本文へスキップ

間違いだらけの〇〇選び

 昭和時代の古い話ですが、若い時分によく読んでいた『間違いだらけのクルマ選び』という本があります。元レーシング・ドライバーで自動車評論家の徳大寺有恒さんが、各メーカーの自動車を批判的に評論したもので、〇〇年版というふうに毎年新しく刊行されていました。「間違いだらけの・・・」という言葉が流行語になったほどに大人気となり、私も当時の若者のご多分に漏れずクルマ好きでしたから、ずいぶん熱心に読んでいたものです。

 しかし、徳大寺さんによる評論の内容たるや、まことに辛辣、過激で、たとえば「ユーザーが正しく判断したら、この陳腐さではこれだけの商売はできないだろう」とか「こんなクルマでも見捨てずに買ってくれるユーザーがいるというのだから、ただ感心するばかり」など、相手がトヨタだろうが日産だろうが、もうけちょんけちょんに書いているわけです。あんなヒドイことを書いて、自身の身の安全は大丈夫なのかと心配するほどでしたもん。

 実際、刊行当初は自動車メーカーからかなり強い反発があったようです。しかし、だいぶん後になると、テレビ番組で各メーカー技術者と一緒に出演し、個々のクルマの出来具合について、いろいろ議論を交わしたりアドバイスしたりしていましたからね、メーカーにとっては切磋琢磨というか、よい刺激になって品質向上に繋がったという面はあるんじゃないでしょうか。ユーザーにとっても、けっこう勉強になる有難い存在だったと思います。そうした文化が次第に根づいていったのか、徳大寺さんが亡くなった後も、クルマに関しては巷間、割とリベラルに評論されていると感じます。

 それに比べて、オーディオに関する評論はどうか。実はこれがかなり悩ましいところでして、いろんなオーディオ誌なんかを読みますと、いずれのメーカーの機器もみんな褒めている。しかも、それぞれに切り口を変えて述べているので比較もしにくい。徳大寺さんのような厳しい批判は皆無で、ネガティブな意見があったとしてもまことに婉曲的。「ベスト・バイ・コンポ」として推奨されている組み合わせは何通りもあり、結局どれが本当のベストなのか分からない。何のことはない、各メーカーを均等に扱った広告やカタログのようなものです。

 まーでも、徳大寺さんのケースがむしろ例外であって、オーディオ評論家さんたちもメーカーから仕事をもらっている以上、褒めなきゃいけないのは理解できます。あからさまな悪口を書こうものなら、次から仕事が来なくなりますからね。それが普通というか仕方ないこと。だけども、実際に本人に会って話を聞くと、決して本には載せられない「〇〇社の製品はホントにどれも音が△△なんだよねー」みたいな本音が聞けるそうですよ。

 どなたか勇気のある評論家さんが『間違いだらけのオーディオ選び』って書いてくれないものでしょうか。でも、オーディオ・ファンそのものの人数が少ないから、あまり売れないですかね。

カセットテープの思い出

  • レコードを買ってきたら、もっぱらカセットテープにダビングして聴いていた。レコードが磨り減るのが嫌だからという貧乏根性による。
  • レコードの初回ではなく2回目の再生のときが、針が馴染んでよい音がするというので、必ず2回目にダビングしていた。
  • カセットデッキのメーターの針をじーっと見ながら、慎重に音量調整していた。
  • 録音時間は当然ながら演奏時間と同じだけ要した。
  • もっぱらTDKのテープを愛用していた。時たま日立マクセル。
  • 金属のような筐体のメタルテープの高級感に酔いしれた。音もすこぶる良かった。
  • 120分テープは、テープが伸びやすかったので買わなかった。
  • 消去防止用のツメは必ず折っていた。
  • 『週刊FM』や『FM Fan』が愛読書だった。値段は1冊200円もしなかったと思う。
  • FM放送を録音するときは、一発勝負なのでメチャメチャ緊張した。
  • 番組が始まる何分も前から待ち構えていた。
  • 母親から「ご飯よ〜」と呼ばれても動けなかった。
  • カセットテープのレーベル側面やインデックスにアーティスト名や曲目を書き入れるのに凝っていた。
  • 書き損じると大変ショックだった。その時のために専用のインデックス用紙を買って備えていた。
  • 手書きではなくレタリングシートがあるのを知って感動した。でもお金がもったいので、あまり使わなかった。
  • アーティストの写真などを雑誌から切り抜いて貼ったりしていた。
  • 時々きれいなお姉さんの写真も入れていた。
  • 自分で選曲して作ったベスト盤は宝物だった。
  • 長期間テープを聴かないと、音がおかしくなった。
  • 時たま、テープがヘッド周りに絡みつくという大惨事が起こった。
  • 古いラジカセにセットしたら取り出せなくなり、どちらも死亡する無理心中事件が起こった。
  • たるんだテープはしっかり巻き戻す必要があった。六角の鉛筆を使うとされていたが、私は指の爪でやっていた。
  • テープの先頭に録音できないリーダーテープの部分があるので、録音開始のタイミングには注意が必要だった。再生したら曲の出だしが欠けているというミスをしばしば犯した。
  • 早送りや巻き戻しに要する時間は今思えばかったるいが、当時は何となく心地よいひと時だった。
  • カセットデッキのヘッドをよく綿棒で掃除してた。青いクリーニング液を染み込ませていた。

【PR】


目次へ ↑このページの先頭へ

【PR】

ブックオフオンライン【PC・スマホ共通】

スピーカーの能率

能率は、出力音圧レベルとも呼ばれ、スピーカーへ1 Wの信号を入力したときの基準軸上1メートルでの音圧(dB)のことをいう。一般的には無響室など音の反射がない空間で測定される。

つまり能率は、一定の入力信号に対してどの程度の出力パフォーマンスがあるかを示すもので、スピーカーの性能を表す数値として利用される。たとえば能率が3dB違うと、音量が2倍違ってくる。

以前はアンプの性能もあまり高くなかったので、能率が高いスピーカーが高性能とされたが、最近は周波数特性を極力フラットにすることを優先し、コストとの兼ね合いからもあえて能率を下げた製品もある。

アンプの出力との関係では、たとえば能率90dBのスピーカーだと10Wのアンプでも室内で聴くには十分すぎる爆音が出るので、高能率のスピーカーに高出力のアンプを選ぶ必要は全くない。

能率と音質の関係については、一概に言えないところがあり、最終的には音質の好みによって選ぶしかないが、能率が高いほうが音はクリアになる傾向にあるとされる。

【PR】

デアゴスティーニ

目次へ