世界史年表
青色文字は中国の歴史です。
→ 紀元前/紀元後/1000年~/1500年~/1800年~/1900年~
【PR】
| 1506 | イタリアのセント・ピーター寺院が完成 |
| 1509 | エラスムスが「愚神礼賛」を著す |
| 1510 | ポルトガルがインドのゴアを占領 |
| 1516 | トマス・モアが「ユートピア」を著す |
| 1517 | ルター宗教改革 |
| 1519 | マゼラン船隊が世界一周(~1522) |
| 1524 | ドイツ農民戦争(~1525) |
| 1526 | インドにムガル帝国、成立(~1858) |
| 1532 | マキァヴェリが「君主論」刊行 |
| 1533 | インカ帝国、滅亡 |
| 1534 | イグナティウス・ロヨラがイエズス会(耶蘇会)創設 ヘンリ8世が首長令を発布、イギリス国教会を創設 |
| 1541 | カルバンがジュネーヴで宗教改革 |
| 1543 | コペルニクスが「地動説」を唱える |
| 1556 | ムガル帝国のアクバル大帝が即位(~1605) |
| 1558 | アクバルがアグラに遷都 イギリスのエリザベス女王が即位(~1603) |
| 1562 | ユグノー戦争(~1598) |
| 1571 | スペイン人がフィリピン群島を占領し、マニラ市をつくる |
| 1572 | フランスでセント・バーソロミュー事件 |
| 1580 | スペイン、ポルトガルを併合 |
| 1581 | オランダ独立宣言 イヴァン4世がシベリア進出 |
| 1582 | アクバルが新宗教「神聖宗教」(ディーン・イラーヒー)宣布 |
| 1583 | ガリレオ・ガリレイが振子の等時性を発見 |
| 1588 | アルマダ海戦 ~イギリス艦隊がイスパニアの無敵艦隊を破る |
| 1596 | オランダが東洋に殖民を始める |
| 1598 | ナントの勅令 ~フランスのヘンリー4世が信教の自由を認める |
| 1600 | イギリスが東インド会社を設立 シェークスピアの『ベニスの商人』が出版される |
| 1602 | オランダが東インド会社を設立 |
| 1604 | フランスが東インド会社を設立 |
| 1609 | ガリレイが天体望遠鏡を発明 ドイツのケプラーが天体の三法則を発見 |
| 1616 | 清、成立(~1912) |
| 1618 | 三十年戦争が始まる(~1648) |
| 1620 | イギリスの清教徒がメイフラワー号で北米に移住 |
| 1621 | オランダが西インド会社を設立 |
| 1624 | オランダが台湾を占領(~1661) |
| 1628 | イギリスで「権利の請願」成立 |
| 1631 | 李自成の乱 |
| 1633 | ガリレイが宗教裁判をうける |
| 1642 | イギリスでピューリタン革命が始まる(~1649) |
| 1643 | フランス、ルイ14世の治世(~1715) |
| 1648 | ウェストファリア条約、三十年戦争を終結 フロンドの乱(~1653) |
| 1649 | イギリスの王政が倒れ、クロンウェルの共和制が始まる(~1660) |
| 1651 | イギリス航海条例 |
| 1653 | フランスのパスカルが「パスカルの原理」を発見 |
| 1659 | ピレネー条約 |
| 1660 | イギリスの王政が復活 イギリスのボイルが「ボイルの法則」を発見 |
| 1661 | フランスのルイ14世の親政が始まる ~絶対王政の最盛期 |
| 1662 | 明が滅亡 |
| 1667 | ネーデルランド継承戦争(~1668) |
| 1672 | オランダ侵略戦争(~1678) |
| 1673 | 中国で三藩の乱(~1681) |
| 1675 | イギリスのグリニッジ天文台設立 |
| 1679 | イギリス議会で人身保護法が成立 |
| 1680 | ベルサイユ宮殿が完成 |
| 1685 | ルイ14世がナントの勅令を廃止 |
| 1687 | イギリスのニュートンが「万有引力の法則」を発見 |
| 1688 | イギリスで名誉革命、ウィリアム3世が国王として招かれる |
| 1689 | イギリスで権利章典公布 イギリス・フランス間の植民地戦争(ウィリアム王戦争) ネルチンスク条約~清とロシアが国境を画定 |
| 1700 | 北方戦争(~1721) |
| 1701 | スペイン継承戦争(~1713) |
| 1707 | 大ブリテン王国、成立 |
| 1710 | 清で『康煕字典』が完成 |
| 1713 | ユトレヒト条約 |
| 1714 | イギリスのジョージ1世が即位し、ハノーバー朝が始まる ラシュタット条約 |
| 1720 | 広東に公行創設 |
| 1726 | イギリスのスウィフトが『ガリバー旅行記』を著す |
| 1727 | キャフタ条約~清とロシアが国境を画定 |
| 1728 | 清がチベットを征服 |
| 1732 | 清の雍正帝が軍機処を設置 |
| 1735 | 清の乾隆帝が即位 |
| 1740 | オーストリア継承戦争(~1748) |
| 1747 | アメリカのフランクリンが電気の概念を確立 |
| 1748 | アーヘン和約 モンテスキューの『法の精神』なる |
| 1750 | フランクリンが避雷針を発明 |
| 1756 | イギリス・フランス植民地七年戦争(~1763) |
| 1757 | プラッシーの戦い 清の乾隆帝が、外国船の来航を制限 |
| 1760 | イギリスの産業革命(~1840) |
| 1762 | ルソーが『民約論』を著す |
| 1763 | パリ条約~英仏講和 |
| 1765 | イギリスのワットが蒸気機関を改良 |
| 1772 | プロシア・ロシア・オーストリア間で第一回ポーランド分割が始まる |
| 1773 | プガチョフの乱(~1775) ボストン茶会事件 |
| 1775 | アメリカ独立戦争(~1783) |
| 1776 | アメリカ独立宣言 イギリスのアダム・スミスが『国富論』を著す |
| 1782 | 「四庫全書」なる |
| 1783 | パリ条約 ~イギリスがアメリカの独立を承認 |
| 1787 | アメリカ憲法成立 |
| 1789 | ワシントン初代大統領、就任 フランス革命 |
| 1792 | エカチェリーナ2世がラクスマンを日本に派遣 |
| 1794 | テルミドールの反動 |
| 1796 | 白蓮教徒の乱(~1804) |
| 1799 | ブリュメール18日のクーデター イタリアのボルタが電池を発明 |
【PR】
| 1804 | ナポレオン皇帝が即位、ナポレオン法典制定 |
| 1806 | 神聖ローマ帝国滅亡 |
| 1807 | ティルジット条約。シュタイン・ハルデンベルクの改革始まる |
| 1812 | ナポレオンのロシア遠征 |
| 1813 | ライプチヒの戦 |
| 1814 | イギリスのスチブンソンが蒸気機関車を発明 ナポレオン失脚、ウィーン会議開催(~1815) |
| 1815 | ワーテルローの戦~ナポレオンがセント・ヘレナへ流される 神聖同盟が成立 |
| 1819 | イギリスがシンガポールを占領 |
| 1823 | アメリカの大統領モンローがモンロー宣言 |
| 1825 | ロシアでデカブリストの乱 ロバート・オーウェンが共産社会「ニュー・ハーモニー」設立 |
| 1827 | ドイツのオームが「オームの法則」を発表 |
| 1830 | フランスに七月革命 ベルギーが独立 |
| 1831 | マッツィーニが青年イタリア党結成 |
| 1835 | アメリカのモールスが電信機を発明 |
| 1839 | イギリスにチャーチスト運動が起こる |
| 1840 | 清・イギリス間にアヘン戦争(~1842) |
| 1841 | ドイツのマイヤーが「エネルギー保存の法則」を発見 |
| 1842 | 南京条約 →香港島をイギリスに割譲 |
| 1848 | マルクス・エンゲルスの共産党宣言 フランスに二月革命 |
| 1849 | イギリスのリビングストンがアフリカを探検 |
| 1850 | 洪秀全、広西省に挙兵 |
| 1851 | 太平天国の乱(~1864) |
| 1853 | イギリス・フランス・トルコがロシアと戦う(クリミア戦争 ~1856) |
| 1856 | アロー戦争 |
| 1859 | イギリスのダーウィンが『種の起源』を著す イタリア統一戦争(1860) |
| 1860 | 英・仏連合軍が北京を占領 北京条約(英・仏・露) 洋務運動おこる(同治中興) |
| 1861 | アメリカ南北戦争(~1865) イタリア王国が建国される ロシアのアレクサンドル2世が農奴解放令発布 |
| 1863 | アメリカ大統領リンカーンが黒人奴隷解放宣言 |
| 1864 | ロンドンで国際労働者協会(第一回インターナショナル)が結成される |
| 1865 | オーストリアのメンデルが「遺伝の法則」を発見 |
| 1866 | 普墺戦争 |
| 1867 | アメリカがアラスカをロシアから買収 スウェーデンのノーベルがダイナマイトを発明 |
| 1869 | スエズ運河が開通 |
| 1870 | 普仏戦争 |
| 1871 | ドイツ帝国、成立(~1918)、ヴィルヘルム1世が初代皇帝に、ビスマルクが初代宰相に就任 パリ・コミューン |
| 1875 | イギリスがスエズ運河株を買収 |
| 1877 | アメリカのエジソンが蓄音機を発明 イギリスがインド帝国をつくる |
| 1879 | エジソンが白熱電灯を発明 独墺同盟 |
| 1881 | イリ条約 |
| 1882 | 墺独伊三国同盟 |
| 1884 | 清仏戦争(~1885) |
| 1886 | イギリスがビルマを占領 |
| 1887 | フランス領インドシナ成立 |
| 1889 | 第二インターナショナルがパリで結成される パリのエッフェル塔が完成 |
| 1894 | 東学党の乱 日清戦争(~1895) |
| 1895 | ドイツのレントゲンがⅩ線を発見 イタリアのマルコーニが無線電信を発明 |
| 1896 | 第1回近代オリンピック競技 |
| 1897 | 朝鮮が国号を韓と改める ドイツのディーゼルがディーゼル機関を完成 |
| 1898 | アメリカがスペインと戦い、ハワイ、フィリピンを併合 戊戌の政変 フランスのキュリー夫妻がラジウムを発見 |
| 1899 | オランダのハーグで万国平和会議が開催される アメリカが中国の門戸開放宣言 南ア戦争(~1902) |
【PR】
| 1900 | 義和団事件(北清事変) |
| 1901 | 第1回ノーベル賞 |
| 1903 | ロシアが満州を占領 アメリカのライト兄弟が飛行機を発明 |
| 1904 | 日露戦争(~1905) |
| 1905 | ロシアで血の日曜日事件 孫文らが中国革命同盟会を結成 ポーツマス条約 ベンガル分割令 |
| 1907 | イギリス・フランス・ロシアの三国協商が成立 アメリカで日本移民制限法が成立 |
| 1911 | 辛亥革命 ノルウェーのアムンゼンが南極を探検 |
| 1912 | 中華民国、成立 イギリスのスコットが南極に到達 |
| 1914 | サラエボ事件 第一次世界大戦が始まる(~1918) パナマ運河が開通 |
| 1915 | 日本が中国に二十一か条要求 ドイツのアインシュタインが一般相対性理論を完成 |
| 1917 | ロシア革命(三月革命・十一月革命) 文学革命 |
| 1919 | 中国で五・四運動 中国国民党が発足 パリでベルサイユ条約 ドイツがワイマール憲法制定 |
| 1920 | 国際連盟、成立 ドイツにナチスができる |
| 1921 | 中国共産党、成立 イタリアにファシスト党が結成される |
| 1922 | ワシントン条約 ムッソリーニがイタリアのファシスト政権を樹立 ソビエト社会主義共和国連邦、成立 |
| 1923 | ケマル・パシャがトルコ共和国を建国 |
| 1925 | 五・三○事件 |
| 1927 | 蒋介石の上海クーデター |
| 1928 | 蒋介石が国民政府主席に パリ不戦条約 スターリンによる第1次5か年計画開始 |
| 1929 | 世界経済恐慌はじまる |
| 1930 | ロンドン軍縮会議 |
| 1931 | 満州事変 |
| 1932 | 「満州国」建国宣言 |
| 1933 | ドイツにヒトラー内閣が成立 ニュー・ディール政策はじまる ナチスのユダヤ人迫害が始まる |
| 1934 | ドイツに総統ヒトラー(~1945) |
| 1935 | エチオピア戦争(~1936) |
| 1936 | 西安事件 |
| 1937 | 盧溝橋事件 |
| 1938 | ミュンヘン会談 |
| 1939 | 独ソ不可侵条約 第二次世界大戦が始まる(~1945) |
| 1941 | ドイツがソ連に宣戦 大西洋憲章 太平洋戦争が始まる(~1945) |
| 1943 | イタリアが降伏し、ファシスト党が解体 カイロ会談 |
| 1945 | ヤルタ会談 ドイツが無条件降伏 ポツダム会談 日本がポツダム宣言を受諾 国際連合、成立 |
| 1946 | インドシナ戦争(~1954) |
| 1948 | 世界人権宣言 朝鮮が大韓民国と朝鮮民主主義人民共和国に分裂 インドのガンジーが暗殺される |
| 1949 | 北大西洋条約機構、調印 中華人民共和国、成立。毛沢東が主席に |
| 1950 | 朝鮮戦争 中国国民政府が台湾に移る インドネシア共和国が成立 |
| 1951 | サンフランシスコ講和会議 |
| 1953 | エジプト共和国が成立 朝鮮休戦協定 |
| 1954 | ジュネーブ会議 |
| 1955 | バンドン(アジア・アフリカ)会議 |
| 1956 | スエズ戦争 |
| 1959 | チベット反乱 |
| 1962 | キューバ危機 |
| 1963 | 米・英・ソが部分的核実験停止条約に調印 アメリカ大統領ケネディが暗殺される |
| 1965 | アメリカが北ベトナム爆撃開始 |
| 1966 | 中国で文化大革命 |
| 1967 | 第3次中東戦争 |
| 1969 | アメリカのアポロ11号が月面着陸 |
| 1970 | 核拡散防止条約、発効 |
| 1971 | 中華人民共和国の国連参加、国民政府の追放、国連で決定 |
| 1972 | ニクソン訪中、共同声明発表 田中首相訪中、共同声明発表。国民政府、日本と断交 |
| 1973 | 第4次中東戦争 |
| 1975 | ベトナム戦争が終結 |
| 1978 | 日中平和友好条約調印 |
| 1979 | ソ連がアフガニスタンに侵攻 米中国交が正式に樹立。米、台湾と断交 |
| 1980 | イラン・イラク戦争 |
| 198 | ソ連のチェルノブイリ原発事故 |
| 1987 | 米・ソがIMF全廃条約に調印 |
| 1988 | イラン・イラク戦争停戦 |
| 1989 | 天安門事件 マルタで米ソ首脳会談、冷戦終結宣言 |
| 1990 | 東西ドイツが統合 |
| 1991 | 湾岸戦争 ソ連邦、解体 |
| 1992 | マーストリヒト条約、調印 |
| 1997 | 香港が中国に返還される |
| 2001 | アメリカ同時多発テロ |
| 2003 | イラク戦争 |
|
がんばれ高校生!
がんばる高校生のための文系の資料・問題集。 |
【PR】

(マルクス)
1.jpg)
(ゲーテ)
【PR】