、というのがもとの意味。

陥穽(かんせい)

落とし穴。人を陥れる計略。〔用例〕仕掛けられた陥穽に陥る。

官能的(かんのうてき)

感覚器官を強く刺激するさま。性的感覚をそそるさま。

看破(かんぱ)

見破ること。〔用例〕陰謀を看破する。

頑迷(がんめい)

がんこで道理のわからないこと。〔用例〕頑迷な祖父。

生一本(きいっぽん)

純粋でまじりけがないこと。〔用例〕生一本な性格。

奇矯(ききょう)

風変わりで人目をひくこと。〔用例〕奇矯な行動。

規矩(きく)

手本。規則。規準。

危惧(きぐ)

心配し恐れること。「惧」は「おそれる」の意味。

帰趨(きすう)

物事が最終的にいきつくところ。〔用例〕勝敗の帰趨を見届ける。

鬼籍(きせき)に入る

死亡する。「鬼籍」は死者の名や死亡年月日などをしるす帳面のこと。

危殆(きたい)

危険。あぶないこと。〔用例〕危殆に瀕する。

忌憚(きたん)

遠慮。〔用例〕忌憚のないご意見をお聞かせください。

生粋(きっすい)

まじりけのないこと。純粋なこと。〔用例〕生粋の江戸っ子。

機微(きび)

「ニュアンス」の語に近く、「微妙な趣きや味わい」という意味。「人情の機微」という慣用句がある。

詭弁(きべん)

ごまかしの議論。こじつけの議論。〔用例〕詭弁を弄する。

欺瞞(ぎまん)

人の目をあざむきだますこと。〔用例〕欺瞞に満ちた演説。国民を欺瞞する。

逆説(ぎゃくせつ)

真理に反するようで、実は一面の真理を表す表現。〔用例〕逆説的に言えば・・・。

華奢(きゃしゃ)

上品で弱々しいさま。〔用例〕華奢な体つき。

キャパシティー (英)capacity

容積。受容能力。

胸襟(きょうきん)を開く

心中を打ち明けて話をする。

僥倖(ぎょうこう)

思いがけない幸運。

教唆(きょうさ)

そそのかすこと。人に暗示を与えて、悪事・犯罪を犯すように仕向けること。

矜持(きょうじ)

自分の力を信じてもつ誇り。プライド。「きんじ」とも読む。

凝然(ぎょうぜん)

じっとして動かないさま。

挙措(きょそ)

立ち居ふるまい。日常の動作。〔用例〕挙措を失う(=取り乱す)。

禁忌(きんき)

タブー。してはならないこととして禁じること。

僅差(きんさ)

ほんのわずかな差。

琴線(きんせん)

「心の奥にかくれている感情」のこと。「琴線に触れる」という使い方が多い。

寓居(ぐうきょ)

仮住まい。

口さがない

ものの言い方がよくない。口ぎたない。無責任にうわさをまきちらす。〔用例〕口さがない世間の人々。

屈託(くったく)

気にかけてくよくよすること。〔用例〕何の屈託もない明るい人。

形骸(けいがい)

(精神を別にした)からだ。骨組み。外形。〔用例〕爆破されて形骸もとどめない。

契機(けいき)

なにかのきっかけや動機。〔用例〕事故を契機に体制を立て直す。

慧眼(けいがん)

物事の真実を見抜くするどい眼力・見識。反対語は「凡眼」。

敬虔(けいけん)

敬いつつしむようす。特に神仏につつしんで仕えるさま。〔用例〕敬虔なクリスチャン。

迎合(げいごう)

自分の考えを曲げても、世の風潮や他人に調子を合わせること。

啓示(けいじ)

神が人知では理解できないことを教え示すこと。よくわかるようにあらわし示すこと。

形而下(けいじか)

形があるもの。見たりさわったりできる、自然に存在するもの。形而上

形而上(けいじじょう)

形のないもの。見たりさわったりできない、抽象的・観念的なもの。形而下

閨閥(けいばつ)

妻の実家やその親類を中心にまとまった勢力。

啓蒙(けいもう)

無知の人に正しい知識を与えること。「蒙(もう)を啓(ひら)く」と訓読する。

稀有(けう)

めったにない、珍しいこと。「希有」も同義。

蓋(けだ)し

〔副詞〕思うに。たいてい。確かに。ひょっとすると。〔用例〕蓋しその通りだろう。

結構(けっこう)

構造。組み立て。〔用例〕寺院の結構。

懸念(けねん)

気がかり。心配。不安。〔用例〕先行きを懸念する。

言下(げんか)

相手の話が終わったすぐあと。〔用例〕言下に断る。

乾坤(けんこん)

天地。「乾坤一擲(けんこんいってき)」の四字熟語がある。

言及(げんきゅう)

話がそこに及ぶこと。言い及ぶ。〔用例〕内部事情にまで言及する。

顕著(けんちょ)

はっきりと目立っているさま。〔用例〕顕著な業績回復。

好事(こうず/こうじ)

「こうず」と読むと「物好き。風流を好むこと」の意味。「こうじ」と読むと「よいこと。めでたいこと」の意味。

膠着(こうちゃく)

膠(にかわ)ではりつけたように離れないこと。ある状態が固定して動きがなくなること。

拘泥(こうでい)

こだわること。「執着」と同義。〔用例〕勝ち負けに拘泥する。

更迭(こうてつ)

その役目にある人を別の人にかえること。

高邁(こうまい)

気高く、優れていること。 〔用例〕高邁な理想。

毫(ごう)も

〔副詞〕少しも。ちっとも。〔用例〕毫も驚いたようすがない。

功利的

利益を優先して考えること。

虚仮(こけ)おどし

見え透いたおどし。外見だけのもの。

沽券(こけん)

品位。体面。〔用例〕沽券にかかわる。

悟性(ごせい)

物事を判断・理解する思考力。知性。感性、理性

克己(こっき)

自分自身の欲望や邪念に打ち勝つこと。〔用例〕克己して勉学に励む。克己心。

糊塗(こと)

その場限りでごまかす。〔用例〕失態を糊塗する。

誤謬(ごびゅう)

あやまり。まちがい。「誤」も「謬」も「あやまり」の意味。

鼓舞(こぶ)

励まし、勢いづけること。

コモン・センス (英)common sense

常識。良識。共通感覚。

コンセンサス (英)consensus

合意。賛同。

渾然(こんぜん)

別々のものがとけあって一つになるようす。〔用例〕渾然一体。

コンテキスト (英)context

文脈。文章の前後関係。

→あ行/か行さ行た行な行は行ま行~

【PR】

がんばれ高校生!

がんばる高校生のための文系の資料・問題集。

バナースペース

【PR】

使いこなしたい慣用表現

◎あたかもよし
◎辺りを払う
◎言い得て妙
◎如何せん
◎生き馬の目を抜く
◎いざ知らず
◎一日の長
◎一も二もなく
◎一線を画する
◎一頭地を抜く
◎言わずもがな
◎因果を含める
◎打てばひびく
◎倦まずたゆまず
◎倦むことなく
◎得てして
◎おいそれ
◎推して知るべし
◎惜しむらくは
◎遅きに失する
◎思いきや
◎思い半ばに過ぐ
◎折しも
◎笠に着る
◎刀折れ、矢尽きる
◎寡聞にして
◎間然するところがない
◎釘を刺す
◎口幅ったい
◎酌んでも尽きない
◎軽々に
◎気色ばむ
◎けだし
◎言下
◎毫も
◎こそすれ
◎事ともせず
◎こもごも
◎細大漏らさず
◎沙汰の限り
◎察するに余りある
◎歯牙にも掛けない
◎(~するに)如くはない
◎忸怩(じくじ)
◎耳朶に触れる
◎死命を制する
◎下にも置かない
◎耳目を集める
◎衆を頼む
◎十目の見るところ
◎知らぬ存ぜぬ
◎心眼を開く
◎人口に膾炙する
◎人後に落ちない
◎進退窮まる
◎図星を指す
◎正鵠を射る
◎寂(せき)として
◎せつな
◎選を異にする
◎相好を崩す
◎俗耳に入りやすい
◎俎上に載せる
◎そぞろ
◎多とする
◎矯めつ眇めつ
◎端倪すべからざる
◎重畳
◎緒に就く
◎等閑に付する
◎同日の談ではない
◎時を得る
◎どのみち
◎度を失う
◎なまじ
◎二の次
◎沛然
◎半畳を入れる
◎範を仰ぐ
◎引きも切らず
◎筆舌に尽くしがたい
◎ひとしお
◎百も承知
◎平仄が合う
◎非を鳴らす
◎間尺に合わない
◎眦を決する
◎微塵も
◎味噌をつける
◎名状しがたい
◎以て瞑すべし
◎矢も楯もたまらず
◎ややもすると
◎ゆるがせにしない
◎窈窕(ようちょう)
◎由(よし)も無い
◎よしや
◎余人
◎宜しきを得る
◎我が意を得る

区別のまぎらわしい語

異義
 違った意味。
異議
 違った意見。

意志
 何かをしよう(しまい)とする積極的な意欲、こころざし。
意思
 何かをしたいという考え、思い。

畏縮
 恐れて小さくなること。
萎縮
 物がちぢまったり、しなびたりすること。

異動
 人が職務や勤務を変えること。
移動
 場所を移り動くこと。

おざなり
 大雑把なさま。中途半端なさま。
なおざり
 そのままの状態で放っておく。避けて通る。必要な対応を怠る。
 
改訂
 間違いを修正する。
改定
 内容を変更する。

起訴
 一般用語。裁判にかける手続き。
公訴
 検察官が裁判所に裁判を請求する法律用語。
 
規程
 一つの目的のために決められた一連の条項の総体を呼ぶ場合に使う。例:社員就業規程
既定
 一つの法令や規程などの中の個々の条項を呼ぶ場合に使う。
 
過料
 行政罰で、行政官庁の決定による。
科料
 刑事罰で、判決によるもの。1000円以上1万円未満。
罰金
 刑事罰で、判決によるもの。1万円以上。

警視庁
 東京都の警察本部。
警察庁
 国家機関の一つで、警察に関する国の予算作成などの事務や、全国にまたがる事件が起きた場合、各県警の連絡・調整を行う。

公示
 天皇の詔書を公布し、それにもとづいて行う重要な事項を知らせるときに使う。
告示
 詔書を公布しないが、公の機関が決定事項を知らせるときに使う。
公告
 知らせる事項の利害関係者が多数あり、権利行使や異議申し立ての機会を与えなければならないときに使う。
 
告訴
 犯罪の被害者その他これと一定の関係にある人がその犯罪事実を検察官に通告して、犯人の追訴を求めること。
告発
 犯罪の被害者以外の第三者が検察官(警察署)に犯罪の事実を申告すること。
摘発
 一般に秘密の悪事を見つけて、世間に知らせること。
 
上訴
 裁判に不服のため、上級の裁判所へ訴えること。
控訴
 判決について、高等裁判所へ上訴すること。
上告
 最高裁判所へ上訴すること。

親族
 六親等内の血族、三親等内の姻族。
血族
 血統の続いた親族。
姻族
 結婚によってできた親類。
親類
 血縁関係や婚姻関係でつながるが、別の世帯に属する人。

製作
 形のある工業系の物品をつくる。
制作
 おもに芸術性を伴う作品をつくる。

貯金
 一般用語。郵便局関係で使う。
預金
 銀行関係で使う。
貯蓄
 不時の用のためにお金を貯めておくこと。

病院
 患者20人以上の収容施設をもつ医業・歯科医業を営む場所。
診療所
 患者の収容施設をもたないか、患者19人以下の収容施設をもつ医業・歯科医業を営む場所。
 
法律
 立法機関である国会が制定する法規。
政令
 行政機関である内閣が制定する法規。
法令
 法律と政令をあわせて呼ぶときの総称。
省令
 各省の大臣が法令にもとづいて制定する命令。
条例
 地方自治体が法令に違反しない範囲でその自治立法権にもとづいて議会で制定する法規。
規則
 国会以外の諸機関によって制定される法規。
 
補償
 与えた損失・損害をつぐなう。
保障
 不安や危害がないよう責任をもって請け合う、守る。
保証
 大丈夫、確かだと請け負う。

容疑者
 一般用語。犯罪の疑いのある者で、取り調べの対象になっている者。
被疑者
 「容疑者」の法律用語。
被告
 起訴されて、裁判を受ける容疑者。法律用語では「被告人」。
犯人
 判決が確定して、罪人と決まった者。

手紙の頭語と結語

一般的な手紙
【頭語】
 拝啓/拝呈/啓上
 拝復(返信の場合)
 一筆申し上げます
【結語】
 敬具/敬白/拝具
 かしこ(女性の場合)

丁寧な手紙
【頭語】
 謹啓/謹呈/恭啓
 謹んで申し上げます
【結語】
 謹言/謹白/敬白
 かしこ(女性の場合)

前文を省略する場合
【頭語】
 前略/冠省
 前文お許しください
 前略失礼します
 前略ごめんください
【結語】
 草々(早々)/不一
 かしこ(女性の場合)

急用の手紙
【頭語】
 急啓/急呈/急白
 取り急ぎ申し上げます
【結語】
 草々(早々)/不一/不備
 かしこ(女性の場合)

ふだんは、目上の人には「拝啓‐敬具」、親しい人には「前略‐草々」で用は足ります。ただし目上の人に「前略」「冠省」は使えないので、注意が必要です。

【PR】

デアゴスティーニ