世界史年表
青色文字は中国の歴史です。
→紀元後/1000年~/1500年~/1800年~/1900年~

| BC 3000頃 |
エジプト、統一国家の形成 メソポタミアにシュメール人の都市国家 インダス文明 |
| 2000頃 | 古バビロニア王国 |
| 1800頃 | ハムラビ法典制定 |
| 1500頃 | 殷王朝の成立 |
| 1050頃 | 周王朝による華北の統一 |
| 1000頃 | バラモン教の成立 →インドのカースト制度 |
| 960頃 | ソロモン王(~922) |
| 776 | ギリシアで第1回オリンピア競技 |
| 770 | 周の東遷 →東周時代(~403) |
| 750頃 | 古代ローマが建国される |
| 722 | 春秋の記述、この年から始まる |
| 594 | ソロンの改革 |
| 557 | シャカ生まれる |
| 551 | 孔子生まれる |
| 508 | クレイステネスの改革 |
| 451 | 十二表法成立 |
| 450頃 | ギリシア文化の全盛時代 |
| 431頃 | 仏教成立 |
| 403 | 戦国時代の開始(~221) |
| 334 | アレクサンドロス大王の東征開始 |
| 333 | イッソスの戦 |
| 330 | アケメネス朝ペルシア帝国滅亡 |
| 301 | イプソスの戦 |
| 264 | 第1回ポエニ戦争(~241) |
| 247 | 始皇帝が即位(~210) |
| 221 | 秦が中国を統一 |
| 218 | 第2回ポエニ戦争(~201) |
| 202 | 前漢、成立 |
| 168 | ピュトナの戦 ~マケドニア滅亡 |
| 149 | 第3回ポエニ戦争(~146) |
| 136 | 五経博士をおく ~儒教の国教化 |
| 133 | ティベリウス・グラックスの改革 |
| 127 | 武帝が匈奴を攻撃 |
| 100? | カエサル生まれる(~44) |
| 97 | 司馬遷の『史記』なる |
| 91 | 同盟市戦争(ソキイ戦争)~同盟市のローマ市民権要求 |
| 73 | スパルタクスの反乱(~71) |
| 60 | 第1回三頭政治~ポンペイウス、クラックス、カエサル |
| 48 | ポンペイウスがエジプトで暗殺される |
| 44 | カエサルが暗殺される |
| 43 | 第2回三頭政治~オクタヴィアヌス、アントニウス、レピドゥス |
| 31 | アクティウムの海戦 ~オクタヴィアヌスがアントニウスとクレオパトラの連合軍を破る |
| 30 | クレオパトラが自殺、プトレマイオス朝滅亡 |
| 27 | オクタヴィアヌスが元老院からアウグストゥスの尊称を受ける~ローマ帝政の開始 |
| 4頃 | イエス・キリスト生まれる |
【PR】
| AD8 | 前漢滅亡、王莽が新を建国(~23) |
| 25 | 劉秀が後漢を建国、洛陽に都をおく(~220) |
| 30 | キリストが処刑される |
| 40 | パウロの伝道活動(~60) |
| 64 | 皇帝ネロがキリスト教徒を迫害 |
| 67 | 中国に仏教伝来 |
| 80 | ローマにコロセウムができる |
| 96 | ローマ五賢帝時代(~180) |
| 100 | 北朝鮮に高句麗が起こる |
| 105 | 蔡倫、紙を発明 |
| 150 | このころローマ帝国の全盛時代 |
| 184 | 黄巾の乱 |
| 207 | 劉備、三顧の礼で諸葛亮を迎える |
| 208 | 赤壁の戦 |
| 212 | 万民法(アントニヌス法)が全帝国内に及ぶ |
| 220 | 後漢滅亡、魏・呉・蜀の三国分立 |
| 226 | ササン朝ペルシア成立(~651) |
| 280 | 晋が中国を統一(~316) |
| 284 | ディオクレティアヌスが帝国4分治制を採用 |
| 313 | ミラノの勅令(コンスタンチヌス帝がキリスト教を公認) |
| 325 | ニケーア公会議 ~アタナシウス派を正統に |
| 350 | 朝鮮に高句麗・百済・新羅の三国が成立 |
| 375 | ゲルマン民族の大移動が始まる |
| 392 | ローマ帝国、キリスト教を国教とする |
| 395 | ローマ帝国が東西に分裂 5世紀の初め、ゲルマン人がヨーロッパ各地に建国 |
| 420 | 宋、成立(南朝)(~479) |
| 439 | 北魏が華北を統一(北朝) |
| 476 | 西ローマ帝国滅亡 |
| 485 | 北魏の孝文帝が均田制を実施 |
| 486 | フランク王国建国 |
| 527 | 東ローマ皇帝ユスティニアヌス大帝(~565) |
| 533 | ローマ法大全ができる |
| 537 | セント・ソフィア聖堂完成 |
| 570頃 | マホメット生まれる(~632) |
| 581 | 楊堅が隋を建国 |
| 589 | 隋が中国を統一(~618) |
| 604 | 煬帝が即位(~618) |
| 605 | 煬帝が大運河を開く |
| 610 | マホメットのイスラム教成立 |
| 618 | 隋が滅亡、唐が中国を統一(~907) |
| 622 | マホメットがメジナに逃れる(ヘジラ・回教紀元元年) |
| 626 | 唐の太宗が即位 →貞観の治(627~649) |
| 630 | マホメット、アラブを征服(シリア、メソポタミア、イラン、エジプト)(~651) |
| 661 | ウマイア朝(サラセン帝国)成立(~750) |
| 663 | 百済が唐に滅ぼされる |
| 668 | 高句麗が唐に滅ぼされる |
| 676 | 新羅が朝鮮半島を統一 |
| 711 | サラセン人が西ゴートを滅ぼし、サラセン文化がヨーロッパに広まる |
| 712 | 唐の玄宗が即位 →開元の治(713~741) |
| 713 | 渤海が建国 |
| 726 | 東ローマ皇帝レオ3世が偶像崇拝禁止令を出す |
| 750 | サラセン帝国にアッバーズ朝成立、ウマイア朝滅亡 |
| 751 | 中国から製紙法が西方に伝わる |
| 755 | 安史の乱(~763) |
| 768 | カール大帝(~814) このころから、ヨーロッパが封建制度の時代に向かう |
| 774 | カール大帝がロンバルド王国征服 |
| 780 | 唐、両税法を施行 |
| 786 | アッパーズ朝のカリフ・ハールーン・アッラーシード(~809)~サラセン文化の全盛 |
| 843 | ベルダン条約でフランク王国が三分される |
| 862 | ルーリックがノヴゴロド王国建設 →ロシアの起原 |
| 870 | メルセン条約でイタリア・ドイツ・フランスの基ができる |
| 875 | 黄巣の乱 |
| 907 | 唐滅亡、五代十国成立(~960) |
| 918 | 朝鮮に高麗が起こる |
| 927 | 満州の渤海が滅ぶ |
| 935 | 朝鮮の新羅が滅び、高麗が統一 |
| 960 | 太祖が後周を倒し、宋(北宋)成立(~1127) |
| 962 | 神聖ローマ帝国、オットー即位(~973) |
| 987 | フランスにカペー王朝が起こる |
【PR】
| 1010 | 李朝大越国、成立(~1225) |
| 1038 | ペルシアにセルジューク朝、成立(~1157) |
| 1054 | ギリシア・ローマの両教会が完全に分裂 |
| 1066 | ノルマンジーがイングランドを征服 |
| 1069 | 王安石の改革 |
| 1077 | カノッサの屈辱 ~ドイツ皇帝がローマ法王に屈伏 |
| 1096 | ウルバヌス2世が第1回十字軍を派遣(~1099) |
| 1099 | 十字軍がエルサレム王国を建てる |
| 1115 | 中国東北部に金が建国 |
| 1125 | 金が遼を滅ぼす |
| 1127 | 宋が金の侵攻で南渡(南宋)(~1279) |
| 1130 | イタリアにナポリ王国が成立 |
| 1142 | 紹興の和議 ~宋と金の和議 |
| 1143 | ポルトガル王国が成立 |
| 1147 | 第2回十字軍(~1149) |
| 1150頃 | カンボジアでアンコール・ワット建設 |
| 1187 | エルサレム王国が滅ぶ |
| 1189 | 第3回十字軍遠征(~1192) |
| 1190 | ドイツ騎士団が生まれる |
| 1195 | イスラム教徒がスペインを占領 |
| 1202 | 第4回十字軍遠征(~1204)、十字軍がラテン帝国を建設 |
| 1204 | 第4回十字軍がビザンチン帝国を征服 |
| 1206 | 奴隷王朝、成立(~1290) モンゴル帝国のチンギス・ハン即位 |
| 1215 | ジョン王が大憲章(マグナ・カルタ)を承認 |
| 1219 | チンギス・ハンの西征(~1925) |
| 1224 | モンゴル帝国が南ロシアを征服 |
| 1228 | 第5回十字軍 |
| 1234 | モンゴル帝国が金を滅ぼす |
| 1241 | モンゴル帝国がワールシュタットの戦いでヨーロッパ軍を破る ドイツにハンザ同盟が成立 |
| 1248 | 第6回十字軍 |
| 1260 | フビライ・ハンがモンゴル帝国第5代皇帝に即位 |
| 1261 | 東ローマ帝国が再興 |
| 1264 | フビライ・ハンが大都(現在の北京)に遷都 |
| 1265 | イギリス国会(下院)が創設される |
| 1270 | 第7回十字軍 |
| 1271 | フビライ・ハンが国号を元と称す(~1368) |
| 1272 | 十字軍が聖地を退く |
| 1275 | マルコ・ポーロが大都に来る |
| 1279 | 元が南宋を滅ぼす。このころ元の全盛期で東西交通が栄える |
| 1280 | 郭守敬がイスラム暦をもとに綬時暦を作成 |
| 1295 | イギリスで模範会議 |
| 1299 | オスマン・トルコ帝国の建国 マルコ・ポーロの『東方見聞録』なる |
| 1302 | フィリップ4世が三部会を招集 |
| 1303 | アナーニ事件 |
| 1309 | 教皇のバビロン捕囚 |
| 1313 | ドイツで火薬が発明される ダンテの『神曲』ができる このころからイタリアにルネッサンス(文芸復興)が始まる |
| 1333頃 | アルハンブラ宮殿なる |
| 1339 | 英仏間に百年戦争はじまる(~1453) |
| 1347 | ヨーロッパにペストが流行(~1350) このころハンザ同盟の全盛期 |
| 1353 | ボッカチオの「デカメロン」完成 |
| 1356 | 金印勅書 |
| 1368 | 朱元璋が元を北方に追い、明を建国(~1644) |
| 1369 | 中央アジアにティムール帝国が起こる |
| 1378 | 教会分裂(~1417) |
| 1381 | イギリスに農民一揆が起こる(ワット・タイラー) ティムールがアフガニスタン・イラン遠征 |
| 1392 | 高麗滅亡、李氏朝鮮成立(~1910) |
| 1393 | ティムールがイル・ハン国を征服 |
| 1398 | ティムールがデリーに侵入し、トゥグルク王朝を攻撃 |
| 1402 | アンゴラの戦い ~ティムールがオスマン・トルコを破る 明の永楽帝、即位 |
| 1403 | 朝鮮で活字ができる |
| 1405 | 明の鄭和が第1回の南海遠征に出発 |
| 1414 | コンスタンツ公会議(~1418) |
| 1419 | ドイツでフス戦争が始まる(~1436) |
| 1429 | フランスの少女ジャンヌ・ダルクがオルレアンの包囲を破る |
| 1450頃 | ドイツのグーテンベルクが活版印刷術を発明 |
| 1453 | オスマン・トルコが東ローマ帝国を滅ぼす |
| 1455 | イギリスでばら戦争(~1485) |
| 1480 | モスクワ大公国独立 |
| 1488 | バーソロミュー・ディアスが喜望峰を発見 |
| 1492 | コロンブスが新大陸を発見 |
| 1498 | バスコ・ダ・ガマがインド航路を発見 |
|
がんばれ高校生!
がんばる高校生のための文系の資料・問題集。 |
【PR】


(イエス)

(フビライ・ハン)
【PR】