曹植
煮豆持作羹
漉豉以爲汁
萁在釜下然
豆在釜中泣
本是同根生
相煎何太急
豆を煮(に)て持って羹(あつもの)と作(な)し
豉(し)を漉(こ)して以(も)って汁(しる)と為(な)す
萁(き)は釜(かま)の下に在(あ)りて然(も)え
豆は釜の中に在(あ)りて泣く
本(もと)は同根(どうこん)より生(しょう)ずるに
相(あ)い煎(に)ること何(なん)ぞ太(はなは)だ急なるや
【訳】
豆を煮て鍋物を作り、つぶした豆をしぼって汁をとる。豆がらは釜の下で燃え、豆は釜の中で泣く。豆も豆がらも元は同じ根から生まれ出たのに、なぜこうも煎られねばならないのか。
【解説】
三国時代の魏の創設者・曹操(そうそう)の子に、曹丕(そうひ)、曹植(そうしょく)という二人の兄弟がいました。文学を愛した父の影響を受け、兄弟共に詩才に恵まれていました。曹操は、才気煥発な弟の曹植を愛していたものの、天才肌にありがちな節度のなさに失望し、兄の曹丕を後継者と定めました。曹丕には曹植のようなきらびやかさはなく、後継者決定に至るまで、双方の側近らが政治的に暗躍したこともあって、兄弟の間に生じた確執はその後も続きます。
曹操が亡くなり、即位して魏王(文帝)となった曹丕は、弟の才能をねたんで迫害し、あるとき曹植に「7歩歩くうちに詩を1首作れ。できなければ殺す」と命令しました。これを聞いた曹植が作ったとされる詩です。兄弟を豆と豆殻の関係にたとえたもので、これを見た曹丕は、深く自分を恥じたといいます。
この話は、すばやく詩や文章を作る才能をたとえる「七歩之才」の語源となった故事で、またこの詩から、兄弟同士が互いに傷つけあうことを意味する「豆を煮るに豆殻を焚く」ということわざも生まれました。しかし、この詩を最も早く載せるのは、5世紀半ば、南北朝の宋代の『世説新語』という逸話集であり、曹植の作品集には収められておらず、また、正史には「七歩の詩」に関する話は出てこないことから、本当の話であったかどうかは疑問視されています。
五言古詩。押韻や平仄はありません。〈羹〉は、あつもの、濃いスープ。〈漉〉は濾す。〈豉〉は豆に塩を混ぜて作った調味料。みそや納豆の類。〈為汁〉は、汁の味を調える意。〈萁〉は豆殻、豆かす。〈在釜中泣〉は、釜の中で煮込むこと。〈本〉は、元は。〈同根〉は根を一つにすること。二人は同じ母から生まれています。〈煎〉は煮詰めて汁をなくすこと。〈急〉は激しく燃やすこと。この詩は、兄の文帝の圧迫を批判したものですが、最も身近な穀物と思われる豆を題材にし、軽妙にうたってみせたところに面白さがあります。
【PR】
→目次へ
がんばれ高校生!
がんばる高校生のための文系の資料・問題集。 |
【PR】
(曹操)
【PR】