本文へスキップ

漢詩を読むがんばれ高校生!

憫農(農を憫れむ)

李紳

春種一粒粟
秋収万顆子
四海無閑田
農夫猶餓死

鋤禾日当午
汗滴禾下土
誰知盤中飧
粒粒皆辛苦

春に種(う)える一粒の粟(あわ)
秋に収(おさ)める万顆(ばんか)の子(み)
四海(しかい)閑田(かんでん)無きも
農夫(のうふ)なお餓死(がし)す
 
禾(か)を鋤(す)いて 日(ひ)午(ご)に当る
汗は滴(したた)る禾下(かか)の土(ど)
誰(たれ)か知らん 盤中(ばんちゅう)の飧(そん)
粒粒(りゅうりゅう)皆(みな)辛苦(しんく)なるを

【訳】
 春に撒く一粒の粟は、秋には何万粒もの実になって収穫できる。そのように国中のどこにも遊ばせている田畑はないのだが、それでもなお、農民は餓死している。
 稲田に鋤を入れていると、昼どきになって日が照りつけ、吹き出る汗が田にしたたり落ちる。誰が知っていようか、この食器のなかの飯の、その一粒一粒が、みな農民の辛苦のかたまりであることを。

【解説】
 李紳は唐の武宗のときに宰相をつとめた人で、農民の苦労を思いやった詩です。宰相といえば君主を補佐する最高位の官職であり、そのような高級官僚の立場からこのような詩を詠むことができた背景には、唐の時代にあった健康的な文化が窺えます。「粒粒辛苦」の語の出典としても有名な詩です。
 
 絶句を律詩風に詠んだ趣の詩となっており、「子・死」「午・土・苦」で韻を踏んでいます。〈憫農〉は農民を憐れむ。〈万顆〉は万の粒の、多くの。〈子〉は実のこと。〈四海〉は国内、天下。〈閑田〉は耕作していない田地。〈禾〉は、稲または穀類の総称。〈午〉は正午。〈禾下土〉は、稲の下の土。〈盤中〉は食器の中。〈飧〉は食べ物、ごちそう。〈粒粒〉は一粒一粒。

粒々辛苦
 こつこつと苦労や努力を重ねること。小さな努力を積み重ねてこそ、仕事は成し遂げられるものだということ。穀物の一粒一粒は、農民の汗と努力の結晶であるという意。

李紳(りしん)

中唐から晩唐にかけての政治家・詩人(780年?~846年)。31歳で進士に及第。皇帝・穆宗のとき讒言にあい地方官に左遷されるが、武宗のときに許され復帰、宰相となる。

【PR】

目次へ

がんばれ高校生!

がんばる高校生のための文系の資料・問題集。

バナースペース

【PR】

唐の時代

疲弊しきった隋に代わり、618年に李氏によって建国された唐は、家柄に関係なく優秀な人材を登用し、農業振興・財政再建に努めた。帝室は14世代20代を数え、とくに太宗の貞観の治・玄宗の開元の治によって国力は充実、人口も飛躍的に増加して隆盛期を迎えた。
 
しかし、辺境防衛の任に当たっていた節度使がやがて地方軍閥化し、755年に安史の乱が起こった。反乱はウイグルなどの協力などによって鎮圧されたが、その後は各地の節度使の台頭、中央での宦官と官僚の争いなどが続いた。
 
それでも唐は南方の穀倉地帯を抑えていたため、その支配はなお1世紀も続けることができた。しかし907年、節度使として勢力をのばした朱全忠によって唐は滅亡、五代十国の分裂状態となった。

【PR】

目次へ