間違えやすい古語

| あいなし | かわいげがない。つまらない。 |
| あへなし(敢へ無し) | どうしようもない。張り合いがない。 |
| あやなし(文無し) | すじが通らない。むなしく意味がない。 |
| あた(仇・賊・敵) | 敵。かたき。 |
| あだ(徒) | むだ。不誠実。かりそめ。 |
| あらたし(新し) | 新しい。 |
| あたらし(惜し) | 惜しい。もったいない。 |
| あまゆ(甘ゆ) | 恥ずかしがる。あまえる。〈現〉あまえる。 |
| あらまし | 概略。予想。予定。 |
| あらまし(荒らまし) | 荒々しい。けわしい。 |
| あらまほし | そうありたい。 |
| いさ | さあ。ええと。(疑問や否定の気持ち。下に打ち消しの語がくる) |
| いざ | さて。さあ。どれ。(自分が進んで行うときに用いる) |
| いざなふ | さそう |
| いざよふ | ためらう。ぐずぐずして進まない。 |
| いぶかし | 不審だ。気がかりだ。 |
| いぶせし | 心が晴れない。 |
| うるさし | 面倒だ。わずらわしい。 |
| うるせし | 賢く、よく気がつく。 |
| えさらず | 避けられない。やむを得ない。 |
| えならず | 何とも言いようがないほどすてきだ。並大抵ではない。 |
| おぼす(思す) | 「思ふ」の尊敬語。 |
| おもほす(思ほす) | (同上) |
| おもほゆ(思ほゆ) | 思われる。 |
| かごと(託言) | 言い訳。口実。愚痴。 |
| ひがごと(僻言) | 間違い。過ち。 |
| かつぐ(担ぐ) | 肩にかけてになう。負担する。 |
| かづく(被く) | かぶる。かぶせる。 |
| かしづく(傅く) | 大事に面倒を見る。貢献する。大切に扱う。 |
| けに(異に) | いっそうはなはだしく。より以上に。 |
| げに(実に) | まことに。なるほど。 |
| けやけし | とくに際立っている。 |
| けやすし | 消えやすい。 |
| こころうし(心憂し) | 心につらく思う。いやだ。 |
| ものうし(物憂し) | 心が進まない。めんどうくさい。 |
| こころにくし(心憎し) | 奥ゆかしい。 |
| にくし(憎し) | 気に入らない。 |
| こころばせ(心馳せ) | 心がけ。心遣い。 |
| こころばへ(心延へ) | 気立て。意味。 |
| こちたし(言痛し) | うるさい。 |
| こちなし(骨無し) | 無作法だ。無骨である。 |
| さかし(賢し) | 賢い |
| さかし(然かし) | そうだ。(肯定の返事) |
| さがし(険し) | 険しい。 |
| ささめく | ささやく |
| さざめく | がやがやと騒ぐ。 |
| なのめ(斜め) | 平凡だ。いい加減に思うこと。 |
| なめげ(無礼げ) | 無礼だ。失礼だ。 |
| ものし(物し) | 気に入らない。目障りだ。 |
| ものす(物す) | ~である。~する。行く。来る。 |
| やつす(窶す) | 目立たないように姿を変える。 |
| やつる(窶る) | 見ばえがしなくなる。 |
| よすが(縁・因・便) | 方法。手段。頼りとする相手。落ち着き場所。 |
| よるべ(寄方) | 頼りとする所・人。 |
| らうがはし(乱がはし) | うるさい。乱雑だ。 |
| らうたし(労甚し) | かわいい。愛らしい。 |
| らうらうじ | 上品で美しい。洗練されている。 |
【PR】
↑ ページの先頭へ
| あいぎゃう(愛敬) | かわいらしく、やさしい魅力。深くやさしい思いやり。 【現】 相手に好感をあたえ、親しみをさそうふるまい。「あいきょう」と清音で読む。 |
| あからさまに | かりに。ついちょっと。 【現】 明らかに。あらわに。 |
| あくがる(憧る) | 心がひかれて落ち着かない。恋焦がれる。 【現】 あこがれる。 |
| あさまし | 驚きあきれる。意外だ。あまりのことだ。なさけない。 【現】 根性がいやしい。 |
| あした | 朝。翌朝。 【現】 明日。翌日。 |
| あながちに | ① 度を越している様子。むやみに。 ② 強引だ。自分勝手だ。③ いちずだ。ひたむきだ。熱心だ。 ④ 必ずしも。一概には。 【現】 必ずしも。(例) あながち間違いとは言えない。 |
| あはれ | 情緒が深い。かわいい。悲しい。愛情。悲哀。 【現】 かわいそうである。悲哀。 |
| あらまし | 予定。予期。 【現】 おおよそ。だいたい。あらかた。 |
| ありがたし | きわめてまれだ。尊い。生きることが難しい。 【現】 感謝したい。もったいない。 |
| いとほし | 気の毒だ。かわいい。 【現】愛おしい。 |
| いまいまし(忌ま忌まし) | 忌み慎まなければならない。不吉である。 【現】 腹立たしい。 |
| うしろめたし | 気がかりだ。不安だ。 【現】自分にやましいところがあり、気がとがめる。 |
| うつくし(愛し・美し) | かわいらしい。愛らしい。きれいだ。りっぱだ。 【現】 きれいだ。 |
| おこなひ(行ひ) | 行うこと。仏道のつとめ。 【現】 動作。挙動。 |
| おとなし(大人し) | 大人らしい。大人びている。思慮分別がある。おもだった。 【現】 おちついて穏やかである。 |
| おどろく | はっと気づく。目が覚める。 【現】 びっくりする。 |
| おろかなり | いい加減だ。言い尽くせない。(表現が)不十分だ。知恵が足りない。【現】 ばかだ。 |
| かたはらいたし(傍痛し) | にがにがしい。気の毒だ。笑止だ。 【現】 こっけいだ。笑止だ。 |
| かなし | かわいい。いとしい。心がひかれる。悲しい。切ない。 【現】 悲しい。 |
| きりぎりす | 現在の「こおろぎ」。今の「きりぎりす」は「はたをり」と言った。 |
| くだもの(果実) | 草木の実。菓子。【現】 果実 |
| ここら(幾許) | 多く。たいへん。【現】 このあたり。 |
| こころぐるし(心苦し) | つらい。心に苦しく思われる。気の毒だ。 【現】 すまない。気がとがめる。 |
| こころづくし(心尽くし) | あれこれと深く気をもむこと。 【現】 人のためにこまごまと気をつかうこと。また,そのようにして調えたもの。 |
| ことわる(理る・断る) | 判断する。説明する。 【現】 予告する。拒絶する。 |
| さうざうし | 物足りない。心さびしい。 【現】 さわがしい。うるさい。 |
| さうじ(障子) | ふすま。ついたて。 【現】格子に組んだわくに白紙をはった建具。 |
| さながら | そのまま。もとのまま。すべて。 【現】 そっくり。まるで。ちょうど。 |
| したたむ(認む) | 処理する。用意する。食事する。書き記す。 【現】 食事する。書き記す。 |
| しな(品) | 地位。階級。家柄。品位。 【現】 品物。品質。等級。 |
| すごし | 寂しい。恐ろしい。 【現】 程度がはなはだしい。(例) 彼はテニスがすごく上手だ。 |
| すさまじ(凄まじ) | 興ざめだ。つまらない。ものさびしい。殺風景だ。 【現】 ものすごい。おそろしい。はなはだしい。 |
| せめて | 強いて。非常に。 【現】 できることなら。 |
| そこら | 数多く。たいへん。 【現】 そのあたり。その辺。 |
| ついで(序) | 順序。次第。機会。 【現】 よいおり。いっしょに。 |
| つたなし(拙し) | 運が悪い。愚かだ。未熟だ。 【現】 人前で自慢できるほど上手でない。 |
| つとめて | 早朝。その翌朝。 【現】 努力して。 |
| つれなし | もとのままだ。無情だ。 【現】 情愛がない。冷淡だ。よそよそしい。 |
| としごろ(年頃) | 長年の間。相応の年齢。年配。 【現】 結婚適齢期(とくに女子)。年齢の程度。 |
| なかなか | なまじっか。かえって。むしろ。いかにも。 【現】 ずいぶん。かなり。(打ち消しをともない)とうてい。 |
| ながめ(眺め) | 物思いに沈んでぼんやり見ること。眺望。 【現】 眺望。 |
| なさけなし(情なし) | 思いやりがない。風流心がない。 【現】 みじめで嘆かわしい。 |
| なつかし(懐かし) | 心がひかれる。親しみが持てる。 【現】 思い出されて慕わしい。 |
| なまめかし(艶かし) | 優美だ。みずみずしく美しい。若々しい。 【現】 色っぽい。 |
| にほふ | 美しく色づく。照り輝く。若々しく美しく見える。恩恵を受けて栄える。よい香りを放つ。 【現】 においがする。 |
| にょうぼう(女房) | 宮中で一室をたまわっている女官。 【現】 妻。 |
| ねんず(念ず) | 祈る。がまんする。 【現】 祈る。 |
| ののしる(罵る) | 大声でさわぐ。うわさする。 【現】 口汚く悪口を言う。 |
| はかなし | 頼りない。かりそめだ。つまらない。 【現】 あっけない。もろい。 |
| はしたなし(端なし) | 中途半端だ。きまりが悪い。ひどい。はげしい。 【現】 つつしみがなく下品だ。いやしい。 |
| はづかし(恥づかし) | 恥ずかしい。こちらが気後れするほど相手がりっぱだ。 【現】 恥ずかしい。 |
| はやく(早く) | すでに。もともと。 【現】 すみやかに |
| ひとわろし(人悪し) | 体裁が悪い。みっともない。 【現】 人物の性質が悪い。 |
| ふつつか(不束) | 太くて丈夫だ。ぶさいくだ。あさはかだ。 【現】 つたないこと。行き届かないこと。 |
| まうけ(設け・儲け) | 準備。ごちそう。食物。 【現】 容易。利益。 |
| まもる(守る) | じっと見る。番をする。 【現】 保護する。防ぐ。決めたことがらに従う。 |
| むつかし(難し) | 不快だ。わずらわしい。気味が悪い。 【現】 解決しにくい。分かりにくい。 |
| めざまし(目覚まし) | 心外だ。気に入らない。驚くほどすばらしい。 【現】 驚くほどすばらしい。 |
| めづらし(珍し) | 目新しい。賛美すべきだ。めったにない。 【現】 めったにない。 |
| めでたし | 愛すべきだ。立派だ。すばらしい。喜ばしい。祝うべきだ。 【現】 喜ばしい。祝うべきだ。 |
| もてなす(持て成す) | とりなす。とりつくろう。手厚く取り扱う。ごちそうする。 【現】 手厚く取り扱う。ごちそうする。 |
| やうやう | だんだん。しだいに。やっと。 【現】 やっと。かろうじて。 |
| やがて | とりもなおさず。そのまま。すぐに。まもなく。 【現】 まもなく。そのうちに。 |
| やさし(羞し・優し) | 恥ずかしい。優美だ。けなげだ。柔和だ。 【現】 柔和だ。たやすい。 |
| をかし | 趣深い。風情がある。魅力的である。美しい。立派だ。滑稽だ。 【現】 おもしろい。変だ。 |
| をこがまし | ばかのように見える。みっともない。出過ぎている。 【現】 出過ぎている。 |
|
がんばれ高校生!
がんばる高校生のための文系の資料・問題集。 |
【PR】

【PR】