本文へスキップ

理 科

一般常識の問題集

問題 解答
1 水1gの温度を1℃上げるのに必要な熱量は? 1カロリー
2 物質が加熱されて、固体から液体に変化することを何という? 融解
3 液体の状態にある物質が気体へ変化することを何という? 蒸発(気化)
4 植物の光合成に必要なものは光・水とあと一つは何? 二酸化炭素
5 電流の単位は? アンペア(A)
6 電圧の単位は? ボルト(V)
7 電気抵抗の単位は? オーム(Ω)
8 電圧×電流=? 電力(単位はワット)
9 「一定の導体に流れる電流は、その両端にかかる電圧の大きさに比例し、抵抗に反比例する」という法則の名は? オームの法則
10 天井から吊るした電灯の高さを2倍にすると、その真下の明るさは何倍になる? 4分の1倍
11 冬の天気の特徴で、日本の西側に高気圧、東側に低気圧がある気圧配置を何という? 西高東低
12 地球が太陽と月の間に位置し、月が地球の影に入り、欠けて見える現象を何という? 月食
13 ビタミンB1が欠乏するとかかる代表的な病気は? 脚気
14 ビタミンAが欠乏するとかかる代表的な病気は? 夜盲症
15 ビタミンDが欠乏するとかかる代表的な病気は? くる病
16 ビタミンCが欠乏するとかかる代表的な病気は? 壊血病
17 胃液中に含まれる消化酵素は? ペプシン
18 赤血球の中に含まれ、体の各細胞に酸素を運ぶ働きをするものは? ヘモグロビン
19 物質が酸素と化合したり、水素を失うことを何という? 酸化
20 自分自身は変化せず、他の物質の化学反応を速めるはたらきをするものは? 触媒
21 太陽面の爆発による紫外線の影響で、地球の大気上層の電離層に異常が起こり、地球上の短波の無線電信が妨げられる現象を何という? デリンジャー現象
22 光が分散によって多くの純粋な色の列になったものを何という? スペクトル
23 「2つの物体の間に作用する引力の大きさは、2つの物体の質量の積に比例し、物体間の距離の2乗に反比例する」という法則の名は? 万有引力の法則
24 「気体の体積は圧力に反比例し、絶対温度に比例する」という法則の名は? ボイル・シャルルの法則
25 音の強弱は振幅によって決まるが、音の高低は何によって決まる? 振動数
26 太陽系の惑星で、地球と木星の間にあるのは? 火星
27 単体や化合物を構成している基本的な成分を何という? 元素
28 単体や化合物の成分元素の究極の粒子を何という? 原子
29 だ液に含まれる消化酵素は? アミラーゼ
30 血液の有形成分で、トロンボキナーゼを含み血液凝固に関係するものは? 血小板
31 中枢神経のなかで、筋肉運動や眼球運動などをつかさどるのは? 中脳
32 中枢神経のなかで、反射的にからだの平衡を保つ役割を担うのは? 小脳
33 中枢神経のなかで、呼吸や循環、だ液や消化液の分泌をつかさどるのは? 延髄
34 特定の病原体やその毒素を無毒化する抗体が体内にあって発病が防がれている状態を何という? 免疫
35 すべての星は毎日空をひとまわりするが、まわる角度は1時間あたり何度か? 15度
36 太陽の本体は、固体・液体・気体のうちどの状態か? 気体
37 太陽を構成する主成分は何と何か? 水素・ヘリウム
38 太陽の9個の惑星のうち、太陽にいちばん近いのは? 水星
39 物質1gの温度を1℃上昇させるのに必要な熱量を何という? 比熱
40 空気中で音が伝わる速さは1秒間におよそ何mか? 340m
41 水中で音が伝わる速さは、空気中より遅いか速いか? 速い
42 発音体が1秒間に振動する回数を振動数というが、その単位は? ヘルツ(Hz)
43 植物の光合成によってできるのは、酸素と何か? でんぷん(ブドウ糖)
44 植物の胚珠が成長すると何になる? 種子
45 植物の子房が成長すると何になる? 果実
46 物質がそれ以上溶けきれなくなった水溶液を何という? 飽和水溶液
47 窒素は空気より軽いか重いか? 軽い
48 二酸化炭素は空気より軽いか重いか? 重い
49 太陽の半径は、地球の半径のおよそ何倍か? 109倍
50 地球表面を包んでいる大気の厚さは、およそ何kmか? 1000km
51 細胞で、生命活動を営んでいる部分を総称して何という? 原形質
52 遺伝子の本体は何という化学物質か? DNA
53 赤血球を純水に入れたらどうなる? 破裂する
54 ヘモグロビンが酸素以上に結びつきやすい物質は? 一酸化炭素
55 ヒトの染色体は何本? 46本
56 脂肪を分解する酵素は? リパーゼ
57 目のレンズを調節する部分を何という? 毛様体
58 これ以上強くしても光合成反応が変わらない光の強さを何という? 光飽和点
59 温室効果の原因となっている物質は? 二酸化炭素
60 1光年はおよそ何kmか? 10兆km
61 1天文単位とは何? 地球と太陽の距離
62 火星の大気の主成分は? 二酸化炭素
63 太陽の次に質量の大きな惑星は? 木星
64 1等星は6等星の何倍の明るさか? 100倍
65 背骨のない動物のなかまを何という? 無セキツイ動物
66 セキツイ動物には5種類あるが、ほ乳類、鳥類、魚類、ハ虫類と、あと一つは? 両生類
67 節足動物には4種類あるが、昆虫類、クモ類、甲殻類と、あと一つは? 多足類
68 肺から心臓にもどる血管を何という? 肺静脈
69 血液の成分で、アメーバ状で一定の形がなく、食菌作用があるのは? 白血球
70 血液の成分で、血管外に出るとこわれ、血しょう中の成分と作用して血液をかたまらせ、傷口をふさぐはたらきをするのは? 血小板
71 赤血球はどこでつくられるか? 骨髄
72 細胞内で酸素呼吸をつかさどる小器官を何という? ミトコンドリア
73 すべての気体は、温度・圧力の条件が等しいとき、同体積中に同数の分子を含むという法則は? アボガドロの法則
74 固体が液体にならずに、直接気体になることを何という? 昇華
75 サンショウウオは次のどの仲間か?
 アユ イセエビ サザエ イモリ タガメ
イモリ
76 15%の食塩水をつくるにはどうすればよい? 15gの食塩に85gの水を加える。
77 次の物質のうち、元素でないのはどれ?
 金 硫黄 チタン 水素 アンモニア
アンモニア
78 植物細胞にあって、動物細胞にないものはどれ?
 核 染色体 葉緑体 細胞膜 原形質
葉緑体
79 1種類の元素だけでできている物質を何という? 単体
80 「熱帯夜」とは、気温が何度以上の夜のことをいうか? 最低気温が25℃以上の夜
81 「化学変化の前後で、物質全体の質量は変わらない」という法則は? 質量保存の法則
82 食塩水の食塩を溶質というのに対し、水は何と呼ぶ? 溶媒
83 水に溶質を溶かしたときに、その温度で最大に溶ける量を何と呼ぶ? 溶解度
84 水酸化ナトリウムを溶かした水に電流を流すと、プラス極に発生する気体は? 酸素
85 炭素を含む物質のことを何という? 有機物
86 優性の法則、分離の法則、独立の法則からなる遺伝の法則とは? メンデルの法則
87 DNAはどのような構造になっている? 二重らせん構造
88 オーストラリアの医師が発見した、胃潰瘍等を引き起こす菌は? ピロリ菌
89 自然界の「食うか」「食われるか」によって物質やエネルギーが循環する構造的関係を何という? 食物連鎖
90 生物間の共生関係を意味する言葉で、乳酸菌など健康に有用な微生物を活用することを何という? プロバイオティクス
91 光の速度はすべての観測者に対して不変であるとの法則を発見した人物は? アインシュタイン
92 密閉された液体の一部に圧力を加えると、どの部分にも同じ圧力が伝わるという法則を発見した人物は? パスカル
93 真夏日とは、最高気温がセ氏何度以上の日? セ氏30度
94 大陸移動は地球表面を覆う巨大な板の移動によるという説を何という? プレート・テクトニクス
95 気圧の単位は? ヘクトパスカル
96 風向きはいくつの方位に分けられているか? 16
97 水における浮力の大きさは、物体が押しのけた体積に等しいという法則を発見した人物は? アルキメデス
98 遠方の銀河の後退速度は、そこまでの距離に比例するという法則を発見した人物は? ハッブル
99 海水の塩分濃度はおよそ何%か? 約3.5%
100 太陽系の惑星のうち自転軸が軌道面に対しほぼ横倒し(赤道傾斜が約98%)になっている星は? 天王星

【PR】

バナースペース

【PR】

からだ

酵素
生体内ではたらく生体触媒。基質特異性(決まった基質にしかはたらかない)を持ち、最適温度(30~40℃)、最適pHがある。
 
デンプンの分解
デンプン→(アミラーゼ)→麦芽糖→(マルターゼ)→ブドウ糖
 
タンパク質の分解
タンパク質→(ペプシン)→ポリペプチド→(トリプシン)→ペプチド→(ペプチダーゼ)→アミノ酸
 
脂肪の分解
脂肪→(リパーゼ)→脂肪酸+グリセリン。
胆液は脂肪と水を混ざりやすくするのみ。
 
栄養分の吸収
ブドウ糖とアミノ酸は小腸の柔毛の毛細血管から、脂肪酸とグリセリンは小腸の柔毛のリンパ管から吸収される。
 
肝臓のはたらき
ブドウ糖などからグリコーゲンを合成して蓄える。胆液を生成。熱を発生して体温を保つ。解毒作用。血液やビタミンを貯蔵する。アンモニアを尿素に変える。
 
腎臓のはたらき
糸球体からボーマン嚢(のう)へタンパク質・脂肪以外の血しょう成分をろ過する。ろ過したものを原尿という。原尿のうちブドウ糖や無機塩類、水は細尿管から毛細血管へと再吸収される。
 
血液
血液は液体成分の血しょうと、有形成分である赤血球・白血球・血小板からなる。血しょうの質量は血液の質量の約55%を占めており、二酸化炭素や老廃物、グルコースなどの栄養分やホルモン、その他さまざまなタンパク質を溶かして運搬している。
 
神経
自律神経系には交感神経と副交感神経があり、交感神経は活動時に、副交感神経は休息時に働く。
交感神経はすべて脊髄から出ていて、副交感神経は大部分が中脳と延髄から出ている。
脊椎動物の神経系は、中枢神経系と末梢神経系に分けられる。中枢神経系は脳と脊髄のこと。末梢神経は全身に張り巡らされた神経のことで、自律神経系と体性神経系に分けられる。さらに体性神経系は、運動神経と感覚神経に分けられる。

【PR】

デル株式会社