本文へスキップ

恋愛経験とオペラ作曲

 オペラのストーリーの主流を占めるのは、何といっても様々に渦巻く男女の恋愛模様でありますね。そんなオペラ作品を数多く残した作曲家と、まったく書かなかった作曲家がいます。その違いの理由は何だろうと考えてみますに、好き嫌いもあったでしょうけど、やはり作曲家自身の恋愛経験の度合いが大きく影響したのではないかという気がします。オペラを書くに際しては、実際の恋愛の成功や失敗を通じて、男女関係の「機微」をいかに深く理解しているかが重要だった?

 たとえば、オペラ作品が1曲もないブラームスは、25歳のときに婚約した相手がいたにもかかわらず「私は結婚に踏み切れない」といって自ら破棄し、一生独身を通しましたし、「オペラをつくるのは結婚するより難しい」との言葉まで残しています。若い時は超イケメンでしたから、ずいぶんモテたようなんですが・・・。同じくオペラを書かなかったブルックナーは、もともと文学的素養が乏しかったともいわれますが、恋愛においては10代の少女ばかりを愛し、結局一度も実らなかった(9回フラれたって)。

 ベートーヴェンも、片思いは何度か経験したものの、生涯独身を通した人です(彼もすごくモテたという話もありますが)。彼は、モーツァルトの不倫ドタバタ劇『フィガロの結婚』やプレイボーイの『ドン・ジョヴァンニ』、恋人スワッピングの『コシ・ファン・トゥッテ』などをひどく毛嫌いしていたそうで、それでも自分もオペラを書かなきゃと思ったのか、いろいろ台本を探して『フィデリオ』という美しい夫婦愛を謳ったオペラを一つだけ残しています。男女のことに関しては、とにかく真面目一辺倒だったのか、あるいは恋愛経験が乏しいゆえに、不倫だとかプレイボーイとかを受け容れることができなかったのかもしれません。

 もっとも、この3人の事例のみで、恋愛経験が乏しい作曲家はオペラが書けなかったと決めつけるのは早計でしょう。それ以外の事情があったかもしれない。さらに有名なオペラを残した作曲家のすべてが深い恋愛経験を経ているかどうかも定かではありませんし、大恋愛をしたのにオペラを書かなかった作曲家もいますからね。ただ、少なくとも上述の3人については、オペラを書かなかった理由が何となく分かるような気がします。

 そういえば、全く違う話ですが、昔、今はメガバンクといわれている某都市銀行では、「独身者は支店長になれない」という不文律が長らく存在していたと聞きました。「結婚」という大切な人生経験、プロセスを経ていない独身の支店長では、妻子のある部下たちへの細やかな配慮ができない、あるいは多くの部下を掌握し統べるための人情の機微に欠ける、もっと言えば、人生のある意味での「資格者」たりえないという思惑があったようです。

 さすがに今ではそうした差別的なルールは廃されたようですが、でも全く理解できない話ではありません。今もなお、ただちに古臭い理不尽な考え方だとは断じえない、依然としてそういう面は少なからずあると感じます。かつて城山三郎さんがおっしゃっていましたが、やはり、一人の男が孜々営々と仕事をこなし、伴侶を見つけて家庭を築き、妻子をかかえて暮らしていくというのは、人間としての重みと確かさが認められてよいことのはずです。独身を通しオペラ作品を書かなかった作曲家について思いを寄せたとき、ちょっと思い出した話です。

ビゼーのオペラ『カルメン』

 世界で一、二の人気を争う、フランスの作曲家ビゼーによるオペラ『カルメン』。実際のオペラを観なくとも、カルメンの名や、第一幕の前奏曲、『ハバネラ』『闘牛士の歌』などの歌やメロディーを知らない人はいないはず。フランスの作家プロスペル・メリメによる同名の小説が元になっていて、内容が改変されてオペラ化されました。その物語はおおよそ次のようなものです。

 舞台は1820年ごろのスペイン。衛兵の伍長であるドン・ホセには、ミカエラという心優しい婚約者がいる。そんなホセを、タバコ工場で働くジプシーの”あばずれ女”カルメンが誘惑する。ホセはカルメンの色香に迷い、ミカエラを捨てて軍を脱走し、カルメンのもとへ。そして密輸に手を染め、お尋ね者となる。しかし、自由奔放に恋するカルメンはその時すでに闘牛士のエスカミリオに恋をしていた。嫉妬に狂ったホセはカルメンを刺し殺す。

 実は1875年にパリのオペラ・コミック座で行われた初演の評判は芳しくなかったといいます。その理由として、ヒロインのカルメンの役どころが、それまでのオペラにはなかったような下賤な”あばずれ女”で、ストーリーも露骨な痴情もつれによる殺人事件だったこと、また、ヒロインの歌声が高音のソプラノではなくメゾ・ソプラノであったこと、などが挙げられています。

 さらに悪いことに、初演のわずか3か月後にビゼーは36歳の若さで亡くなってしまいます。持病の慢性扁桃炎による体調不良で静養していたところ、心臓発作を起こしての急死でした。後に世界的人気を得ることも知らず、失意のまま世を去ったのです。何とも気の毒というより他ありません。

 親しみやすく情熱的なメロディーの多い『カルメン』は、声楽抜きでオーケストラやヴァイオリンだけの組曲としても多く演奏されています。このようなオペラは他にはないのではないでしょうか。不肖私の愛聴盤は、カラヤン指揮、ウィーン・フィル演奏の盤と、ショルティ指揮、ロンドン・フィルによる盤の2つです。とくに前者は、音楽之友社2017年版『名曲名盤500』で『カルメン』録音の第1位に選ばれています。
 

【PR】

おもなオペラ作品

マスカーニ カヴァレリア・ルスティカーナ
モンテヴェルディ ポッペーアの戴冠/ウリッセの帰還/オルフェオ
モーツァルト ドン・ジョヴァンニ/魔笛/フィガロの結婚/コシ・ファン・トゥッテ/皇帝ティートの慈悲/後宮からの逃走/クレタ王イドメネオ
ワーグナー トリスタンとイゾルデ/タンホイザー/ローエングリン/ニュルンベルクのマイスタージンガー/ニーベルングの指環/パルジファル
ヴェルディ ドン・カルロ/椿姫/オテロ/ファルスタッフ/シモン・ボッカネグラ/リゴレット/アイーダ/トロヴァトーレ
プッチーニ ラ・ボエーム/トゥーランドット/蝶々夫人/トスカ
ビゼー カルメン
R・シュトラウス ばらの騎士/サロメ
ロッシーニ セビリアの理髪師/ウィリアム・テル
ウェーバー  魔弾の射手
ドビュッシー ペレアスとメリザンド

【PR】


目次へ ↑このページの先頭へ

【PR】

LUPIS(ルピス)公式通販サイト

オペラとは

オペラは日本語で「歌劇」と訳されるように、舞台上で独唱、重唱、合唱などの歌を中心に進行していく演劇のことです。セリフは全て歌という場合もあれば、歌わずに演技の場面が挟まることもあります。伴奏は大編成のオーケストラであることがほとんどで、歌手が演じる舞台の下に、オーケストラピットと呼ばれる箱状のスペースにオーケストラの団員や指揮者が入ります。オーケストラピットの中には60人ほどの楽員が入るのが普通です。

オペラの題材は神話や、文学作品など、もともと有名な物語からとられていたり、オペラ台本家による専用の台本であったり、作曲者自身が物語を書いたりすることもあります。一日のなかの短い間を切り取ったような軽い話から、数十年に及ぶ伝説を壮大に語るものまで、さまざまな規模の物語があります。

歌手、および歌手の演ずる役柄はそれぞれの音高(声域)で分類され、男性歌手(男声)は声域が低い順にバス、バスバリトン、バリトン、テノール、カウンターテノールに、女性歌手(女声)は声域が低い順にアルトまたはコントラルト、メゾソプラノ、ソプラノに分類されます。

一編のオペラの全体の長さは、短いもので40分程度、長いものだと4〜5時間に及ぶもの、さらに連作オペラでは上演に1週間近くかかるようなものもあります。また、1幕という単位があり、1幕ごとに幕が下ろされることで、曲に一旦の区切りがつき、休憩が入ったりもします。1幕は大体40分から1時間程度です。

オペラは他の多くの芸術形態から成立しています。基本は音楽ですが、演劇の要素をも持つばかりでなく、上演する上で重要な要素と考えられる視覚的な舞台効果を得るため、絵画の要素も用いられています。こうした理由で、リヒャルト・ヴァーグナーは、このジャンルを「総合芸術」(Gesamtkunstwerk)と呼びました。


(マスカーニ)

【PR】

デアゴスティーニ

POCKETALK(ポケトーク)

目次へ