孟郊
慈母手中線
遊子身上衣
臨行密密縫
意恐遅遅帰
誰言寸草心
報得三春暉
慈母(じぼ)手中(しゅちゅう)の線(せん)
遊子(ゆうし)身上(しんじょう)の衣(い)
行(こう)に臨(のぞ)んで密密(みつみつ)に縫(ぬ)う
意(い)は恐(おそ)る遅遅(ちち)として帰らんことを
誰(たれ)か言う 寸草(すんそう)の心(こころ)
三春(さんしゅん)の暉(ひかり)に報(むく)い得(え)んと
【訳】
慈悲深い母は、旅立つ息子のために糸を手にして着物を縫ってくれた。出発が近づくと、一針一針ていねいに縫いながらも、心の中では、息子がいつになったら帰ってくるのかと案じていたに違いない。子のちっぽけな心では、あたたかい春の日差しのように育ててくれた母の恩には、とうてい報いることはできない。だれが報えるなどと言うのか。
【解説】
孟郊はなかなか科挙に合格できず、46歳でようやく合格したものの、官吏としては不遇でした。この詩はようやく任官がかなった孟郊が、任地に老母を呼び寄せたときの作とされます。とうに中年を過ぎた息子の、心配と苦労をかけ続けてきた母親へのせめてもの孝心と感謝の念がうかがえる詩です。第1・2句が対句となっており、ここの部分だけで、息子のために丹念に着物を仕立てている母親の姿が目に浮かんできます。
五言古詩。「衣・帰・暉」で韻を踏んでいます。〈遊子吟〉は楽府題で、故郷を離れている者の歌の意。「遊子」は旅人、故郷を離れて遊学する人。「吟」は歌という意味。〈線〉は糸。〈臨行〉は出発に際して。〈密密〉は細やかなさま、一針一針丹念に。〈意恐〉は心の中で心配していること。〈寸草心〉は一寸の短い草のように小さな心、子の心。〈報得〉は~に報いる。〈三春暉〉の三春は孟春・仲春・季春の三つの時季(陰暦で一月、二月、三月)で、春の暖かい日の光。母の愛情にたとえています。
【PR】
→目次へ
がんばれ高校生!
がんばる高校生のための文系の資料・問題集。 |
【PR】
【PR】