本文へスキップ

覚えておきたい俳句・短歌

俳句はこちら

 覚えておきた俳句・短歌

短歌

(50音順に掲載しています。)

あおによし奈良の都は咲(さ)く花のにおうがごとく今さかりなり

小野 老

桜の花がさきにおっているように、奈良の都は繁栄をきわめていることだ。(万葉集)

秋来ぬと 目にはさやかに見えねども 風の音にぞおどろかれぬる

藤原敏行

秋が来たと目にははっきりとは見えないけれど、吹く風の音で、もう秋なのだと、はっと気づかされる。(古今和歌集)
「来ぬ」=来た。「さやかに」=はっきりと。「おどろかれぬる」=はっと気づかされる。

朝あけて 船より鳴れるふとぶえの こだまは長し なみよろう山

斎藤茂吉

夜が明けて船の汽笛が港いっぱいにひびくと、そのひびきが港をとりまく山々にこだまして、長く長くひびきわたっていく。

(あま)の原 ふりさけ見れば 春日なる 三笠の山に出(い)でし月かも

阿倍仲麻呂

大空をはるかにふり仰いで見ると、東の空に月が出ている。あれは春日の三笠の山に出ていた、あの月だなあ。
外国で、母国への思いをよんだ歌。「春日」は奈良あたりをさす。

幾山河 こえさりゆかば さびしさの はてなん国ぞ きょうも旅ゆく

若山牧水

いくつの山川をこえていけば、このさびしさが終わってしまう国があるのだろうか。わたしは、きょうもそんな国を求めて旅を続けている。

石がけに 子ども七人こしかけて ふぐをつりおり 夕焼け小焼け

北原白秋

海辺の石がけに、子どもが七人ならんでこしかけ、無心にふぐをつっている。ちょうど美しい夕焼けで空も海も赤くそまり、子どもたちも赤い光につつまれている。

妹の小さき歩み いそがせて 千代紙(ちよがみ)買いに行く月夜かな

木下利玄

夕方おそく、妹と二人で千代紙を買いに家を出たが、妹はなかなか速く歩けないので、それをいそがせて月夜の道を歩いていった。

(いわ)ばしる たるみの上のさわらびの 萌(も)えいづる春になりにけるかも

志貴皇子

岩の上を音をたてて流れ落ちる水のほとりに、もうわらびが若芽をふき出している。春になったのだなあ。(万葉集)

うすべにに 葉はいちはやく萌(も)えいでて 咲かんとすなり 山ざくらの花

若山牧水

山ざくらは花よりも先に葉が出る。うすくれないの若葉が真っ先に芽吹いて、山ざくらは、今まさに花咲こうとしている。

遠足の 小学生徒うちょうてんに 大手ふりふり 往来(おうらい)とおる

木下利玄

遠足の小学生が、どの子も喜びで夢中になって、元気よく手を大きくふりながら、通りを歩いていく。

大海(おおうみ)の いそもとどろに寄する波 われてくだけて さけて散るかも

源実朝

岸に打ち寄せてくる波が、岩にあたって大きな音をたて、白い水しぶきをたてて飛び散っていることよ。(金塊和歌集)

親馬の 道をいそげば きりにぬれて 子馬も走る いななきながら

橋田東声

朝、きりのたちこめた高原の道を親馬がいそぐと、そのあとを、しっとりときりにぬれた子馬が、待ってと言うかのようになきながら、おくれまいと着いていくよ。

おりたちて けさの寒さをおどろきぬ つゆしとしとと かきの落ち葉深く

伊藤左千夫

庭におり立って、けさの寒いことにおどろいてしまった。つゆがしっとりとおりて、深く重なり合ったかきの落ち葉をぬらしている。

【PR】

かすみ立つ 長き春日(はるび)をこどもらと 手まりつきつつ きょうもくらしつ

良寛

春がすみの立つ、のどかな春の長い一日を、子どもらと手まりをつきながら、今日もくらしてしまったなあ。

かめにさす 藤の花ぶさ みじかければ たたみの上に とどかざりけり

正岡子規

かめにさしてある藤の花ぶさが短いので、たたみの上にはとどかない。

ガラス戸の 外のつきよをながむれど ランプのかげの うつりて見えず

正岡子規

外は美しい月夜である。ガラス戸ごしにその月夜の景色をながめようとしたのに、ガラス戸には室内のランプの光がうつるだけで何にも見えない。

(くず)の花 踏みしだかれて色あたらし この山道を 行きし人あり

釈迢空

赤むらさき色の葛の花が、踏みにじられて、まだなまなましい色を見せている。こんな奥深い山道を、私のほかにも、すぐ前に通っていった人がいるのだなあ。

くれないの 二尺のびたるばらの芽の 針(はり)やわらかに春雨の降る

正岡子規

真っ赤な色をしたバラの芽が二尺(約60センチ)ほどのびている。新芽でまだやわらかいとげを、春雨が静かにぬらしている。

心なき 身にもあわれは知られけり 鴫(しぎ)立つ沢の 秋の夕ぐれ

西行法師

俗世間のことを捨てた出家の身にも、このしみじみとしたおもむきは感じられることだ。鴫の飛び立つ沢の秋の夕ぐれのさまを見ていると。(新古今和歌集)

子どもらと 手まりつきつつ この里に あそぶ春日は くれずともよし

良寛

子どもらと手まりをつきながら遊んでいると楽しくて、この村里に春の日はくれなくてもよいと思われることだ。

(こま)とめて そでうちはらうかげもなし 佐野のわたりの 雪の夕ぐれ

藤原定家

馬をとめて、着物のそでに積もった雪をはらい落とす物かげもない。佐野のわたりの夕ぐれのさびしさよ。(新古今和歌集)

金色(こんじき)の 小さき鳥のかたちして いちょう散るなり 夕日の丘に

与謝野晶子

夕日がさす丘のいちょうの葉が散っていく。その葉は、夕日に照り映えて、金色の小さい鳥がいっせいに舞い降りるようだ。

【PR】

死に近き 母にそい寝のしんしんと 遠田(とおだ)のかわず 天に聞こゆる

斎藤茂吉

死期のせまった母のそばでそい寝をしていると夜もしんしんとふけてきた。この静けさの中、遠くの田で鳴くかえるの声が、まるで天に鳴いているかのようにしみいって聞こえてくる。

しもやけの 小さき手して みかんむく わが子しのばゆ 風の寒きに

落合直文

しもやけのできた小さい手をして、みかんの皮をむくわが子のことがしみじみと思われる。風が冷たいこんな寒い日なので。

白鳥(しらとり)は かなしからずや 空の青 海のあおにも 染まずただよう

若山牧水

白鳥はひとりで悲しくないのだろうか。空の青さにも海の青さにも染まることなく、白い姿のままただよっている。

(しろがね)も 金(くがね)も玉も 何せんに まされる宝 子にしかめやも

山上憶良

銀や金、それに玉なども、どうして子どもというすばらしい宝におよぼうか、いやおよびはしない。(万葉集)

田子(たご)の浦ゆ うちいでて見れば真白(ましろ)にぞ 富士の高嶺(たかね)に雪は降りける

山部赤人

田子の浦を通って、見晴らしのきく所に出てみると、真っ白に富士の高嶺に雪が降り積もっていることだ。(万葉集)
「田子の浦」=静岡県の駿河湾北西部の浜。「うちいでて」=急に見晴らしのよい所に出て。

たのしみは朝おきいでて昨日(きのう)まで無(なか)りし花の咲ける見る時

橘曙覧

私の楽しみは、朝起きて、昨日までは咲いていなかった花が咲いているのを見る時だ。
『独楽吟(どくらくぎん)』という歌集にある一首。

たらちねの 母がつりたる青蚊帳(あおがや)を すがしといねつ たるみたれども

長塚 節

ふるさとのわが家へ帰った夜、年老いた母が青がやをつってくれた。たるんではいたが、すがすがしい気分で寝た。
「たらちね」は「母」にかかる枕詞。「すがし」=すがすがしい。

たわむれに 母を背負いてそのあまり 軽(かろ)きに泣きて 三歩あゆまず

石川啄木

じょうだん半分に母を背負ってみたが、あまりの軽さに、母が年をとったことを思い知らされ、悲しさで三歩と歩くことができなかった。

父君よ けさはいかにと 手をつきて 問う子を見れば 死なれざりけり

落合直文

お父様、けさはお体のぐあいはどうですか、とまくらもとに手をついてたずねる子を見ると、この子を残してどうして死なれようか。

東海の 小島の磯(いそ)の白砂(しらすな)に われ泣きぬれて 蟹(かに)とたわむる

石川啄木

さすらい暮らしのわが身の悲しさをかみしめながら、とある海岸で蟹とたわむれている。
啄木が北海道を転々としていたころに作った歌とされる。「たわむる」=たわむれる。遊ぶ。

【PR】

箱根路(はこねじ)を わが越えくれば伊豆の海や 沖(おき)の小島に 波の寄る見ゆ

源実朝

箱根の山道をこえると、眼下に伊豆の海が広がり、沖の小島に波が打ち寄せるようすまでが見え、すばらしい景色だ。(金塊和歌集)
「わが」=わたしが。「見ゆ」=見える。

花の色は うつりにけりな いたづらに 我が身世にふる ながめせし間に

小野小町

桜の花も色あせてしまった、春の長雨の間に。それと同じに、世を過ごし、物思いにふけっている間に、私の若さもおとろえてしまった。
「ふる」は「降る」と「経(ふ)る」、「ながめ」は「長雨」と「眺め」の、それぞれ掛詞になっている。

春過ぎて 夏来にけらし 白妙(しろたえ)の 衣ほすてふ 天(あま)の香具山(かぐやま)

持統天皇

春が過ぎて、もう夏が来たと見える。香具山のあたりには、あのように点々と衣がほしてある。(万葉集)
「白妙の」は「衣」にかかる枕詞。「天の香具山」は、奈良にある大和三山の一つ。

馬鈴薯(ばれいしょ)の うす紫の花に降る 雨を思えリ 都の雨に

石川啄木

東京のまちに、今雨がしとしとと降っている。ああ、ふるさとにいたとき、ちょうど今ごろは馬鈴薯の花に雨が降っていたものだ。

ひさかたの 光のどけき春の日に しず心なく 花の散るらむ

紀友則

日の光がのどかにさしている春の日に、どうして落ち着いた気持ちもなく、桜の花は散り急いでしまうのだろうか。(古今和歌集)
「ひさかたの」は、天地の現象(光・日・星・雨・雲)などにかかる枕詞。「散るらむ」=どうして散ってしまうのか。

人はいさ心もしらずふるさとは花ぞ昔の香(か)ににほひける

紀貫之

人の心はいつまでも同じかどうかわからないけれど、なつかしいこの場所の梅の花だけは、昔と同じ香りで咲いている。(古今和歌集)

(ひんがし)の 野にかぎろいの立つ見えて かえりみすれば 月かたぶきぬ

柿本人麻呂

夜が明け始めた東の方の野に、ほの白く光がさしており、ふり返って西の方を見ると、月はもうかたむいてしまっている。(万葉集)
「かぎろい」=明け方に地平線上に見えるあかつきの光。「かえりみすれば」=ふり返って見ると。

ふるさとの なまりなつかし 停車場の 人ごみの中に そを聴きに行く

石川啄木

ふるさとを遠くはなれて生活していると、ふるさとのなまりがなつかしい。ふるさとからの列車が着く駅の人ごみの中へ、それをわざわざ聴きに行ったことだ。
「なまり」=方言。「そ」=それ(なまりを指す)。

ふるさとの 山にむかいて言うことなし ふるさとの山はありがたきかな

石川啄木

久しぶりにふるさとに帰ってなつかしい山々をながめていると、心が満ち足りて何のことばも出てこない。ふるさとの山はしみじみとありがたい。

水ぐるま 近きひびきにすこしゆれ すこしゆれいる こでまりの花

木下利玄

水車小屋のそばに咲いているこでまりの花が、水車の回るたびにそのひびきでかすかにゆれている。

みちのくの 母のいのちをひと目見ん ひと目見んとぞ ただにいそげる

斎藤茂吉

みちのくのふるさとにいる危篤(きとく)の母、その母の生きているうちにひと目見ておきたい。その一心にひたすら帰郷を急いだことだ。
「みちのく」=東北地方のこと。「ただに」=ひたすら。

見わたせば 花ももみじもなかりけり 浦のとまやの 秋の夕ぐれ

藤原定家

この海岸の景色を見わたすと、春の花、秋のもみじというおもむきのあるものは何もないことだ。海岸の漁師の仮小屋だけがある秋の夕ぐれのようすのものさびしさよ。(新古今和歌集)

やさしいね陽(ひ)のむらさきに透けて咲く去年の秋を知らぬコスモス

俵万智

なんてやさしいの、そのやわらかな紫色の花びらに、秋の日差しを明るく透かして咲いている。その変わらない可憐さで同じよう咲いていた、去年の秋など知らないコスモス。(俵万智のチョコレートBOX)

山里は 秋こそことにわびしけれ 鹿の鳴く音(ね)に目をさましつつ

壬生忠岑

山里では、秋がとりわけもの悲しいことだ。鹿の鳴く声で夜中に目をさましさましして。(古今和歌集)

山里は 冬ぞ寂(さび)しさまさりける 人目も草もかれぬと思えば

源宗于朝臣

山里は冬になると、とりわけ寂しく感じられることだ。訪ねてくる人もいなくなり、草も枯れてしまうことを思うと。(古今和歌集)

ゆく秋の 大和の国の薬師寺の とうの上なる ひとひらの雲

佐々木信綱

秋も終わろうとするある日、大和の国の薬師寺をおとずれた。青い空を背景に美しい三重の塔が立ち、その塔の上に一片の白い雲が浮かんでいる。

和歌の浦に しおみちくれば かたをなみ あしべをさして たずなきわたる

山部赤人

和歌の浦に潮が満ちてくると、さっきまであった干潟がなくなってしまうので、鶴はアシのはえている陸の方へ鳴きながら飛んでいく。

わが宿の いささむら竹 吹く風の 音のかそけき この夕べかも

大伴家持

わが家の庭先に生えている少しばかりの竹に吹きつける風の音が、何とかすかなこの夕暮れであることよ。(万葉集)

バナースペース

【PR】

短歌について

短歌とは
 漢詩に対し、1300年以上も前から日本人の間に歌われてきたものを、大和の歌という意味から和歌という。
 和歌には短歌のほかに長歌・旋頭歌などがあったが、短歌はその中でも特に多く歌われるようになったもので、平安時代以降では、おもに短歌のことをさす。貴族たちにとっては、なくてはならない教養の一つだった。
 
短歌に詠まれているもの
叙景歌
自然の風景などを詠んだ歌
叙事歌
事実をそのまま表した歌
抒情歌
気持ちや感動を表した歌

形式
①基本形=5・7・5・7・7の5句、31音からなっている。ここから和歌を三十一文字(みそひともじ)ということもある。
②上の句・下の句=5句のうち、はじめの5・7・5の3句を上の句、後の7・7の2句を下の句という。
③字余り・字足らず=表現の都合で、31音より音数が多い場合を字余り、少ない場合を字足らずという。
④句切れ=意味や調子の上から切れるところを句切れという。初句で切れていれば初句切れ、第2句ならば二句切れ、以下、三句切れ、四句切れという。

表現技法
掛詞(かけことば)
 一つの言葉を二つの意味で使う技法。「まつ」という言葉に「待つ・松」の二つの意味をもたせるなど。
枕詞(まくらことば)
 特定の言葉の上につけて、言葉の調子を整えたり、印象を深めたりする言葉。意味はほとんどない。「ちはやぶる」は神、宇治、氏などにつく枕詞。
序詞(じょし)
 特定の言葉を引き出すための前置きとして用いる言葉。その言葉の音や意味にちなんだ、二句以上の言葉を使う。

三大和歌集

万葉集
4世紀~8世紀中ごろまでの、全国にわたる多くの階層の人々の歌を約4500首収める日本最古の歌集。全20巻の編集は、数次の過程を経て、最終的に奈良時代後期、大伴家持らによって編集されたとみられている。

古今和歌集
『古今集』ともいう。醍醐天皇の勅により、平安時代の中ごろにつくられた、全20巻、約1100首を収める最初の勅撰和歌集。撰者は紀友則、紀貫之、壬生忠岑ら。平安時代の国風文化の確立にも大きく寄与した。

新古今和歌集
『新古今集』ともいう。鎌倉時代のはじめ、後鳥羽上皇の勅によってつくられた、全20巻、約2000首を収める勅撰和歌集。『古今和歌集』以後の8勅撰和歌集、いわゆる「八代集」の最後を飾る。撰者は藤原定家、源通具ら。

おもな歌人

石川啄木
1886~1912
岩手県出身。三行書きの表現法と、「生活」を歌う題材の新鮮さとによって天才詩人の名声を得る。歌集『一握の砂』『悲しき玩具』。
 
伊藤左千夫
1864~1913
千葉県出身。「明星」派と対立、『馬酔木』を創刊。小説『野菊の墓』。

木下利玄
1886~1925
岡山県出身。志賀直哉らと『白樺』創刊。

斉藤茂吉
1882~1953
山形県出身。伊藤左千夫に師事。『アララギ』創刊。歌集『赤光』『あらたま』。

佐佐木信綱
1872~1963
三重県出身。童謡『夏は来ぬ』を作詞。

島木赤彦
1876~1926
長野県出身。伊藤左千夫に師事、のち『アララギ』の編集の指導的地位に。

俵万智
1962~
大阪府出身。『サラダ記念日』『チョコレート革命』など。現代を代表する歌人の一人。

藤原定家
1162~1241
鎌倉時代初期の公家。代表的な新古今調の歌人。『小倉百人一首』を撰集。

与謝野晶子
1878~1942
大阪の商家に生まれる。明治30年代の浪漫的詩歌の中心「明星派」をリード。歌集『みだれ髪』『舞姫』など。

若山牧水
1885~1928
宮崎県出身。歌集『海の声』『別離』『路上』。

万葉時代の歌人
 大伴旅人
 大伴家持
 大伴坂上郎女
 柿本人麻呂
 志貴皇子
 高橋虫麻呂
 高市黒人
 額田王
 山上憶良
 山部赤人

古今和歌集の歌人
 紀貫之
 僧正遍照
 在原業平
 文屋康秀
 喜撰法師
 小野小町
 大伴黒主

【PR】

ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ