本文へスキップ

漢詩を読むがんばれ高校生!

九月十日

菅原道真

去年今夜待清涼
秋思詩篇獨断腸
恩賜御衣今在此
捧持毎日拜余香

去年の今夜 清涼(せいりょう)に侍(じ)す
秋思(しゅうし)の詩篇(しへん) 独(ひと)り断腸(だんちょう)
恩賜(おんし)の御衣(ぎょい) 今 此(ここ)に在り
捧持(ほうじ)して毎日 余香(よこう)を拝す

【訳】
 思えば去年の今夜、清涼殿の宴にはべり、帝(みかど)から戴いたお題「秋思」に対して詠んだ私の一編の詩を思い出すと、深い悲しみがこみあげてくる。お褒めを戴き、ご褒美に賜わった御衣は今も手元にあり、それを毎日捧げ持っては、あのときのお姿を偲んでいる。

【解説】
 菅原道真が九州太宰府に流されたときの作です。前年9月9日の重陽節(菊花の宴)の翌10日、清涼殿で催された詩会で、道真は「秋思」という詩を詠みました。「十分な奉公もかなわないまま、徒に年を取ってしまった」というような意味の詩でした。そして、藤原一族からねたまれて冤罪を蒙り、今は都を遠く離れてしまった身にありながら、なお帝の厚い恩徳に感動しているのです。
 
 七言絶句。「涼・腸・香」で韻を踏んでいます。〈清涼〉は清涼殿で、天皇が日常を過ごされる場所。〈秋思詩篇〉は道真が清涼殿で詠んだ「秋思」という詩。〈断腸〉は腸がちぎれんばかりの悲しい思い。〈恩賜御衣〉はそのときに天皇から賜った御衣。〈捧持〉は捧げ持つ。〈余香〉は御衣に焚きしめた香の残り香。

菅原道真(すがわらのみちざね)

日本の平安時代の貴族、学者、漢詩人、政治家(845年~903年)。忠臣として名高く、宇多天皇に重用されて、寛平の治を支えた一人であり、醍醐朝では右大臣にまで上り詰めた。しかし謀反を計画したとして(昌泰の変)、大宰府へ大宰員外帥として左遷され現地で没した。死後怨霊と化したと考えられ、天満天神として信仰の対象となる。現在は学問の神として親しまれている。

【PR】

目次へ

がんばれ高校生!

がんばる高校生のための文系の資料・問題集。

バナースペース

【PR】

漢詩を詠んだ日本人

足利義昭
新井白石
一休宗純
上杉謙信
大津皇子
木戸孝允
木下順庵
空海
西郷隆盛
菅原道真
高杉晋作
武田信玄
伊達政宗
長屋王
夏目漱石
新島襄
乃木希典
林羅山
福沢諭吉
細川頼之
正岡子規
松平春嶽
森鴎外
山形有朋
頼山陽
良寛

【PR】

VAIO STORE

目次へ