本文へスキップ

日本史問題集【政治・経済・外交】

総合国名・地名/ 政治・経済・外交 /文化

日本史問題集  

問題 解答
1 聖徳太子が、朝廷に仕える役人の心構えを示した法令は? 十七条の憲法
2 聖徳太子が、実績や能力重視の人材登用をするために制定した制度は? 冠位十二階の制
3 7〜8世紀に定められた、土地と人民を国家の支配下におくことを示した方針は? 公地公民
4 7〜8世紀に、戸籍をつくり農民に口分田を支給することを定めた制度は? 班田収授法
5 701年に刑部親王や藤原不比等らの編さんにより定められた律令は? 大宝律令
6 743年に出された、土地の永久の私有を認めた法令は? 墾田永年私財法
7 1232年に北条泰時が制定した51か条からなる武家の法令は? 御成敗(貞永)式目
8 1297年に鎌倉幕府が、御家人の商人からの借金を帳消しにした法令は? 永仁の徳政令
9 戦国時代に、朝倉氏や今川氏、武田氏らが独自に制定した、それぞれの武家の法令は? 分国法(家法)
10 16世紀後半に織田信長が商工業振興のために制定した法令は? 楽市・楽座令
11 16世紀後半に豊臣秀吉が農民の一揆を防ぐために制定した法令は? 刀狩令
12 江戸幕府が大名統制のために制定した法令は? 武家諸法度
13 江戸幕府が朝廷などの統制のため制定した法令は? 禁中並公家諸法度
14 江戸幕府が朝廷を監視するために京都に置いた役所は? 京都所司代
15 1635年に徳川家光が問12の法令に追加したのは? 参勤交代の制
16 17世紀に農家5〜6戸を1組とし、共同責任を負わせた制度は? 五人組の制
17 17世紀前半に外国との交易を制限するために制定された法令は? 鎖国令
18 17の法令以後、日本と通商できたのはどこの国々か? オランダ・中国(清)
19 1649年に江戸幕府が農民統制のために制定したのは? 慶安の御触書
 20 江戸幕府の臨時の職で、井伊直弼らが就任したのは? 大老
21 江戸幕府の職制で、幕政の監督と大名の監視を行ったのは? 大目付
22 江戸幕府の職制で、幕府財政や幕府領の管理を行ったのは? 勘定奉行
23 江戸幕府の職制で、老中を補佐したのは? 若年寄
24 鎌倉幕府の職制で、初め公文所とよばれ、幕府財政・政治一般を行ったのは? 政所
25 鎌倉幕府の職制で、裁判と訴訟を担ったのは? 問注所
26 鎌倉幕府の職制で、御家人の統率、軍事・警察を担ったのは? 侍所
27 鎌倉幕府の職制で、国ごとに設置され、軍事・警察を担ったのは? 守護
28 鎌倉幕府の職制で、荘園・公領に設置され、年貢の徴収を行ったのは? 地頭
29 鎌倉幕府の職制で、承久の乱の後に朝廷や西国の監視のため京都に設置されたのは? 六波羅探題
30 室町幕府の職制で、将軍を補佐し、細川・斯波・畠山氏がなったのは? 管領
31 室町幕府の職制で、関東8カ国と伊豆・甲斐の合計10カ国を支配したのは? 鎌倉府
32 徳川綱吉が制定した、極端な動物愛護を命じた法令は? 生類憐れみの令
33 新井白石の政治の基になった学問は? 朱子学
34 新井白石が行った政治は? 正徳の治
35 徳川吉宗が行った政治改革は? 享保の改革
36 徳川吉宗が庶民の意見を聞くために設置したのは? 目安箱
37 徳川吉宗が制定した裁判の基準書は? 公事方御定書
38 老中の松平定信が行った政治改革は? 寛政の改革
39 老中の水野忠邦が行った政治改革は? 天保の改革
40 天皇を尊び、外国の勢力を打ち払えとする思想は? 尊皇攘夷
41 徳川慶喜が政権を朝廷に返還したできごとは? 大政奉還
42 1867年に明治天皇が政治をとることを示したのは? 王政復古の大号令
43 1869年に大名が領地と領民を天皇に返還したできごとは? 版籍奉還
44 1871年に明治政府が藩を廃止して府県を設置したできごとは? 廃藩置県
45 明治政府が定めた、士農工商を平等とする身分政策は? 四民平等
46 明治政府が進めた、国を富ませ強い軍隊をつくる政策は? 富国強兵
47 明治政府が実施した、地価の3%を金納にした税制改革は? 地租改正
48 明治政府が推進した、近代工業をおこすための政策は? 殖産興業
49 明治政府が制定した、成年男子に兵役を負わせる制度は? 徴兵制
50 1945年に始まった、大企業グループの解体は? 財閥解体
51 1946年から行われた、農村の民主化のための政策は? 農地改革
52 1874年に板垣退助が高知で設立した政治団体は? 立志社
53 1881年に板垣退助らが設立した政治団体は? 自由党
54 1882年に大隈重信らが設立した政治団体は? 立憲改進党
55 初の本格的政党内閣を組閣した原敬が総裁を務めていた政治団体は? 立憲政友会
56 1922年に、私有財産制と天皇制の廃止を主張して成立した政治団体は? 日本共産党
57 1940年、挙国一致のため政党が解散して新たに成立したのは? 大政翼賛会
58 1955年から長期にわたって与党として政権を担当した政治団体は? 自由民主党
59 1868年に明治天皇が神に誓う形で発布した政治の方針は? 五箇条の御誓文
60 1868年、問59が発布された翌日に庶民向けに出された立て札は? 五榜の掲示
61 1代の天皇の間は1つの年号とする制度は? 一世一元の制
62 1871年に出された、えたやひにんと呼ばれてきた人々に対する差別を廃止することを定めた法令は? 身分解放令(解放令)
63 1872年に定められた、小学校教育を義務づけた制度は? 学制
64 1890年に出された、忠君愛国の道徳を説いた勅語は? 教育勅語
65 1889年に発布された、わが国初かつアジア初の近代憲法は? 大日本帝国憲法
66 1925年、加藤高明内閣のときに成立した選挙法は? 普通選挙法
67 問66と同時に成立した、社会主義をとりしまるための法律は? 治安維持法
68 1938年、日中戦争の長期化にともない制定された法律は? 国家総動員法
69 1945年、労働三権の保障のために定められた法律は? 労働組合法
70 1947年、労働条件の最低基準を定めた法律は? 労働基準法
71 1947年、問65にかわって施行された憲法は? 日本国憲法
72 大企業による市場の独占を防ぐために定められた法律は? 独占禁止法
73 地方公共団体の自主性を高め、民主政治を徹底するために定められた法律は? 地方自治法
74 1947年に問63にかわって定められた法律は? 教育基本法
75 1947年に学校令にかわって定められた、六・三・三・四制を定めた法律は? 学校教育法
76 538年(または552年)、百済から伝えられた宗教は? 仏教
77 聖徳太子が小野妹子を使者として中国に派遣した使節は? 遣隋使
78 618年に中国でできた王朝(国)の都は? 長安
79 630年から894年に停止が決まるまで中国に派遣された使節は? 遣唐使
80 平清盛が中国と行った貿易は? 日宋貿易

【PR】

ページの先頭へ

問題 解答
81 13世紀初めにモンゴル人の帝国をつくった人物は? チンギス=ハン
82 81の国に来ていたイタリア人が、アジアを紹介した本は? 東方見聞録
83 13世紀後半に2度にわたり元軍が北九州を攻めたできごとは? 元寇
84 問83のうち、1274年に起こったのは? 文永の役
85 問83のうち、1281年に起こったのは? 弘安の役
86 明が足利義満にとりしまりを求めた海賊は? 倭寇
87 鎖国の時代の将軍の代替わりごとに朝鮮から訪れた使節は? 朝鮮通信使
88 1871年に明治政府が清との間に結んだ条約は? 日清修好条規
89 1876年に明治政府が朝鮮との間に結んだ条約は? 日朝修好条規
90 1894年に朝鮮半島で東学を信じる人々が起こした争乱は? 甲午農民戦争(東学党の乱)
91 問90の争乱をきっかけに、日本と中国との間におこった戦争は? 日清戦争
92 問91の講和条約は? 下関条約
93 1915年に日本が中国に突きつけた要求は? 21か条の要求
94 1919年に朝鮮でおこった抗日運動は? 三・一独立運動
95 1919年に中国でおこった抗日運動は? 五・四運動
96 1931年に柳条湖事件をきっかけにおこった戦争は? 満州事変
97 1932年に日本が現在の中国東北部に建国させたのは? 満州国
98 1937年に日本と中国との間におこった戦争は? 日中戦争
99 1965年に日本が大韓民国との間に結んだ条約は? 日韓基本条約
100 1972年に首相田中角栄のときに日本と中国が出した声明は? 日中共同声明
101 1978年に日本が中国との間に結んだ条約は? 日中平和友好条約
102 1543年に種子島に漂着したポルトガル人が伝えた武器は? 鉄砲
103 1549年にフランシスコ=ザビエルが伝えた宗教は? キリスト教
104 1637年に九州地方でおこり、江戸幕府が完全な鎖国政策に踏み切ることにつながった争乱は? 島原の乱
105 鎖国の時代にオランダ商館長が幕府に提出した海外の情報報告書は? オランダ風説書
106 1825年にあいつぐ外国船の出現に対して幕府が出した法令は? 外国船打払令
107 1854年に幕府がアメリカとの間に結んだ条約は? 日米和親条約
108 1858年に幕府がアメリカとの間に結んだ不平等条約は? 日米修好通商条約
109 井伊直弼による、問108の条約締結などに反対する人々の弾圧は? 安政の大獄
110 問109の弾圧に対しておこった、井伊直弼の暗殺事件は? 桜田門外の変
111 1875年に明治政府がロシアとの間に結んだ領土確定条約は? 樺太・千島交換条約
112 1886年におこり、不平等条約改正を求める声が高まるきっかけとなった船の遭難事件は? ノルマントン号事件
113 1895年にロシア・ドイツ・フランスが日本に行った要求は? 三国干渉
114 1902年に日本がイギリスとの間に結んだ軍事同盟は? 日英同盟
115 1904年に日本とロシアとの間におこった戦争は? 日露戦争
116 問115の戦争の講和条約は? ポーツマス条約
117 第一次世界大戦の講和条約は? ベルサイユ条約
118 アメリカのウィルソン大統領が設立を提唱し、日本も常任理事国として加盟した国際平和組織は? 国際連盟
119 1921年に開かれた軍縮会議は? ワシントン会議
120 太平洋戦争の直前に日本が結んだ軍事同盟は? 日独伊三国軍事同盟
121 1951年に日本が独立を回復するために結んだ条約は? サンフランシスコ平和条約
122 問121の条約と同時に日本がアメリカとの間に結んだ条約は? 日米安全保障条約
123 1956年に日本とソ連が国交回復のために出した宣言は? 日ソ共同宣言
124 1956年に日本がソ連との国交回復により加盟を認められた国際平和組織は? 国際連合
125 戦国時代に堺や平戸などで行われた、ポルトガル人やスペイン人との貿易は? 南蛮貿易
126 幕末の貿易開始当初のわが国最大の輸出品は? 生糸
127 わが国の輸出が輸入を上回っていたときにおこっていた戦争は? 第一次世界大戦
128 問127の戦争による好景気によって造船業や海運業などで出現した、急にお金持ちになった人々は? 成金
129 律令制度下の農民の負担で、収穫の約3%の稲を納めたのは?
130 律令制度下の農民の負担で、都で年に10日間働くか布を納めたのは?
131 律令制度下の農民の負担で、絹や綿布など地方の特産物を納めたのは? 調
132 律令制度下の農民の負担で、地方で年60日の労役につくのは? 雑徭
133 律令制度下の農民の負担で、兵士として北九州の警備につくのは? 防人
134 江戸時代の農民がおこした一揆は? 百姓一揆
135 江戸時代に都市でおこった、米屋などをおそう騒動は? 打ちこわし
136 1918年に米価高騰によって富山県から広がった騒動は? 米騒動
137 墾田永年私財法の制度によって各地に成立した、貴族や大寺院の私有地は? 荘園
138 問137のいくつかに認められた、税を納めなくてもよい権利は? 不輸の権
139 問137のいくつかに認められた、役人の立ち入りを拒める権利は? 不入の権
140 南北朝時代に国内の地頭など武士を従えて成長した守護は? 守護大名
141 豊臣秀吉が統一した単位で行った土地調査は? 太閤検地
142 地租改正の際に発行された土地の所有証明書は? 地券
143 地租改正の際に課税の基準になった土地の値段は? 地価
144 第二次世界大戦後に行われた、農村の民主化政策は? 農地改革
145 7世紀後半につくられた、現在確認できるわが国最古の銅銭は? 富本銭
146 問145が確認されるまでわが国最古のものと考えられていた銅貨は? 和同開珎
147 中世に陸上交通の要地で活躍した、馬を使った運送業者は? 馬借
148 中世に、港町で物資の保管や運送に活躍した業者は? 問(問丸)
149 中世に大寺院とともに高利貸を営んだ主要な2つの業者は? 土倉・酒屋
150 鎌倉時代は月3回、室町時代は月6回開かれた市は? 定期市
151 室町時代に結成された、商工業者の同業者組合は?
152 江戸時代に金や銀の交換を行った業者は? 両替商
153 江戸時代に結成された、商工業者の同業組合は? 株仲間
154 江戸時代に各藩が、米や特産品の管理・販売のため大阪に設けた建物は? 蔵屋敷
155 江戸時代におこった、農村から工場に人を集め、道具を使って行った生産方式は? 工場制手工業(マニファクチュア)
156 北九州市で操業を開始した、官営の製鉄所は? 八幡製鉄所
157 渡良瀬川流域でおこったわが国初の公害事件は? 足尾銅山鉱毒事件
158 1923年に京浜地区を中心におこり、わが国の産業や社会に大きな影響を与えた地震は? 関東大震災
159 産業の発達とともに成長した三井・三菱・住友などの企業グループは? 財閥
160 1929年、ニューヨークで株価が暴落したことをきっかけに生じた世界的経済危機は? 世界恐慌
161 問160を克服するためアメリカが行った政策は? ニューディール政策
162 問160を克服するためイギリス・フランスが行った政策は? ブロック経済政策
163 問160の影響を受けず、ソ連が進めた経済の計画は? 5ヵ年計画
164 問160を克服するためドイツ・イタリアがとった政策は? ファシズム
165 1950年におこった、日本の経済復興のきっかけとなった戦争は? 朝鮮戦争
166 1973年に第四次中東戦争をきっかけに生じた世界的経済危機は? 石油危機(オイルショック)

【PR】

がんばれ中学受験生!

中学受験をめざす小学生のためのページです。

このページの先頭へ

【PR】

ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ

日本文学(上代〜江戸)

古事記
太安万侶・撰。皇室の系譜を中心とした神話集。
 
日本書紀
舎人親王ら・撰。神代の伝承・神武天皇から持統天皇までの歴史が編年体(時系列で記事を編さんする方法)で記された正史。
 
万葉集
大伴家持ら編。わが国最古の和歌集。代表的歌人は柿本人麻呂・山部赤人・山上憶良。万葉仮名が使われている。
 
竹取物語
作者不明。最古の物語。
 
古今和歌集
紀貫之ら撰。わが国最初の勅撰和歌集。代表的歌人は小野小町・在原業平・遍昭など。
古今集以後、『後撰和歌集』・『拾遺和歌集』・『後拾遺和歌集』・『金葉和歌集』・『詞花和歌集』・『千載和歌集』の順に勅撰和歌集が続く。
 
伊勢物語
作者不明。当世一の美男子といわれた在原業平を主人公とした和歌にまつわる短編歌物語集。
 
源氏物語
作者・紫式部。54帖からなる長編物語。主人公光源氏の女性遍歴を描く。
 
枕草子
一条天皇の皇后・定子に仕えた清少納言による随筆集。
 
土佐日記
作者・紀貫之。仮名書きの旅日記。
 
更級日記
作者・菅原孝標女。13歳で父の任地・上総から帰京する旅に始まり、宮仕え、結婚など一生の回想録。
 
大鏡
作者不明。藤原道長の権勢とその由来を描いた歴史物語。
 
今昔物語集
作者不明。千余りの話からなる日本・インド・中国の仏教・民間説話集。
 
新古今和歌集
藤原定ら撰。代表的歌人は後鳥羽院・西行・慈円・藤原俊成女など。
 
方丈記
作者・鴨長明。かなと漢字の混ざった和漢混交文で書かれた随筆集。
 
平家物語
作者不明。平家一門の栄枯盛衰を描いた軍記物語。
 
小倉百人一首
藤原定家が撰集。100人の歌人の歌を一首ずつ収めている。
 
徒然草
作者・吉田兼好。無常観を根底に描かれた随筆集。
 
風姿花伝
作者・世阿弥元清。能楽論。世阿弥は足利義満の後見を受け、能を大成した。
 
好色一代男
作者・井原西鶴。浮世草子(風俗小説)。主人公。世之介の好色生活。
 
奥の細道
作者・松尾芭蕉。俳諧紀行文。
 
曽根崎心中
作者・近松門左衛門。浄瑠璃。
 
雨月物語
作者・上田秋成。九編の怪奇話からなる短編集。
 
南総里見八犬伝
作者・滝沢馬琴。八犬士が活躍する物語。
 
古事記伝
作者・本居宣長。
 
東海道中膝栗毛
作者・十返舎一九。弥次喜多の道中記。
 
おらが春
作者・小林一茶。句文集。


(小林一茶)

【PR】

ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ