本文へスキップ

義経の北行伝説

 兄・頼朝の追っ手を逃れた義経は、奥州藤原氏にかくまわれていました。しかし、文治5年(1189年)、藤原泰衡はついに頼朝の圧力に屈し、義経を攻めます。観念した義経は平泉で自害。この経緯は、鎌倉幕府の史書『吾妻鏡』に記されています。

 しかし、義経がその後も生存したという説があり、その根拠も、同じく『吾妻鏡』の記述から生まれました。『吾妻鏡』には義経の首実検の様子も書かれており、それによれば、義経の首が鎌倉に届くのは死後43日も経た6月13日とあります。あまりに日数がかかり過ぎているのです。首は美酒に浸されていたとされますが、季節は今の8月に当たる猛暑真っ盛りです。首は腐敗することなく運べたのでしょうか。

 こうした疑問から、鎌倉へ送られたのは実は義経の首ではなくニセ首で、顔が判別できないようにわざと時間をかけたとする説が生まれたのです。そして、泰衡に追い詰められた義経は、平泉から逃げ延び、北へ向かって逃避行を続けたというのです。まーここまでは状況証拠というか推測にすぎません。

 ところが、東北地方には今でも、義経主従が立ち寄ったという伝承が数多く語り継がれています。岩手県遠野(とおの)では、義経一行はある農家の風呂に入れてもらい、旅の疲れを癒したと伝えられています。あたたかいもてなしに感激した義経は、その家に「風呂」という姓を授け、その家は現在も「風呂」姓を名乗っているとか。

 また、三陸海岸の宮古にある黒森神社も、一行が身を寄せた場所と伝えらています。黒森の「くろ」は源九郎義経の「くろう」に由来するのだと。この寺で義経が写経したものの一部も残っているといいます。

 さらに義経の北行伝説は北海道へ渡ります。義経が馬をつなぎ止めたという馬岩、弁慶岬、弁慶の刀掛け岩など、函館、松前から積丹半島にかけての海岸には、義経主従にちなんだ名称が多く残されています。また、日高地方平取には、その名前ズバリの義経神社があり、そこに祀られた義経の木像は、かつてアイヌの人たちに「ホンカイ様」として崇められていました。ホンカイは判官が変化したものだといいます。さて真相はいかに?

義経がチンギ・ハンになったとする根拠!?

 頼朝に追われた義経が北海道に逃れ、さらに大陸に渡ったという説が根強くあります。そして、義経はチンギス・ハンになったのだというのです。ずいぶんなミステリー話に思いますが、実は、チンギス・ハンの前半生は謎に包まれていて、よく分かっていないのです。なぜなら、そのころは義経だったのだから当然だと、説は主張します。

 チンギス・ハンを漢字で書くと「成吉思汗」。この名前にも秘密が隠されているといいます。文治2年(1186年)、頼朝との仲が決裂し、逃避行を開始した義経は、南大和の吉野山で再起を誓って愛妾の静と別れました。静は帰京の道中に捕えられ、鎌倉に送られました。頼朝と政子が鶴岡八幡宮に参詣したとき、静を召して社前でその舞いを鑑賞することになりました。

 このときの静の歌が「吉野山嶺の白雪踏み分けて 入りにし人の跡ぞ恋しき」「しづやしづしづのをだまき繰り返し 昔を今になすよしもがな」というものです。行方の知れない恋人の義経を恋い慕う歌でした。

 そして、「成吉思汗」の名前が、この静の歌に対する返歌だというのです。この名前を和風に読み下しますと「吉成りて汗を思う」となります。「吉」は義経と静が別れた場所、吉野山、「汗」は水干で、白拍子だった静の衣装。つまり「吉野山での誓いが成就した今、私は静を思っている」となります。また、「成吉思汗」は「なすよしもがな」とも読めます。さらには、モンゴル語では「ジ」「ギ」「ゲ」の発音ははっきり区別できないため、源義経を「ゲンギケイ」と読めば、「ジンギスカン」と似ていなくもありません。

 このほかにも、証拠とされるものが数多くありますので列挙します。

@チンギス・ハンは即位の式で9本の白旗を掲げ、生涯白色と数字の九を好んだ。白は源氏の白旗、九は義経の通称「九郎」に通じる。
Aチンギス・ハンは源氏の紋章と同じ「笹りんどう」を紋章としていた。
Bチンギス・ハンは家来たちから「タイシャア(大将)」と呼ばれ、その子どもは「オゴタイ(御子様)」と呼ばれていた。
Cチンギス・ハンの重要な家来に「サイダ」という者がいた。これは西塔に通じ、西塔となれば弁慶である。また「イサ」という家来は伊勢三郎、「シュウビ」は鷲尾三郎に違いない。
Dモンゴル人はチンギス・ハンを「イチン・チンギス」と呼ぶ。イチンは「源」の中国読みと同じ。
Eチンギス・ハンは相撲や巻狩りなど、日本の武芸に似たものを好んだ。また、二人の戦い方には類似点が多く、軍事専門家によると同一人でなければできないような戦術を用いている。
Fロシアの極東には「ハンガン」という地名がある。これは判官にちなむものだ。

 いかがでしょう。みなさまはどう思われますでしょうか。
 

【PR】


目次へ ↑このページの先頭へ

【PR】

義経が生きた時代

1159年 源義朝の九男として生まれる
1159年 平治の乱で父・源義朝が敗死。頼朝は伊豆にながされ、義経は鞍馬寺に預けられる
1167年 平清盛が太政大臣になる
1169年 義経が鞍馬寺を出て奥州に下る
1180年 福原に遷都
1180年 源頼朝が伊豆で挙兵。
1180年 富士川の戦いで平氏が敗走
1180年 義経が兄のもとへ馳せ参じる
1183年 源義仲が平氏を攻めて京に入る
1183年 義仲が後白河法皇を幽閉
1184年 義仲が征夷大将軍に
1184年 源義仲が敗死
1184年 一ノ谷の戦いで義経が平氏を奇襲
1184年 義経、後白河法皇から検非違使を任じられる。頼朝と対立へ
1185年 屋島の戦いで、平氏が西国へ敗走
1185年 壇ノ浦の戦いで平氏が滅びる。安徳天皇崩御
1185年 義経、京へ凱旋
1185年 義経、鎌倉に入れず腰越状を書く
1185年 源頼朝が全国に守護・地頭をおく
1185年 義経一行が船で九州へ逃れようとするが遭難、吉野山に逃れる
1185年 吉野山で義経を捜索、静が捕えられる
1186年 静が鎌倉に送られる
1186年 静が男の子を出産するが殺される
1186年 静が京に戻される
1187年 義経が奥州の藤原秀衡を頼る
1189年 静、義経を追い平泉に向けて旅立つ
1189年 頼朝が義経を討つ
1189年 静が死去
 

【PR】

JAL 日本航空

目次へ