歴史・地理

| 問題 | 解答 | |
| 1 | 西暦645年は、何世紀か。 | 7世紀 |
| 2 | 9世紀は西暦何年から何年までの100年間か。 | 801年から900年 |
| 3 | 日本の歴史で「中世」とは、何時代のことか。 | 鎌倉・室町時代 |
| 4 | 日本の歴史で「近世」とは、何時代のことか。 | 安土桃山・江戸時代 |
| 5 | 日本の歴史で「原始・古代」は、大昔から何時代までのことか。 | 平安時代まで |
| 6 | 日本列島が成立したのは、今からおよそ何年前か? | 1万年前 |
| 7 | 日本をはじめて紹介した中国の歴史書は? | 「漢書」の「地理志」 |
| 8 | 239年に魏に使いを送った邪馬台国の女王は? | 卑弥呼 |
| 9 | 古代に大陸や朝鮮半島から移住して日本に住みついた人々を何というか? | 渡来人 |
| 10 | 推古天皇の摂政として内政・外交に努め、604年に日本最初の成文法「憲法十七条」を制定した人は? | 聖徳太子 |
| 11 | 仁徳陵(大山)古墳の形を何というか? | 前方後円墳 |
| 12 | 中大兄皇子らが645年に蘇我氏を打倒して開始した政治改革とは? | 大化の改新 |
| 13 | 壬申の乱で大友皇子を破って即位した天皇は? | 天武天皇 |
| 14 | 701年に中国の律令にならいわが国の律令を定めた中心人物は? | 藤原不比等 |
| 15 | 書体は唐の「開元通宝」に倣ったといわれるが、708年にわが国で鋳造された通貨は? | 和同開珎 |
| 16 | 710年に平城京に遷都した天皇は? | 元明天皇 |
| 17 | 国ごとに国分寺を、都には東大寺を建立した天皇は? | 聖武天皇 |
| 18 | 聖武天皇の遺品や東大寺伝来の文書などを収めた校倉造で有名な建物とは? | 正倉院 |
| 19 | その金堂や講堂が天平文化の代表的建築物といわれる唐招提寺を創建した、唐から渡来した僧は? | 鑑真 |
| 20 | 794年に平安京に遷都した天皇は? | 桓武天皇 |
| 21 | 唐の文化を摂取する目的で、日本から唐へ派遣された公式使節とは? | 遣唐使 |
| 22 | 比叡山に延暦寺を建て、天台宗をおこした人は? | 最澄(伝教大師) |
| 23 | 高野山に金剛峰寺を建て、真言宗をおこした人は? | 空海(弘法大師) |
| 24 | 平安中期、摂政または関白主導で行われた政治形態の呼び名は? | 摂関政治 |
| 25 | 桓武天皇が蝦夷を平定するため征夷大将軍に任命し、東北地方に派遣した人物は? | 坂上田村麻呂 |
| 26 | 9世紀末に遣唐使の停止を建言した人物は? | 菅原道真 |
| 27 | 京都の宇治に平等院鳳凰堂を建立した人物は? | 藤原頼通 |
| 28 | 1086年に院政を開始した上皇は? | 白河上皇 |
| 29 | 最初の武家政権である鎌倉幕府を開いた征夷大将軍は? | 源頼朝 |
| 30 | 3代将軍源実朝の死後、1221年に後鳥羽上皇ら公家勢力は幕府討伐の兵を挙げたが、北条義時の軍に鎮圧され、上皇らが配流された事件とは? | 承久の乱 |
| 31 | 1232年に執権北条泰時が制定した武家政権の基本法典は? | 貞永式目(御成敗式目) |
| 32 | 13世紀後半に2度にわたって日本を攻めた元の皇帝は? | フビライ=ハン |
| 33 | 元が攻めてきたときの鎌倉幕府の第8代執権は? | 北条時宗 |
| 34 | 鎌倉時代に浄土宗をひらいた僧は? | 法然 |
| 35 | 東山文化の時代にわが国の水墨画を大成した人物は? | 雪舟 |
| 36 | 室町時代に幕府の管領家畠山・斯波両家の家督争いと足利将軍家の相続争いがからみ、京都を中心に続いた戦乱とは? | 応仁の乱 |
| 37 | 足利義政が京都東山に建てたのは? | 銀閣 |
| 38 | 平安時代の寝殿造が変化発展したもので、近代の和風住宅の様式のもとをなす木造建築様式とは? | 書院造 |
| 39 | 日本を”黄金の国”としてヨーロッパに紹介した『東方見聞録』の著者は? | マルコ=ポーロ |
| 40 | 日本に初めてキリスト教を伝えたスペイン人宣教師は? | フランシスコ=ザビエル |
| 41 | 室町幕府を滅ぼし、全国の大部分を統一した武将は? | 織田信長 |
| 42 | 1590年に天下統一を実現した武将は? | 豊臣秀吉 |
| 43 | 豊臣秀吉につかえ、侘び茶の作法を大成した堺の商人は? | 千利休 |
| 44 | 1603年に征夷大将軍になり、江戸に幕府を開いた武将は? | 徳川家康 |
| 45 | 関ヶ原の戦いで西軍をひきいた人物は? | 石田三成 |
| 46 | 江戸時代の3大改革とは、享保の改革・寛政の改革、もう1つは? | 天保の改革 |
| 47 | 明治新政府が版籍奉還(1869年)に次いで、1871年に中央集権を確立するために断行した政治改革とは? | 廃藩置県 |
| 48 | 藩閥政治に反対して自由民権運動を指導し、1881年に自由党を創設した土佐藩出身の政治家は? | 板垣退助 |
| 49 | 1885年に初代内閣総理大臣になり、大日本帝国憲法の草案をつくった人物は? | 伊藤博文 |
| 50 | 日本海海戦でロシアのバルチック艦隊を破った連合艦隊司令長官は? | 東郷平八郎 |
| ●次の地名の読み方は?・・・( )内は所在都道府県 | ||
| 51 | 直方(福岡) | のおがた |
| 52 | 宿毛(高知) | すくも |
| 53 | 今治(愛媛) | いまばり |
| 54 | 富田林(大阪) | とんだばやし |
| 55 | 防府(山口) | ほうふ |
| 56 | 羽咋(石川) | はくい |
| 57 | 諫早(長崎) | いさはや |
| 58 | 指宿(鹿児島) | いぶすき |
| 59 | 糸魚川(新潟) | いといがわ |
| 60 | 御所(奈良) | ごせ |
| ●次の地名の読み方は?・・・( )内は所在都道府県 | ||
| 61 | 東尋坊(福井) | とうじんぼう |
| 62 | 英虞湾(三重) | あごわん |
| 63 | 奥入瀬(青森) | おいらせ |
| 64 | 八幡平(秋田・岩手) | はちまんたい |
| 65 | 宍道湖(島根) | しんじこ |
| 66 | 精進湖(山梨) | しょうじこ |
| 67 | 開聞岳(鹿児島) | かいもんだけ |
| 68 | 耶馬溪(大分) | やばけい |
| 69 | 納沙布岬(北海道) | のさっぷみさき |
| 70 | 波浮港(東京) | はぶみなと |
| 71 | わが国最西端の、東経122度56分にある島は? | 与那国島 |
| 72 | 沖縄島北部で見られ、国の特別天然記念物に指定されている、ほとんど飛ぶことができない鳥は? | ヤンバルクイナ |
| 73 | わが国では沖縄県で100%生産されている代表的果物は? | パイナップル |
| 74 | 鹿児島湾(錦江湾)をはさんで鹿児島に対している活火山は? | 桜島 |
| 75 | 鹿児島県が飼育頭数第1位である代表的家畜は? | ぶた |
| 76 | 宮崎県南部や鹿児島県で農業開発が進められている、火山灰におおわれた台地は? | シラス台地 |
| 77 | 阿蘇山に見られる、火山の噴火のあとにできた大きなくぼ地は? | カルデラ |
| 78 | 日本三大急流の一つで、九州山地から流れ出て人吉盆地を横切り、八代平野を流れている河川は? | 球磨川 |
| 79 | 八代海沿岸でおこった、4大公害病の一つは? | 水俣病 |
| 80 | 電子工業が九州地方の各地でさかんになってきていることから九州地方についた呼び名は? | シリコンアイランド |
| 81 | 長崎県の西岸に見られる、山地が沈降してできた複雑な海岸は? | リアス式海岸 |
| 82 | 福岡県と山口県の間の海峡は? | 関門海峡 |
| 83 | 北九州工業地帯が形成されるきっかけになった、明治時代に操業を開始した官営の製鉄所は? | 八幡製鉄所 |
| 84 | 石灰岩が二酸化炭素を含む雨水に浸食されてできた地形は? | カルスト地形 |
| 85 | 岡山県の瀬戸内海などでさかんに行われている、魚を卵からふ化させてある程度まで育てた後放流し、大きくなったら漁獲する育てる漁業は? | 栽培漁業 |
| 86 | 鳥取県にある伯耆富士ともよばれる火山は? | 大山 |
| 87 | 日本でいちばん面積の小さい都道府県は? | 香川県 |
| 88 | 「二十四の瞳」の舞台になり、オリーブの栽培がさかんな島は? | 小豆島 |
| 89 | 愛媛県が生産量第1位である、わが国で最も生産量が多い果物は? | みかん |
| 90 | 高知県南西部を流れる、わが国を代表する清流は? | 四万十川 |
| 91 | 兵庫県の西宮市と愛知県の小牧市を結んでいる高速道路は? | 名神高速道路 |
| 92 | 世界遺産条約に登録されている、壮大な天守閣で知られる兵庫県にある城は? | 姫路城 |
| 93 | 明石市と淡路島の間にかけられている橋は? | 明石海峡大橋 |
| 94 | 1994年に大阪府の泉南沖に建設された国際空港は? | 関西国際空港 |
| 95 | 琵琶湖が登録されている、世界的に貴重な水鳥の生息地を守るための条約は? | ラムサール条約 |
| 96 | 富山県でおこった、4大公害病の1つは? | イタイイタイ病 |
| 97 | 平安時代から続いている京都市の八坂神社の夏祭りは? | 祇園祭 |
| 98 | 岐阜県の海津町に見られる、集落を堤防で囲んだ低地は? | 輪中 |
| 99 | 飛騨山脈・木曽山脈・赤石山脈を総称して何とよばれているか? | 日本アルプス |
| 100 | 甲府盆地に見られる、河川が山地から平地に出たところに形成される、等高線がほぼ等間隔で広がる、扇のような形の地形は? | 扇状地 |
| 101 | 静岡県が生産量第1位である工芸作物は? | 茶 |
| 102 | 関東地方には、県名と県庁所在地名がちがう県はいくつあるか? | 5県 |
| 103 | 関東平野をおおっている赤土の層を何というか? | 関東ローム |
| 104 | 千葉県が生産量第1位である豆類は? | らっかせい |
| 105 | 早場米の生産がさかんな利根川流域の潮来付近の低湿地は? | 水郷 |
| 106 | 足尾銅山から流れ出た有害物質を原因として、流域でわが国最初の公害がおこった河川は? | 渡良瀬川 |
| 107 | 栃木県や群馬県などにまたがり、東照宮や中禅寺湖がある国立公園は? | 日光国立公園 |
| 108 | 東北地方を日本海側と太平洋側に分けている山脈は? | 奥羽山脈 |
| 109 | 仙台市など、政府が指定した、ほぼ府県並みの行政権をもつ、人口が50万人以上の都市は? | 政令指定都市 |
| 110 | リアス式海岸が見られる岩手県の太平洋側の海岸は? | 三陸海岸 |
| 111 | 日本三大急流の一つで、庄内平野を流れている河川は? | 最上川 |
| 112 | 盛岡でさかんに生産されてる伝統工業製品は? | 南部鉄器 |
| 113 | 山形県が西洋なしとともに生産量第1位である果物は? | おうとう(さくらんぼ) |
| 114 | 世界遺産条約に登録されている、青森県と秋田県の県境を走る山地は? | 白神山地 |
| 115 | 石狩平野を蛇行する石狩川の両側に多く見られる湖は? | 三日月湖 |
| 116 | 北海道の先住民は? | アイヌ |
| 117 | 旭川市を中心とする、冬はマイナス40度をこえることもある盆地は? | 上川盆地 |
| 118 | 根釧台地につくられた実験農場の通称は? | パイロットファーム |
| 119 | 北海道で最も水揚量が多い漁港は? | 釧路港 |
| 120 | 本州からわたり、北海道の開拓にあたった人たちは何とよばれていたか? | 屯田兵 |
| 121 | 世界三大美港とは、シドニー、ナポリと、あと一つは? | リオデジャネイロ |
| 122 | 国土はアメリカより広いが、人口は10分の1という小麦、木材、パルプの輸出国は? | カナダ |
| 123 | 1991年、米軍中心の多国籍軍によるイラク攻撃で勃発した湾岸戦争の「湾」とは、何湾? | ペルシャ湾 |
| 124 | 「森と湖の国」といわれる、国土の大半が森林である世界的な林業国は? | フィンランド |
| 125 | スイスとイタリアの国境にそびえるアルプス山脈の高峰は? | マッターホルン |
| 126 | 氷河に削られたU字形の谷に海水が侵入してできた、細長く深い湾とは? | フィヨルド |
| 127 | オリンピック発祥の地である都市は? | アテネ |
| 128 | スイスのレマン湖に臨む美しい国際都市、観光地として知られる都市は? | ジュネーブ |
| 129 | アルゼンチンの首都ブエノスアイレスを中心に広がる大草原地帯とは? | パンパ |
| 130 | ルネサンスの最盛期は、日本の何時代に当たるか? | 室町時代 |
| 131 | アヘン戦争が起こったのは何世紀? | 19世紀 |
| 132 | 清朝が滅んだ後、中華民国と号し、臨時大統領になったのは誰? | 孫文 |
| 133 | 古代エジプトの文字を何という? | 神聖文字(ヒエログリフ) |
| 134 | 中国最古の文字を何という? | 甲骨文字 |
| 135 | 11世紀末に聖地イェルサレムを占領し、十字軍の原因となった王朝は? | セルジュク・トルコ |
| 136 | バスコ=ダ=ガマがインド航路を発見する通過点となった場所はどこ? | 喜望峰 |
| 137 | イギリスのチャールズ1世が絶対王政を進め、議会と対立したため起こった革命を何という? | ピューリタン革命 |
| 138 | ローマとカルタゴが戦った戦争は? | ポエニ戦争 |
| 139 | ジャンヌ=ダルクが活躍した戦争は? | 百年戦争 |
| 140 | ラテン・アメリカ諸国の独立に際し、ヨーロッパとの相互不干渉を主張するアメリカ大統領が出した宣言は? | モンロー宣言 |
| 141 | フランス革命の発端となった場所で、パリの民衆が圧政の象徴として襲撃したのはどこ? | バスティーユ牢獄 |
| 142 | 日清戦争のきっかけとなった内乱は? | 東学党の乱 |
| 143 | 米ソ核戦争の危機が迫った事件は? | キューバ危機 |
| 144 | 1985年、ソ連の書記長になったゴルバチョフが推進した情報公開などの民主化の改革を何という? | ペレストロイカ |
| 145 | 3分割されたフランク王国の現在の国名は? | ドイツ、フランス、イタリア |
| 146 | ジェームズ2世追放と「権利章典」制定で、イギリスに立憲王政が確立した革命は? | 名誉革命 |
| 147 | ナポレオン戦争後のヨーロッパの体制は? | ウィーン体制 |
| 148 | 1914年、オーストリア皇太子がセルビアの青年に暗殺されて第一次世界大戦の引き金になった事件は? | サラエボ事件 |
| 149 | アンコール・ワットを建造したのは何人? | クメール人 |
| 150 | 中国東北地方の女真族が建てた中国最後の王朝は? | 清 |
| 151 | ニューディール政策を実施した米国の大統領は? | F=ローズベルト |
【PR】
【PR】


【PR】