諺・四字熟語

| 問題 | 解答 | |
| ●□の中に漢字を入れなさい。 | ||
| 1 | 悪事□□を走る | 千里 |
| 2 | □□の不養生 | 医者 |
| 3 | 火中の□を拾う | 栗 |
| 4 | 九牛の□□ | 一毛 |
| 5 | 魚心あれば□□ | 水心 |
| 6 | 鬼に□□ | 金棒 |
| 7 | 寝耳に□ | 水 |
| 8 | ひょうたんから□が出る | 駒 |
| 9 | 三人寄れば文殊の□□ | 知恵 |
| 10 | 知らぬが□ | 仏 |
| 11 | □の中の蛙大海を知らず | 井 |
| 12 | 一寸の□にも五分の魂 | 虫 |
| 13 | □□に塩 | 青菜 |
| 14 | 待てば□□の日和あり | 海路 |
| 15 | 二階から□□ | 目薬 |
| 16 | 前門の□後門の狼 | 虎 |
| 17 | □□下暗し | 灯台 |
| 18 | □□多くして船山に上る | 船頭 |
| 19 | 角を矯めて□を殺す | 牛 |
| 20 | 亀の甲より年の□ | 功 |
| 21 | 石の上にも□□ | 三年 |
| 22 | 人の□も七十五日 | 噂 |
| 23 | □□は小粒でもぴりりと辛い | 山椒 |
| 24 | □□にも衣裳 | 馬子 |
| 25 | 渡りに□ | 船 |
| 26 | 焼け石に□ | 水 |
| 27 | □に交われば赤くなる | 朱 |
| 28 | 水清ければ□棲まず | 魚 |
| 29 | 覆水□に返らず | 盆 |
| 30 | 藪をつついて□を出す | 蛇 |
| 31 | 鶏口となるも□□となるなかれ | 牛後 |
| 32 | 果報は寝て待て | 果報 |
| 33 | □□を叩いて渡る | 石橋 |
| 34 | □に小判 | 猫 |
| 35 | 雀□まで踊り忘れず | 百 |
| 36 | 貧すれば□する | 鈍 |
| 37 | 仏の顔も□□ | 三度 |
| 38 | □なき里の蝙蝠(こうもり) | 鳥 |
| 39 | □□は口に苦し | 良薬 |
| 40 | 蒔かぬ□は生えぬ | 種 |
| 41 | 衣食足りて□□を知る | 礼節 |
| 42 | 蛙の面に□ | 水 |
| 43 | 馬の耳に□□ | 念仏 |
| 44 | 壁に耳あり□□に目あり | 障子 |
| 45 | 勘定合って□足らず | 銭 |
| 46 | 酒は□□の長 | 百薬 |
| 47 | 柔よく□を制す | 剛 |
| 48 | 袖すり合うも□□の縁 | 他生 |
| 49 | 泣く子と□□には勝てぬ | 地頭 |
| 50 | 盗人にも□□の理 | 三分 |
| 51 | 一□托生 | 蓮 |
| 52 | □視眈々 | 虎 |
| 53 | 快刀乱□ | 麻 |
| 54 | □石混交 | 玉 |
| 55 | 我□引水 | 田 |
| 56 | 荒□無稽 | 唐 |
| 57 | 優柔不□ | 断 |
| 58 | 奇□天外 | 想 |
| 59 | 大義□分 | 名 |
| 60 | 雲散□消 | 霧 |
| 61 | □中模索 | 暗 |
| 62 | 用意□到 | 周 |
| 63 | 月下□人 | 氷 |
| 64 | 臨□応変 | 機 |
| 65 | 山□水明 | 紫 |
| 66 | 千□一遇 | 載 |
| 67 | 傍□無人 | 若 |
| 68 | □意即妙 | 当 |
| 69 | 温□知新 | 故 |
| 70 | 支□滅裂 | 離 |
| 71 | 晴耕□読 | 雨 |
| 72 | 同□異曲 | 工 |
| 73 | 明□止水 | 鏡 |
| 74 | □和雷同 | 付 |
| 75 | 枝葉末□ | 節 |
| 76 | 切□扼腕 | 歯 |
| 77 | 一気□成 | 呵 |
| 78 | 信賞必□ | 罰 |
| 79 | 独断□行 | 専 |
| 80 | 抱□絶倒 | 腹 |
| 81 | 有名□実 | 無 |
| 82 | 日□月歩 | 進 |
| 83 | 一陽来□ | 復 |
| 84 | 竜頭□尾 | 蛇 |
| 85 | 周章狼□ | 狽 |
| 86 | 朝□暮改 | 令 |
| 87 | 一言□士 | 居 |
| 88 | 起死□生 | 回 |
| 89 | 危急□亡 | 存 |
| 90 | 隔□掻痒 | 靴 |
| 91 | 軽□浮薄 | 佻 |
| 92 | □余曲折 | 紆 |
| 93 | 捲土□来 | 重 |
| 94 | 権謀□数 | 術 |
| 95 | 汗□充棟 | 牛 |
| 96 | 絶□絶命 | 体 |
| 97 | 大器□成 | 晩 |
| 98 | 虚□坦懐 | 心 |
| 99 | 針小□大 | 棒 |
| 100 | □頭狗肉 | 羊 |
| ●次の語句の誤りを正しなさい。 | ||
| 101 | 上前をかすめる | 上前をはねる |
| 102 | 怒り心頭に達する | 怒り心頭に発する |
| 103 | 生き馬の毛を抜く | 生き馬の目を抜く |
| 104 | 苦言を発する | 苦言を呈する |
| 105 | 口車を合わせる | 口裏を合わせる |
| 106 | 白羽の矢を当てる | 白羽の矢を立てる |
| 107 | 取りつくひまもない | 取りつく島もない |
| 108 | 素人はだし | 玄人はだし |
| 109 | 風下にも置けない | 風上にも置けない |
| 110 | くしの歯が抜ける | くしの歯が欠ける |
| 111 | 馬脚を出す | 馬脚を現す |
| 112 | 愛想をふりまく | 愛嬌(愛敬)をふりまく |
| 113 | 食指をそそる | 食指を動かす |
| 114 | 歯に絹着せぬ | ;歯に衣着せぬ |
| 115 | 溜飲を晴らす | 溜飲を下げる |
| 116 | 屋上屋を重ねる | 屋上屋を架す |
| 117 | 舌の先の乾かぬうちに | 舌の根の乾かぬうちに |
| 118 | 寸暇を惜しまず | 寸暇を惜しんで |
| 119 | 娘十八番茶も出花 | 鬼も十八番茶も出花 |
| 120 | 蟻の入り込む隙もない | 蟻の這い出る隙もない |
| ●次のことわざと意味の似ていることわざは? | ||
| 121 | 暖簾に腕押し | 豆腐にかすがい・ぬかに釘 |
| 122 | 石橋を叩いて渡る | 転ばぬ先の杖 |
| 123 | 猿も木から落ちる | 弘法も筆の誤り・河童の川流れ |
| 124 | 弱り目に祟り目 | 泣き面に蜂 |
| 125 | 鳥なき里のこうもり | お山の大将 |
| 126 | 雀百まで踊り忘れず | 三つ子の魂百まで |
| 127 | ちょうちんに釣鐘 | 月とすっぽん |
| 128 | 瓜のつるになすびはならぬ | 蛙の子は蛙 |
| 129 | 猫に小判 | 豚に真珠 |
| 130 | 蛇の道は蛇 | 餅は餅屋 |
| 131 | 「盗人を捕えてみれば・・・」に続く言葉は? | 我が子なり |
| 132 | 「遠くて近きは・・・」に続く言葉は? | 男女の仲 |
| 133 | 「子どもの喧嘩に・・・」に続く言葉は? | 親が出る |
| 134 | 「思い立ったが・・・」に続く言葉は? | 吉日 |
| 135 | 「笛吹けど・・・」に続く言葉は? | 踊らず |
| 136 | 「天上天下・・・」に続く言葉は? | 唯我独尊 |
| 137 | 「衣食足りて・・・」に続く言葉は? | 礼節を知る |
| 138 | 「朱に交われば・・・」に続く言葉は? | 赤くなる |
| 139 | 「這えば立て、立てば・・・」に続く言葉は? | 歩めの親心 |
| 140 | 「門前の小僧・・・」に続く言葉は? | 習わぬ経を読む |
| 141 | 「求めよさらば・・・」に続く言葉は? | 与えられん |
| 142 | 「人事を尽くして・・・」に続く言葉は? | 天命を待つ |
| 143 | 「少年老いやすく・・・」に続く言葉は? | 学成り難し |
| 144 | 「一難去ってまた一難」と同じ意味の四字熟語はどれ? ① 砲煙弾雨 ② 五風十雨 ③ 前虎後狼 |
③ |
| 145 | 「のるかそるかの大勝負」をあらわす四字熟語はどれ? ① 一気呵成 ② 古今無双 ③ 乾坤一擲 ④ 生殺与奪 |
③ |
| 146 | もっとも親密な友人関係をいうのはどれ? ① 竹馬の友 ② 管鮑の交わり ③ 魚心あれば水心 |
② |
| 147 | 「他山の石」の使い方が正しいのはどれ? ① 彼の失敗を他山の石として励みたい。 ② 彼を他山の石のように疎外してはならない。 ③ あなたの立派な行いを他山の石として見習いたい。 |
① |
| 148 | 「朝三暮四」と関係のある動物は? ① リス ② 犬 ③ 猿 ④ 馬 |
③ |
| 149 | 多くの優れた人や物の中でもっとも優れたものを言う言葉はどれ? ① 愁眉 ② 白眉 ③ 秀眉 ④ 隆眉 |
② |
| 150 | 「紺屋の明後日」と似た意味のことわざはどれ? ① 問屋のただいま ② 捕らぬ狸の皮算用 ③ 石橋を叩いて渡る |
① |
【PR】
【PR】

【PR】