本文へスキップ

日本史人物集

旧石器時代〜奈良時代平安時代鎌倉時代室町時代安土桃山時代江戸時代明治時代

徳川家康(とくがわいえやす)1542〜1616

  • 秀吉の死後、関ヶ原の戦いで豊臣方の西軍に勝って天下を支配した。
  • 1603年に征夷大将軍になって江戸幕府を開き、約270年間続く幕藩政治のもとをきずいた。

石田三成(いしだみつなり)1560〜1600

  • 安土桃山時代の武将。豊臣秀吉につかえ、政権の実務をにぎった。
  • 秀吉の死後、台頭してきた徳川家康と対立、関ヶ原の戦いで西軍を率いたが敗れた。

豊臣秀頼(とよとみひでより)1593〜1615

  • 豊臣秀吉の子で、豊臣家の世継ぎとして育てられた。母は淀君。
  • 徳川幕府に臣従の姿勢を示さなかったため、大阪の陣でほろぼされた。

徳川家光(とくがわいえみつ)1604〜1651

  • 江戸幕府3代将軍。参勤交代などを定め、支配のしくみを完成した。
  • キリスト教を禁止して、鎖国を行った。

天草四郎時貞(あまくさしろうときさだ)1621〜1638

  • キリスト教信者となり、島原の乱の総大将におされて一揆軍をひきいた。17歳で戦死。
  • 島原の乱の後、踏み絵寺請制度など、キリスト教徒への取締りがきびしくなった。

シャクシャイン ?〜1669

  • 17世紀後半のアイヌの人々の総首長。
  • シャクシャインの戦いで松前藩と戦ったが敗れ、多くの漁場をうばわれた。

徳川綱吉(とくがわつなよし)1646〜1709

  • 江戸幕府5代将軍。学問を好み朱子学を幕府の正式な学問とした。
  • 生類憐れみの令」を定めたり、貨幣の改悪をするなど、社会・経済を混乱させた。

新井白石(あらいはくせき)1657〜1725

  • 江戸時代の代表的な朱子学者。著書に「西洋紀聞」「折りたく柴の記」など。
  • 6代将軍家宣、7代将軍家継につかえ、「正徳の治」とよばれる政治を行った。

近松門左衛門(ちかまつもんざえもん)1653〜1724

  • 越前国の武士の家の生まれ。元禄文化を代表する人形浄瑠璃と歌舞伎の作者。
  • 義理人情に苦しむ人々の姿をえがき、「曽根崎心中」などの名作を残した。

井原西鶴(いはらさいかく)1642〜1693

  • 大阪の町人の家に生まれた、江戸前期の小説家。はじめは俳句作者として有名になった。
  • 好色一代男」「日本永代蔵」「世間胸算用」など、町人の世界を生き生きとえがいた小説(浮世草子)を多く書いた。

松尾芭蕉(まつおばしょう)1644〜1694

  • 元禄時代の代表的な俳人。俳句を芸術に高めた。
  • 各地を旅しながら、紀行文「奥の細道」などすぐれた作品を残した。

菱川師宣(ひしかわもろのぶ)1618〜1694

  • 江戸時代前期の浮世絵師。
  • 代表作に「見返り美人図」がある。

山田長政(やまだながまさ)?〜1630

  • 1611年ごろ、朱印船でシャム(タイ)に渡り、アユタヤの日本町で町の頭になった。
  • シャムの国王につかえたが、王の死後、毒殺された。

三井高利(みついたかとし)1622〜1694

  • 江戸の日本橋に越後屋呉服店を開き、さらに両替商もかね、幕府の御用商人になった。
  • 三井は財閥として日本の商業界をリードした。

徳川光圀(とくがわみつくに)1628〜1700

  • 徳川家康の孫で、水戸藩の2代藩主。儒学をさかんにして、水戸学のもとをきずいた。
  • 江戸に彰考館を開き、「大日本史」の編さんを行った。

宮崎安貞(みやざきやすさだ)1623〜1697

  • 江戸時代前期の農学者。諸国をまわって農業を視察した。
  • 農業全書」は農業の知識を広めるのに役立った。

徳川吉宗(とくがわよしむね)1684〜1751

  • 江戸幕府8代将軍で、享保の改革を行った。公事方御定書を定め、目安箱をもうけた。
  • 米を中心に政策をすすめ、米将軍とよばれた。

青木昆陽(あおきこんよう)1698〜1769

  • 江戸時代中期の儒学者・蘭学者。
  • ききんに備えてかんしょ(さつまいも)の栽培を広めた。

田沼意次(たぬまおきつぐ)1719〜1788

  • 10代将軍家治のときに老中となり、大商人の資本を利用し、幕府の財政の立て直しにつとめた。
  • 株仲間の公認、長崎貿易の拡大などを行った。

松平定信(まつだいらさだのぶ)1758〜1829

  • 徳川吉宗の孫で、白河藩主。老中となり、寛政の改革を行った。
  • 寛政異学の禁、囲米の制、棄捐令などを定めた。

本居宣長(もとおりのりなが)1730〜1801

  • 伊勢国(三重県)松阪の商家の生まれで、江戸時代を代表する国学者
  • 万葉集の研究者であった賀茂真淵の弟子となり、「古事記伝」を著した。

伊能忠敬(いのうただたか)1745〜1818

  • 江戸時代の地理学者。下総国(千葉県)佐原の酒造家で、50歳から天文学・測量術を学んだ。
  • 日本全国を測量し、「大日本沿海輿地全図」を作った。

杉田玄白(すぎたげんぱく)1733〜1817

  • 前野良沢らとともに、オランダ語の解剖書「ターヘル=アナトミア」を翻訳し、「解体新書」を出版した。
  • 翻訳の苦労を「蘭学事始」に著した。

平賀源内(ひらがげんない)1726〜1779

  • 江戸時代中期の科学者、発明家、油絵画家。25歳のとき、長崎で医学やオランダ語を学んだ。
  • 寒暖計、摩擦起電器(エレキテル)などを制作した。

高野長英(たかのちょうえい)1804〜1850

  • 江戸時代の蘭学者。シーボルトに学ぶ。
  • 渡辺崋山らとともに幕府の鎖国政策を批判して捕らえられた(蛮社の獄)。

シーボルト 1796〜1866

  • ドイツ人でオランダ商館の医師として来日。長崎に鳴滝塾を開いて多くの弟子を教育した。
  • シーボルト事件によって国外に追放された。

葛飾北斎(かつしかほくさい)1760〜1849

  • 江戸時代の化政文化を代表する浮世絵師。滝沢馬琴の小説のさし絵を描いて評判になった。
  • 36ヶ所から見た富士山を描いた「富嶽三十六景」やスケッチ集「北斎漫画」が有名。

歌川広重(うたがわひろしげ)1797〜1858

  • 江戸時代の化政文化を代表する浮世絵師。西洋風の遠近法を取り入れ、風景画を数多く描いた。
  • 代表作に「東海道五十三次」があり、葛飾北斎とともに浮世絵の風景画を完成させた。

大塩平八郎(おおしおへいはちろう)1793〜1858

  • 大阪町奉行所の与力で、陽明学者。
  • 天保の大飢饉に苦しむ人々を救うため、乱(大塩平八郎の乱)を起こしたが1日でしずめられた。

水野忠邦(みずのただくに)1794〜1851

  • 江戸時代後期の老中で、天保の改革を行った。
  • ぜいたくを禁止しようと倹約令を出し、株仲間の解散上知令を命じたがうまくいかず、改革は失敗した。

ペリー 1794〜1858

  • アメリカの海軍軍人。東インド艦隊司令長官として浦賀に来航、開国をせまった。
  • 1854年、日米和親条約を結ぶことに成功した。

ハリス 1804〜1878

  • アメリカの外交官。日米和親条約にもとづき総領事として下田に着任。
  • 大老井伊直弼との間に日米修好通商条約を結んだ。

井伊直弼(いいなおすけ)1815〜1860

  • 近江国の彦根藩主で、大老となり、日米修好通商条約を結んだ。
  • 安政の大獄で反対する者をきびしく処罰したが、水戸藩士らに桜田門外で暗殺された。

吉田松陰(よしだしょういん)1830〜1859

  • 佐久間象山に学び、松下村塾で多くの有能な人材を育てた。
  • 幕府の開国政策に反対し、安政の大獄によって処刑された。

勝海舟(かつかいしゅう)1823〜1899

  • 江戸時代末期の幕臣。咸臨丸の艦長として日本人の力ではじめて太平洋を横断した。
  • 西郷隆盛と会見し、江戸城の無血開城を実現した。

徳川慶喜(とくがわよしのぶ)1837〜1913

  • 水戸藩主徳川斉昭の子で、江戸幕府の第15代将軍。
  • 1867年、大政奉還を朝廷に申し出、約260年続いた江戸幕府は倒れた。

坂本竜馬(さかもとりょうま)1835〜1867

  • 土佐藩の下級武士の出身。倒幕のために薩長同盟を成立させた。
  • 大政奉還の実現に力を尽くしたが、京都で幕府側の武士に暗殺された。

【PR】

 このページの先頭へ

明治天皇(めいじてんのう)1852〜1912

  • 王政復古を実現し、五箇条の御誓文を発布、、明治政府の中心として日本の近代化を進めた。
  • 1889年、大日本帝国憲法を発布した。

岩倉具視(いわくらともみ)1825〜1883

  • 幕末・明治時代の公家出身の政治家で、大久保利通らとともに明治維新をおしすすめた。
  • 条約改正のための遣欧使節をつとめた。

西郷隆盛(さいごうたかもり)1827〜1877

  • 薩摩藩出身で、討幕運動の中心となった。
  • 明治政府の中心人物となるが、征韓論を主張し聞き入れられないと、政府を辞めて鹿児島に帰った。
  • 反政府の士族におされて西南戦争起こし、敗退した。

大久保利通(おおくぼとしみち)1830〜1878

  • 薩摩藩の下級武士の生まれ。明治政府の中心人物として新しい政策を行った。
  • 不平士族たちのうらみをかい、暗殺された。

木戸孝允(きどたかよし)1833〜1877

  • 長州藩の医者の子として生まれた。吉田松陰の松下村塾で学んだ。
  • 大久保利通らと協力して明治維新の基礎を固めた。

クラーク 1826〜1886

  • アメリカのマサチューセッツ州生まれ。札幌農学校の初代教頭。北海道の開拓につくした。
  • 「少年よ大志をいだけ」ということばを残した。

津田梅子(つだうめこ)1864〜1929

  • 8歳で日本初の女子留学生としてアメリカに渡った。
  • 女子英学塾(津田塾大学)を創立した。

福沢諭吉(ふくざわゆきち)1834〜1901

  • 中津藩出身の明治はじめの思想家。「学問のすすめ」などを書き、西洋の文化・考え方を日本に広めた。
  • 慶応義塾(のちの慶応大学)を開き、若者を教育した。

板垣退助(いたがきたいすけ)1837〜1919

  • 土佐藩出身の政治家。明治政府に国会開設を要求し、自由民権運動の中心になった。
  • 日本最初の政党である自由党を結成した。

大隈重信(おおくましげのぶ)1838〜1922

  • 肥前藩出身の政治家。自由民権運動に参加し、立憲改進党を結成した。
  • 東京専門学校(のちの早稲田大学)を創立した。

伊藤博文(いとうひろふみ)1841〜1909

  • 長州藩出身の政治家。大日本帝国憲法の原案をつくり、初代の総理大臣になった。
  • 日本の朝鮮侵略をすすめるなかで、暗殺された。

陸奥宗光(むつむねみつ)1844〜1897

  • 外務大臣として、日清戦争直前に治外法権の廃止に成功した。
  • 日清戦争の講和条約である下関条約を結んだ。

小村寿太郎(こむらじゅたろう)1855〜1911

  • 外務大臣として、日英同盟や日露戦争のポーツマス条約を結んだ。
  • 関税自主権の回復に成功した。

田中正造(たなかしょうぞう)1841〜1913

  • 下野国出身の政治家。
  • 足尾銅山鉱毒事件がおこると農民を助けるため天皇に直訴した。

東郷平八郎(とうごうへいはちろう)1847〜1934

  • 薩摩藩出身の明治の日本海軍の軍人。
  • 日露戦争の日本海海戦でロシアのバルチック艦隊を破った。

北里柴三郎(きたざとしばさぶろう)1852〜1931

  • コッホの研究所で破傷風の治療法を発見した。
  • 伝染病研究所の所長となり、また、自分の力で北里研究所をつくり、研究を進めた。

樋口一葉(ひぐちいちよう)1872〜1896

  • 明治時代の女性の小説家。「たけくらべ」で有名になった。
  • ほかに「にごりえ」・「十三夜」などの代表作があるが、25歳で亡くなった。

与謝野晶子(よさのあきこ)1878〜1942

  • 明治から大正時代に活躍した女性歌人。歌集「みだれ髪」を発行。
  • 日露戦争のとき、弟を思ってよんだ詩「君死にたまふことなかれ」は大きな反響をよんだ。

平塚らいてう(ひらつからいちょう)1301〜1338

  • 女性を解放して自由にするための運動をした。
  • 青鞜」という雑誌を作り、「元始、女性は太陽であった」のことばを残した。

内村鑑三(うちむらかんぞう)1861〜1930

  • 明治・大正時代の代表的なキリスト教指導者。札幌農学校に学んだ。
  • 日露戦争に反対し、平和の大切さを訴えた。

新渡戸稲造(にとべいなぞう)1862〜1933

  • キリスト教信者で、国際連盟の事務局次長として世界平和につくした。
  • 武士道」は世界の多くの人に読まれた。

夏目漱石(なつめそうせき)1867〜1916

  • 明治・大正時代の代表的作家。東京都生まれ。
  • 吾輩は猫である」「坊ちゃん」「草枕」などが代表作。

森鴎外(もりおうがい)1862〜1922

  • 明治・大正時代の代表的作家。軍医。石見国の医者の家の生まれ。
  • 舞姫」「山椒大夫」「阿部一族」が代表作。

野口英世(のぐちひでよ)1876〜1928

  • 明治〜昭和時代の世界的な医学者。細菌学の研究に業績をあげた。
  • アフリカで黄熱病の研究を行ったが、自分も感染して亡くなった。

高峰譲吉(たかみねじょうきち)1854〜1922

  • 明治・大正時代の化学者。石川県生まれ。
  • 強心剤のアドレナリンや消化剤のタカジアスターゼをつくりだした。

滝廉太郎(たきれんたろう)1879〜1903

  • 近代日本で最初の本格的な作曲家。24歳で亡くなった。
  • 荒城の月」「」などが代表作。

黒田清輝(くろだせいき)1866〜1924

  • 明治・大正時代の洋画家。パリで洋画を学び、日本の近代洋画の基礎を築いた。
  • 読書」「湖畔」「舞妓」などが代表作。

幸徳秋水(こうとくしゅうすい)1871〜1911

  • 明治時代の社会主義者。平民新聞を発行し、日露戦争に反対した。
  • 1910年の大逆事件の主犯とされ処刑された。

石川啄木(いしかわたくぼく)1885〜1912

  • 明治時代後期の歌人・詩人。岩手県生まれ。
  • 歌集「一握の砂」「悲しき玩具」など生活に根ざした作品や、社会に関心を向けた作品を残した。

西園寺公望(さいおんじきんもち)1849〜1940

  • 明治〜昭和時代前期の公家出身の政治家。
  • パリ講和会議に日本代表として出席。政党政治の発展につくした。

ウィルソン 1856〜1924

  • 第28代アメリカ大統領。
  • 世界平和を実現するため、14か条の平和原則を発表し、国際連盟をつくることを提案した。

尾崎行雄(おざきゆきお)1859〜1954

  • 明治〜昭和時代の政治家で、第一次護憲運動や普通選挙運動の中心となった。
  • 第一次護憲運動や普通選挙運動の先頭に立ち、「憲政の神様」とよばれた。

犬養毅(いぬかいつよし)1855〜1932

  • スペインのイエズス会士で、インドやインドネシアなどにキリスト教を広めた。
  • 満州事変後、総理大臣になったが、1932年の五・一五事件で暗殺された。

吉野作造(よしのさくぞう)1878〜1933

  • 大正デモクラシーをみちびいた政治学者・思想家。
  • 民本主義をとなえ、議会政治や普通選挙の実施を主張した。

原敬(はらたかし)1856〜1921

  • 立憲政友会の政治家。岩手県出身。
  • 米騒動で退陣した寺内内閣にかわって内閣総理大臣になった(最初の本格的な政党内閣)。「平民宰相」とよばれたが、武士の子であった。

島崎藤村(しまざきとうそん)1872〜1943

  • 詩集「若菜集」で日本の近代詩の第一人者となった。
  • 破戒」を出版し、自然主義文学の先がけとなった。

宮沢賢治(みやざわけんじ)1896〜1933

  • 岩手県出身の詩人・童話作家。
  • 貧しい農民とともに生きながら、「銀河鉄道の夜」「風の又三郎」などの作品を残した。

芥川龍之介(あくたがわりゅうのすけ)1892〜1927

  • 大正・昭和時代初期を代表する小説家で、「羅生門」「」などの作品を残した。
  • 時代の動きに不安を感じて35歳で自殺した。

小林多喜二(こばやしたきじ)1903〜1933

  • 大正・昭和時代の小説家。
  • 蟹工船」などプロレタリア文学の名作を残した。

市川房枝(いちかわふさえ)1893〜1981

  • 婦人参政権の実現のために戦前から運動した。
  • 戦後は選挙運動にお金をかけない理想選挙によって、参議院議員に当選した。

マッカーサー 1880〜1981

  • アメリカ合衆国の軍人。
  • 太平洋戦争で日本が敗れると、連合国軍最高司令長官として日本の占領政策をおしすすめた。

吉田茂(よしだしげる)1878〜1967

  • 太平洋戦争敗戦後に総理大臣になった。
  • 1951年、サンフランシスコ平和条約を結び、日本の独立を回復した。

湯川秀樹(ゆかわひでき)1907〜1981

  • 理論物理学者。
  • 中間子の理論を発表し、1949年、日本人として初めてノーベル賞(物理学賞)を受賞した。

佐藤栄作(さとうえいさく)1901〜1975

  • 昭和時代の政治家。
  • 日韓基本条約の調印、小笠原諸島の返還、沖縄の祖国復帰を実現した。ノーベル平和賞を受賞。

田中角栄(たなかかくえい)1918〜1993

  • 昭和時代の政治家。「日本列島改造論」を発表し、経済の発展に取り組んだ。
  • 日中共同声明を発表し、中国との国交を回復した。

がんばれ中学受験生!

中学受験をめざす小学生のためのページです。

このページの先頭へ

【PR】

おもな戦国武将

北条早雲(1432)
斎藤道三(1494?)
毛利元就(1497)
山本勘助(1500)
松永久秀(1510)
織田信秀(1510)
立花道雪(1513)
尼子晴久(1514)
北条氏康(1515)
武田信玄(1521)
柴田勝家(1522)
滝川一益(1525)
明智光秀(1528)
龍造寺隆信(1529)
上杉謙信(1530)
大伴宗麟(1530)
吉川元春(1530)
朝倉義景(1533)
小早川隆景(1533)
島津義久(1533)
前田利益(1533?)
織田信長(1534)
島津義弘(1535)
丹羽長秀(1535)
荒木村重(1535)
豊臣秀吉(1536)
池田恒興(1536)
佐々成政(1536)
足利義昭(1537)
北条氏政(1538)
前田利家(1538)
長宗我部元親(1539)
徳川家康(1542)
竹中重治(1544)
浅井長政(1545)
黒田孝高(1546)
武田勝頼(1546)
山内一豊(1546)
浅野長政(1547)
真田昌幸(1547)
島左近(1548?)
本田忠勝(1548)
高山右近(1552)
堀秀政(1553)
毛利輝元(1553)
小西行長(1555)
上杉景勝(1556)
蒲生氏郷(1556)
藤堂高虎(1556)
小西行長(1558?)
大谷吉継(1559)
石田三成(1560)
直江兼続(1560)
福島正則(1561)
加藤清正(1562)
細川忠興(1563)
池田輝政(1564)
伊達政宗(1567)
真田幸村(1567)
立花宗茂(1567)
黒田長政(1568)
小早川秀秋(1582)
 
( )内は生年です。


(上杉謙信)

徳川将軍15代

初代 徳川家康
    (1603〜1605)
2代  徳川秀忠
    (1605〜1623)
3代  徳川家光
    (1623〜1651)
4代  徳川家綱
    (1651〜1680)
5代  徳川綱吉
    (1680〜1709)
6代  徳川家宣
    (1709〜1712)
7代  徳川家継
    (1712〜1716)
8代  徳川吉宗
    (1716〜1745)
9代  徳川家重
    (1745〜1760)
10代 徳川家治
    (1760〜1786)
11代 徳川家斉
    (1786〜1837)
12代 徳川家慶
    (1837〜1853)
13代 徳川家定
    (1853〜1858)
14代 徳川家茂
    (1858〜1866)
15代 徳川慶喜
    (1866〜1867)


(徳川家康)

明治時代の文学

坪内逍遥
 『小説神髄』
二葉亭四迷
 『浮雲』
森鴎外
 『舞姫』
 『山椒大夫』
 『高瀬舟』
尾崎紅葉
 『金色夜叉』
樋口一葉
 『にごりえ』
 『たけくらべ』
島崎藤村
 『若菜集』
 『破戒』
 『夜明け前』
与謝野晶子
 『みだれ髪』
国木田独歩
 『武蔵野』
夏目漱石
 『吾輩は猫である』
 『坊っちゃん』
 『草枕』
 『三四郎』
 『それから』
田山花袋
 『蒲団』
石川啄木
 『一握の砂』
 『悲しき玩具』


(石川啄木)

大正時代の文学

芥川龍之介
 『羅生門』
 『蜘蛛の糸』
 『杜子春』
有島武郎
 『或る女』
 『カインの末裔』
 『生まれ出づる悩み』
川端康成
 『伊豆の踊子』
菊池寛
 『恩讐の彼方に』
志賀直哉
 『暗夜行路』
 『城の崎にて』
 『小僧の神様』
 『清兵衛と瓢箪』
谷崎潤一郎
 『痴人の愛』
 『刺青』
 『春琴抄』
 『細雪』
永井荷風
 『あめりか物語』
 『ふらんす物語』
 『すみだ川』
宮沢賢治
 『注文の多い料理店』
 『銀河鉄道の夜』
 『風の又三郎』
武者小路実篤
 『お目出たき人』
 『友情』


(芥川龍之介)

【PR】

ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ