【PR】
ドラッカーの言葉
◆人を管理する能力、議長役や面接の能力を学ぶことはできる。管理体制、昇進制度、報奨制度を通じて人材開発に有効な方策を講ずることもできる。だがそれだけでは十分ではない。根本的な資質が必要である。真摯さである。
◆責任とは外部に対するものであると同時に内部に対するものである。
◆あらゆる組織において、共通のものの見方、理解、方向づけ、努力を実現するには、「われわれの事業は何か。何であるべきか」を定義することが不可欠である。
◆日本人の強みは、組織の構成員として、一種の「家族意識」を有することである。
◆激化する国際社会。勝敗のカギは、経営者の企業家精神の確立とその発揮にある。
◆世の一般的な勧めなどは無視して、己の仕事を絞る。それがトップの主要活動領域である。
◆やたらに危機感を煽ったり、人を無理やり牛馬のように駆り立てるマネジメント方式ではだめだ。
◆リーダーは尊敬されるが、必ずしも好かれるとは限らない。
◆リーダーに求められるのは人格である。
◆リーダーはメンバーの強みのみを見なくてはいけない。
◆金融・財務面の要請は、企業の成長速度の速く走る。だからこそ、早めに手を打つことが必要だ。
◆最初はダメでも何度でもやり直せという態度は誤りである。
◆オーナー起業家に天才的なひらめきがあるというのは神話にすぎない。 私は40年にわたってオーナー起業家たちと仕事をしてきた。 天才的なひらめきをあてにするオーナー起業家は、ひらめきのように消えていった。
◆軍隊の指揮者は、現場からのリポートに依存することなく、自分で現場へ出かけていき、自分の目で見る。
◆ジッパーを発明した者以外で、衣類をとめるのにボタンやホックでは不都合だなどと考えた者が何人いたか。 あるいは、ボールペンを発明した者以外に、あの19世紀の発明たる万年筆に欠陥があり、その欠陥が何であるかを考えた者が何人いたか。 ……あとになって答えることは容易である。だが事前に答えることはできるだろうか。
◆事業にとって最重要なのは、顧客にとっての価値である。
◆顧客を想像してはならない、顧客に直接聴かなければならない。
◆マネジメントは、全面的な社会的責任ではなく、部分的な社会的責任を担うだけである。 したがって、全面的な社会的権限ではなく、部分的な社会的権限をもつにすぎない。
◆卓越した者の強みや能力が他の者にとっての脅威となり、 その仕事ぶりが他の者にとっての問題や不安や障害となることほど、組織にとって深刻な問題はない。
◆経営政策を含め人間社会にかかわる事柄において、重要なことは正しいか間違いかではない。うまくいくかいかないかである。
◆一つの成果をうるためには数千のアイデアを育てなければならない。
◆イノベーションでは、まず廃棄からスタートせよ。
◆企業の精神は、どのような人たちを高い地位につけるかによって決まる。
◆指揮者は、一人の人間を受け入れるために、楽譜を書き直したりはしない。

◆積極的に考え、積極的に行動する人ほど、積極的に遊び、積極的に心身を癒している。つまり、仕事が充実している人間ほど余暇も充実しているということだ。
◆自分のことを、この世の誰とも比べてはいけない。それは自分自身を侮辱する行為だ。
◆人生は公平ではない。そのことに慣れよう。
◆満点をとったことは自慢にならないよ。本当に大切なのは知識を丸暗記したり、教えられたとおりのことを答案に書くことではなくて、先を見る洞察力だ。
◆成功ってのは、やっかいな教師だ。やり手を臆病者に変えてしまうからね。
◆私は教える人間ではない。学ぶ人間だ。学ぶことが大好きな人たちと一緒に仕事ができることをとても気に入っている。
◆必要なのは強力なチームだ。なぜなら、どんなに良く管理されようと、平凡なチームからは平凡な結果しか生まれないからだ。
◆自他ともに認めあった頭のいい少数の人間で仕事をするとき、効果は最大になる。
◆十分な事実があれば、優秀な人材はそこから何かを引き出すことができる。
◆自分が出したアイデアを、少なくとも一回は人に笑われるようでなければ、独創的な発想をしているとは言えない。
◆人類史上の進歩のほとんどは、不可能を受け入れなかった人々によって達成された。
◆子供のころからたくさん本を読んで自分でものを考えろと言われて育った。両親は、本や政治や、その他いろいろなことについて、子供たちを交えて話し合った。
◆父も母も、息子が一流大学を中退して、誰も聞いたことがない「マイクロコンピュータ(パソコン)」なんてものの会社を始めると聞いて、内心がっかりしたと思う。それでも、二人はずっと応援してくれた。
◆あなたの顧客の中で一番不満をもっている客こそ、あなたにとって一番の学習源なのだ。
◆私は起業家という言葉をいつも拒否してきた。「会社を始めよう、何の会社にしようか」では決して成功はないと思う。
◆変わることがなければ成長することもない。成長することがなければ真に生きていない。
◆難しい仕事があるとき、私は怠け者に任せる。だって怠け者は、仕事を簡単に片づける方法を見つけ出すからね。
◆偉大なプログラマーと話をしてみれば、絵描きが絵筆のことを熟知しているように、彼が自分の道具を熟知していることがわかるだろう。
◆成功の秘訣? それは大きなビジョンが持てるかどうかだよ。
◆なぜファーストクラスに乗らないかって、だってエコノミーでも到着する時間は同じだろ。
◆スピードこそが企業にとって最も重要になる。
◆最初から、我々の目標は「すべての机と、すべての家庭にコンピュータを」だった。
◆ノートパソコンの素晴らしいところは、どれだけ詰め込んでも、大きくなったり、重くなったりしないことだ。
◆毎日毎日「勝ちたい」という気持ちで出社しなければならない。切羽詰まったときにこそ、最高の能力を発揮できる。
◆私たちはいつも、今後2年で起こる変化を過大評価し、今後10年で起こる変化を過小評価してしまう。無為に過ごしてはいけないんだ。
◆良い結果に報酬を与えるということは、裏を返せば、貢献の少ない従業員には厳しい目を光らせる、それも効果がなければ配置替えを考えるということだ。従業員には、仲間との連帯を重視し、自分の役割を果たしていない人間には何らかの措置がとられることを理解してもらわなければならない。
