本文へスキップ

植物に関係する言葉

あ行/か行さ行た行な行は行ま行~

 植物に関係する言葉

あ行

(あかね)

アカネ科の多年草。秋に、小さくひそやかに、淡い黄緑色の花が咲く。根を赤色の染料として用いられたことから、その「赤根」が名前の由来となった。和歌の枕詞に「茜さす」とあるように、古来親しまれてきた草花。花言葉は、「私を思って」「媚態」。つるをからませて伸びていくなまめかしげな姿からつけられたといわれている。

朝顔(あさがお)

ヒルガオ科の1年草。夏の朝、じょうご形の美しい花を開く。「朝に見る美人の顔」を連想させるところからつけられた名前。栽培種のアサガオは奈良時代の末期に、中国または朝鮮から薬用植物として渡来した。観賞用に注目され始めるのは安土桃山時代からで、江戸時代になると品種改良が進み、花の色や模様の美しさを競うようになった。花言葉は「はかない恋」「固い絆」。また紫花が「冷静」、ピンク花が「満ち足りた気分」、青花が「短い恋」などもある。

紫陽花 (あじさい)

ユキノシタ科の落葉低木。野生種のガクアジサイを母種として、古い時代に日本で生まれた園芸種。花はガクアジサイの両性花がすべて装飾花にかわったもので、梅雨の最中に多数、球状に集まって咲く。花の色は青紫色が基本で、ピンクや白色の品種もある。花言葉は「元気な女性」。

馬酔木(あしび・あせび)

ツツジ科の常緑低木で、正式名称はアセビ。5月ごろに白い壷型の小花が群れるように咲き、房になって垂れ下がる。馬が葉を食べて中毒を起こしたといわれるため、この名がある。

あすなろ

深山に自生するヒノキ科の常緑高木。「あすはヒノキになろう」の意味の名。ヒノキに似ていて、ヒノキに次ぐ良材となる。

菖蒲(あやめ)

アヤメ科の多年草。北海道から九州までの山野の草地に生え、5~6月に茎の先に青紫色の花を次々ひらく。「いずれ菖蒲か杜若(かきつばた)」は、どちらも美しく優れていて選び迷うたとえのことわざ。花言葉は「よい便り」「メッセージ」「希望」。

(あんず)

バラ科の小高木で、「万葉集」に登場するほどわが国での歴史は古く、当時は中国から来た桃の意で「カラモモ」と呼ばれていた。早春に、梅の花に似た愛らしい花を咲かせるが、杏といえば果実の印象の方が強い。花言葉は「乙女のはにかみ」「疑い」「不屈の精神」。

無花果(いちじく)

クワ科の落葉小高木。春から夏にかけて無数の白い花をつけ、果実は夏から秋に、黒紫色に熟す。イチジクを無花果と書いたのは、花が花托という袋の中にはいっているため外からはみえず、花がさかずに果実ができるとみられたことによる。茎や葉を切ると白い液がでる。

空木(うつぎ)

花が「卯の花」と呼ばれるウツギは、日本と中国に分布するアジサイ科の落葉低木。白い花がまとまって咲き、旧暦の4月「卯月」に咲くのでその名が付いたと言われる一方、卯の花が咲く季節だから旧暦の4月を卯月と言うようになったとする説もあり、どちらが本当か分からない。ウツギを漢字で「空木」と書くのは、茎が中空なのでこの字が当てられている。花言葉は「秘密」。

黄梅(おうばい)

モクセイ科の落葉低木で、梅の仲間ではない。早春に、葉が出るのに先立ち、鮮やかな黄色の小さな筒状の花をつける。「迎春花」ともよばれる。

白粉花(おしろいばな)

オシロイバナ科の多年草。夏から秋にかけて赤や黄色の花が咲く。花が夕方に咲くのでユウゲショウ(夕化粧)の名もある。翌日にはしぼんでしまう一日花だが、開花時期は長く香りも楽しめる。黒い種を割ると中から化粧のおしろいのような白い粉(白粉状の胚乳)が出てくるところからこの名がついた。花言葉は「私は恋を疑う」「臆病」「内気」。

鬼百合(おにゆり)

ユリ科の多年草。山野に自生するのは、鱗茎(りんけい)を食用にするため中国から伝わったものが野生化したとされます。初夏にオレンジ色で濃褐色の斑点がある花を咲かせ、その花弁が強く反り返る姿が赤鬼の顔を思わせるところから、この名がついたともいわれる。花言葉は「富と誇り」で、堂々とした花の姿や、繁殖がたやすく、食用にもなることにちなむとされる。

遅桜 (おそざくら)

春の盛りを過ぎて、ほかの花が散ったあとに遅れて咲く桜の花。古来、その珍しさと哀れさが風流人に好まれた。

女郎花 (おみなえし)

オミナエシ科の多年草。秋の七草のひとつに数えられ、小さな黄色い花が集まった房と、枝まで黄色に染まった姿が特徴。『万葉集』の時代にはまだ「女郎花」の字はあてられておらず、「姫押」「姫部志」「佳人部志」などと書かれていた。いずれも美しい女性を想起させるもので、「姫押」は「美人(姫)を圧倒する(押)ほど美しい」意を語源とする説がある。花言葉は「親切」「美人」。

↑ このページの先頭へ

か行

杜若 (かきつばた)

アヤメ科の多年草。水辺に自生し、初夏のころにアヤメに似た濃紫色の花をつける。「いずれ菖蒲(あやめ)か杜若」という諺は、どちらもよくて選ぶのに苦労するたとえ。花言葉は「幸福が来る」。

霞草 (かすみそう)

ナデシコ科の1年草または多年草。晩春から初夏にかけて白い無数の小花をつける。「群撫子(むれなでしこ)」ともいう。ロックガーデンや庭園の縁どりに植えられることが多い。いくつかの種の花は、かすみのような優雅な雰囲気をかもしだすので、日本では花束によく使われれる。花言葉はピンク花が「切なる喜び」、白花が「静心」。

枸橘(からたち)

ミカン科の落葉低木で、4月ごろに純白の5弁の花をつけ、秋に黄色い実がなる。おしべは薄紫色で先に花粉をつけ、甘い香りを放つ。花言葉は「思い出」「温情」「泰平」。

寒椿(かんつばき)

冬に早咲きする種類の椿。サザンカの園芸品種のひとつといわれるが、異説もある。早梅とともに、春が近いことを告げる花とされた。椿の花言葉は「控えめな優しさ」「誇り」。

桔梗 (ききょう)

キキョウ科の多年草。本各地の日当たりのよい山地や草原に生え、7~9月に青紫色で鐘形の花が横向きに咲き、花弁の先は5個にさけて開く。「万葉集」で秋の七草のひとつにうたわれた朝貌(あさがお)の花は、キキョウのことをさすといわれる。花言葉は「優しい暖かさ」。

夾竹桃 (きょうちくとう)

キョウチクトウ科の常緑小高木。夏に八重咲きの紅色などの花を開く。葉が竹に、花は桃に似ていることから、この名がついた。乾燥や公害に強く痩せた土地でも育つため、原爆が投下され、75年間草木も生えないといわれた広島の地に、戦後いち早く花を咲かせたことから、市の花に制定されている。ただ、美しい花とは裏腹に、木全体に毒があるため、花言葉は「注意」「危険」。

金魚草 (きんぎょそう)

ゴマノハグサ科の多年草。6、7月ごろに赤や黄色などの唇形花を多く咲かせる。花言葉は「清純な心」。

金盞花 (きんせんか)

南ヨーロッパ原産のキク科の観賞植物。日本では秋まき越年草として栽培される。高さ30センチほどの茎に、菊に似た黄色またはオレンジ色の大きな花をつける。4、5月ごろから数カ月にわたって咲きつづける。黄花の花言葉は「繊細な美しさ」。

金木犀(きんもくせい)

モクセイ科の小高木。秋に咲く花は小さく控えめながら、酔いしれるような甘い香りを放つ。その気品ある香りと、空気がきれいな環境でしか開花しないところから、花言葉は「気高い人」、また控えめな花の姿から「謙虚」とも。

梔子 (くちなし)

アカネ科の常緑低木。庭木や切り花用に広く植えられていて、6~7月に香りのよい白花をひらく。とくに湿気の多い夜によく匂う。花言葉は「とても嬉しい」。

鶏頭(けいとう)

ヒユ科ケイトウ属の総称。深紅でビロード状の細花のかたまりが、鶏冠を思わせる。花言葉は「おしゃれ」。

月下美人(げっかびじん)

サボテン科の多年草。夕方からつぼみがふくらみ始め、真夜中に白い大輪の花を咲かせることから、この名がついた。花言葉は「はかない美」。

現の証拠

フウロソウ科の多年草で、即効性のある薬草として重宝されてきた。おもしろい和名は、胃痛、腹痛などに、煎じて飲めば現実に結果が出るということからついた。日本全土の山野に生え、東日本には白い花が多く、西日本では赤紫色の花がふつう。細長い果実は熟すと裂け、その形が神輿(みこし)の屋根に似ていることから、ミコシグサの別名がある。花言葉は「心の強さ」。

紅梅(こうばい)

紅色の花を咲かせる梅の総称。白梅より開花時期が遅い。清少納言が愛した花とされ、『枕草子』には「木の花はこきもうすきも紅梅」という句がある。花言葉は「あでやかさ」。

辛夷(こぶし)

モクレン科の落葉高木。山地に自生し、春に白い大型の花を開く。果実が子どものこぶしに似ていることから、この名があるといわれる。花言葉は「友情」。

木漏れ日

(植物そのもののことではないが)木の葉の間から差し込んでくる日光。

【PR】

↑ このページの先頭へ

さ行

日本の国花。バラ科の落葉高木で品種が多い。名前の由来は、花が「咲く」からきたとされていたが、「サ」は稲の神様で、「クラ」は居る所という説も唱えられている。稲の神様が田植えが始まるまで居るところがサクラで、サナエは稲の苗、サミダレは稲を植えるころに降る雨のことをいう、とされる。花言葉は「精神美」「優美な女性」「純潔」。

桜草

野生の群落をみることがまれになったサクラソウ科の多年草。晩春に5弁の花を咲かせる。花の色は、白・赤・黄・紫など豊富。サクラに似ることからこの名がついた。花言葉は「少年時代の希望」。

石榴(ざくろ)

赤い果実と種子をとるために広く栽培されているザクロ科の落葉小高木。平安時代から庭木などに利用された。梅雨のころに朱色の花をつけ、秋に実が熟すと赤く裂けて多数の種を露出する。花言葉は「円熟した優雅さ」。

山茶花(さざんか)

ツバキ科の常緑小高木。10~12月に白、淡紅色の5弁の花をつける。冬に花が咲く数少ない庭木として、親しまれている。花言葉は「無垢」。

皐月(さつき)

ツツジ゙科の常緑低木で、高山に自生する。皐月(陰暦の5月)に赤紫色の花が咲くことからこの名がある。江戸時代に品種改良が進んだことから、数多くの園芸品種がある。花言葉は「節制」。

早苗(さなえ)

田植えをするころの稲の苗。みずみずしい黄緑色で、苗代で20センチほどに成長したもの。

仙人掌(さぼてん)

サボテン科の植物の総称。アメリカ原産のとげのある多肉植物で、一風変わったグループからなっている。夏に赤や黄色の大柄で派手な花を開く。樹液で油汚れなどがよく落ちるため、「シャボン」が転じた名といわれる。

小百合(さゆり)

ユリの美称。「小」は接頭語。

百日紅(さるすべり)

ミソハギ科の落葉高木。7~9月に、白や桃色の花をつける。樹皮がはげおちたあとの滑らかな幹は、猿でもすべり落ちるというところからこの名がついた。花言葉は、サルスベリという名から「愛嬌」、また、花が風に揺れる姿から「雄弁」とも。

三色菫(さんしきすみれ)

スミレ科の1年草。花弁が黄・白・紫の三色で彩られ、が蝶に似ている。外来種で、英名パンジー。花言葉は「もの思い」「私を思って」。

枝垂桜(しだれざくら)

バラ科の落葉低木。3月下旬~4月上旬にかけて、一重で淡紅色の花が咲く。細い枝が糸のように垂れ、天蓋のような形になる。古くから社寺、庭園などに植えられ、京都の祇園や平安神宮のものが有名。

石楠花(しゃくなげ)

ツツジ科の常緑低木の総称。夏すずしく、湿度の高い高冷地を好み、初夏に淡紅色の花を多くつける。気候への適応力が弱いために、1種の分布範囲がせまく、環境ごとに別の種が生まれていった。「花木の女王」の異名もあり、花言葉は、その華麗な花の風情から「荘厳」「威厳」。

芍薬(しゃくやく)

キンポウゲ科の多年草。5、6月ごろに白・紫・桃色などの大輪の花を咲かせる。「立てば芍薬、座れば牡丹(ぼたん)」と美人をたとえていうが、これは芍薬の茎がまっすぐのびるのに対して、ボタンは横枝が出ることによる。根を薬用にするために栽培され、しだいに観賞用の園芸草花として親しまれるようになった。花言葉は「はじらい」。

沈丁花(じんちょうげ)

ジンチョウゲ科の常緑低木。早春に、内面が白色、外面が赤色の香りの高い小花を開く。沈香や丁字の香りに似ていることからこの名がついた。その強い香りが遠くまで届くことから、「千里香」の別名がある。花言葉は「永遠」「栄光」「不滅」。

新緑(しんりょく)

初夏の、鮮やかな若葉の緑。

睡蓮(すいれん)

スイレン科の植物の総称。沼や池に生育する淡水性の水草で、地下茎を泥の中にのばし円形の葉を浮かべる。夏に赤・白・紫の美しい花をつけるが、夜には花を閉じるのでこの名がついた。花言葉は「純潔」。

鈴蘭(すずらん)

ユリ科の多年草。北海道~九州の山地や高原に自生し、5、6月ごろに鈴のような花をつりさげ、よい香りを放つ。花言葉は「清らかな愛」。

(すみれ)

濃い赤紫色の可憐な花をつけ、日本各地の野原や山道に自生しているスミレ科の多年草1種の種名で、またスミレ科スミレ属の全種の総称。スミレの名前は、花を横から見た形が大工道具の墨入れ(墨壺)に似ているからとされている。スミレ属は世界に約500種あり、そのうち約50種が日本に分布している。スミレは亜種、変種、園芸品種、自然雑種が多く、それが愛好者に尽きない魅力をあたえている。「一夜草」「一葉草」ともいう。紫の可憐な花の姿から、花言葉は「ひそかな愛」「誠実」。

千両(せんりょう)

センリョウ科の常緑小低木。秋につけた実が冬に赤や黄に色づく。縁起物として正月に生け花などにされる。庭木や盆栽としても親しまれる。花言葉は「恵まれた才能」。

【PR】

↑ このページの先頭へ

た行

(たちばな)

古くから野生していた日本固有の柑橘の常緑小高木。『古事記』『日本書紀』には、垂仁天皇が田道間守を常世の国に遣わして「非時香菓(ときじくのかぐのこのみ)・非時香木実(時じくの香の木の実)」と呼ばれる不老不死の力を持った霊薬を持ち帰らせたという話が記されている。花言葉は「追憶」。

蒲公英(たんぽぽ)

キク科の多年草。日当たりのいい春の野や丘陵に自生する。名前の由来にはいくつかの説があり、そのひとつは「タンポ穂」が転じたものとされ、丸い果実の穂からの連想である。タンポは拓本作りなどに使う綿を布でくるんだ用具のこと。また別に、頭花を鼓(つづみ)に見立てて、鼓をたたく音になぞらえた幼児語からきたという説がある。花言葉は「神託」と「別離」があり、前者はタンポポの綿毛を吹き飛ばして占いをするヨーロッパの風習に由来し、後者は綿毛が飛んで離れていってしまうことから。

月見草

アカバナ科の2年草。夏の夕暮れに清楚な白い花が咲き、朝方しぼむ。最近はあまり見られなくなったため、マツヨイグサ、オオマツヨイグサの俗称に使われることが多い。太宰治の「富士には月見草がよく似合ふ」(富嶽百景)は有名。花言葉は「自由な心」。

土筆(つくし)

スギナの地下茎から出る胞子茎の俗称で、早春の土手やあぜ道などに群がって生える。穂は筆の先に似て、先は丸い。食用として摘まれ、佃煮や和え物にされる。

露草(つゆくさ)

ツユクサ科の1年草で、道ばたでよく見られる。秋に可憐な青花を咲かせるが、朝に咲いて、昼過ぎにはしぼんでしまう。古名を「月草」といい、昔はツユクサで布を染めたが、すぐに色褪せるため、移ろう恋心に例えられた。花言葉は、その澄んだ花色と奥ゆかしさから「尊敬」。

鉄線(てっせん)

キンポウゲ科のつる性植物。初夏に紫色の花をつける。つるが細く硬いことから、この名がついた。花言葉は「甘い束縛」。

↑ このページの先頭へ

な行

(なずな)

アブラナ科の多年草。春の七草の一つ。別名「ぺんぺん草」で、実のついた茎を持ってくるくる回転させると、ハート形の実どうしがぶつかってぺんぺんと音がする。花言葉は「すべてをあなたに捧げる」。

撫子(なでしこ)

ナデシコ科の多年草(一年草も)で、秋の七草の一つ。夏にピンク色の可憐な花を咲かせ、我が子を撫でるように可愛らしい花であるところから「撫子(撫でし子)」の文字が当てられている。花言葉は「長く続く愛情」「貞節」。

菜の花

アブラナの花のこと。4月ごろの田園地帯は、麦畑の青と、レンゲ畑の赤、菜の花畑の黄色に染まる。花言葉は「快活」「明るさ」。

南天(なんてん)

ナギ科の常緑低木。冬、赤くて丸い実がなる。センリョウ、ヤブコウジなどとともに正月用の花材として親しまれる。花言葉は「機知に富む」。

日日草(にちにちそう)

キョウチクトウ科の1年草。開花時期は夏前から秋のはじめまでと長く、毎日新しい花が咲く。暑さや乾燥に強く丈夫なので、公園の花壇などに多く見られる。花言葉は、夏を謳歌しているような姿から「楽しい思い出」。

日光黄菅(にっこうきすげ)

ユリ科の多年草。7月ごろに濃い黄色の花を開く。日光(栃木県)に多く自生することからこの名がある。信州の霧が峰に群生しているものも美しい。花言葉は「日々あらたに」「心安らぐ人」。

射干玉(ぬばたま)

アヤメ科の多年草。平安時代になると檜扇(ひおうぎ)と呼ばれるようになった。花が終わると真っ黒い実がなるので、名前は、黒色をあらわす古語「ぬば」に由来する。そこから、和歌で詠まれる「ぬばたまの」は、夜、黒髪などにかかる枕詞になっている。花言葉は「個性美」。

猫柳(ねこやなぎ)

ヤナギ科の落葉低木で、山野の川ばたに生える。背は低く、枝は垂れ下がらない。2月ごろに、葉に先がけて、絹毛のような銀鼠色の花穂をつける。つやのある毛が猫を思わせるので、この名がついた。花言葉は「自由」。自由気ままな猫の性質から。

合歓木(ねむのき)

マメ科の落葉高木。初夏に細い糸を集めたような淡紅色の花が咲き、夜になると葉が合わさって閉じ、眠るように見えることから「ねむ」と呼ばれる。中国では夫婦円満の象徴の木とされ、名前には「男女の営みを歓び合う」意が込められている。花言葉は「歓喜」「胸のときめき」。

【PR】

↑ このページの先頭へ

は行

(はぎ)

マメ科の低木。夏から秋にかけて咲く赤紫色の花は、古くから日本人に愛され、『万葉集』には141首もの萩を詠んだ歌が収められている。名前の由来は、毎年よく芽吹くことから「生え木」と呼ばれ、それが「ハギ」に変化したといわれる。花言葉は「思案」「内気」「柔軟な精神」。

葉桜

花が散り終わり、枝いっぱいに若葉をつけた桜のこと。

花水木(はなみずき)

北米原産のミズキ科の落葉小高木で、正式名称はアメリカヤマボウシ。赤または白の4枚の苞(ほう)が花のように見える。アメリカへ桜を寄贈した返礼に送られた。花言葉は「返礼」「私の思いを受けてください」「永続性」。

母子草(ははこぐさ)

キク科の2年草で、道ばたや田んぼなど、どこにも生える。白色の綿毛が多いので、全体が緑白色に見える。舌状の花弁はなく、小さな黄色い頭花(とうか)が集まって咲く。花言葉は「いつも思う」。

彼岸桜(ひがんざくら)

サクラの一種で、春の彼岸のころ、一重の小さな花が咲く。本州の西側に多い。花言葉は、他のサクラより早くきれいに咲くところから「独立」、また「心の平安」とも。

一人静(ひとりしずか)

センリョウ科の多年草。山地の日陰に生え、紫と赤黄色の斑点がある白い花をつける。人知れず咲き、散っていく姿から、この名がついた。「吉野静(よしのしずか)」の別名は、源義経に愛された静御前が、追っ手の前で舞を舞い、義経を助けようとしたという謡曲『吉野静』にちなむ。花言葉は「愛にこたえて」「隠された美」。

雛芥子(ひなげし)

漢名は虞美人草(ぐびじんそう)。ケシに似て、やや小さい一年草。5月ごろに紅・紫・白色などの花を咲かせる。花言葉は「いたわり」「思いやり」。

冬木立(ふゆこだち)

すっかり落葉し、枝ばかりになった寂しげな冬の木立。

福寿草(ふくじゅそう)

キンポウゲ科の多年草。山中に自生し、正月、短い茎の先に黄金色の花をつける。めでたい花として、鉢植えを正月に飾る。花言葉は「幸福を招く」。

鳳仙花(ほうせんか)

ツリフネソウ科の1年草。中国南部原産で、日本へは江戸時代に渡来し、庭や花壇でひろく栽培されてきた。夏から秋にかけて赤・白・紫・絞りなどの花を咲かせる。赤い花の汁で爪を染めたことから、ツマクレナイ(爪紅)またはツマベニの別名がある。花言葉は「心を開く」。

鬼灯(ほおずき)

ナス科の多年草。赤や橙色の提灯のような実は、日本の夏を彩る風物詩。袋状の実のように見えるのは咢(がく)が大きく育ったもの。中の種を出し、口に含んで鳴らす。花言葉は、開けたら中がスカスカなためか、「ごまかし」「偽り」、また、赤い色が恥じらいながら頬を染める女性を彷彿させるところから「私を誘って」とも。

牡丹(ぼたん)

キンポウゲ科の中国原産の落葉低木。5月ごろに、赤・白・黄色などの大輪の花を咲かせ、一重、八重、千重、万重咲きまでさまざまある。寺院などに多く植えられ、とくに奈良県の長谷寺のものが有名。花言葉は「はじらい」。

↑ このページの先頭へ

ま行~

曼珠沙華(まんじゅしゃげ)

ヒガンバナ科の多年草ヒガンバナの別名。秋に人里近くで、はねあがった形のまっ赤な花をつけて群生する。葉が出る前に「まず咲く」「真っ先に咲く」の音に、仏教の「曼殊沙華」の文字をあてたという説がある。墓地に多いのは、遺体を守るために植えられたからだといわれ、「死人花(しびとばな)」と呼ばれることも。その連想からか、花言葉は「あきらめ」「悲しい思い出」。

万両(まんりょう)

ヤブコウジ科の常緑小低木。赤い実が木の葉の下部につく。センリョウに優るという意からこの名がある。花言葉は「寿ぎ(ことほぎ)」「陰徳」。

水芭蕉(みずばしょう)

サトイモ科の多年草。北海道、本州(兵庫県以北)の雪深い山地の樹林内や湿原に大群落をつくり、山の雪解けとともに一斉に開花する。白い花弁のようにみえるのは、仏炎苞(ぶつえんほう)とよばれる部分で、花はその中心の黄色い棒のような花軸につく。尾瀬沼の群生地が有名。花言葉は「美しい思い出」「変わらぬ美しさ」。

都忘れ

キク科の多年草で、晩春から初夏にかけて、紫色の小菊のような花が咲く。「野春菊」ともいう。承久の乱で佐渡に流された順徳天皇が、この花を見ると都への思いを忘れられるとの話から名づけされたという。花言葉は「また逢う日まで」。

芽ぐむ

芽が中にできていることが分かる状態になって、ふくらんでくること。その先っぽがちょっと外に現れるのを「芽ざす」、少し離れたところから見ても全体がポーッと青みを帯びて見えるようになるのを「芽ぶく」という。

木蘭/木蓮(もくれん)

中国原産のモクレン、トウモクレン、園芸品種のモクレンの総称でもあるが、ふつうモクレンというときは花が赤紫色のシモクレンをさす。紫の花が蘭に似ているところから「木蘭」、その後、蓮に似ていると「木蓮」の名になった。花言葉は、春の芽吹きの季節にいっせいに咲き揃う姿から、「自然への愛」「威厳」。

紅葉(もみじ)

「もみじ」は、本来は秋に木々が色づくことをいうが、カエデ類が際立って美しいことから、とくにカエデ類をさすようになっていった。日本は世界でも有数の紅葉の美しい国であり、春の花見同様に、秋の紅葉狩(もみじがり)も古くから人々の生活にとり入れられてきた。花言葉は「大切な想い出」。

山吹(やまぶき)

しなやかな枝にあざやかな黄色い花をつらねるバラ科の落葉低木。北海道から九州の山地の谷の斜面など、湿り気のある場所によく生える。日本各地の庭や公園に広く植えられている。花言葉は「気品が高い」。

夕顔(ゆうがお)

ウリ科のつる性1年草。夏の夕方にアサガオに似た白い花をつける。大きな円柱形の実ができ、これから「かんぴょう」をつくる。花言葉は「はかない恋」「夜の思い出」「魅惑の人」。

百合(ゆり)

ユリ科ユリ属の多年草の総称で、種類が多い。夏の山野でひときわ大きな花をつけ、芳香を放つ。6枚の花びらの根元は筒のようになっている。「立てば芍薬(しゃくやく)座れば牡丹(ぼたん)歩く姿は百合の花」は、美人をたとえる言葉。白花の花言葉は「純潔」。

竜胆(りんどう)

秋の野山を代表するリンドウ科の多年草。10月ごろ、青紫色の釣鐘形の花をつける。根茎を漢方では健胃薬に用いるが、竜の胆のように苦いことからこの名がついた。秋の七草のひとつ。紫花の花言葉は「満ちた自信」。

蓮華草(れんげそう)

ミツバチ用の蜜源植物として重要なマメ科の2年草。3、4月ごろになると、田や野原に赤紫色の小花が咲きあふれる。かつては水田の緑肥として土地改良をするために盛んに栽培されたが、近年は化学肥料の登場や、農業政策の変更などで、春の田をレンゲソウがじゅうたんのように埋め尽くす光景はあまり見られなくなった。「やはり野に置け蓮華草」の通り、蓮華草にはこの風景がいちばんよく似合う。花言葉は「私の幸福」。

若葉

初夏のころの、生え出て間もない、みずみずしい木の葉。

勿忘草(わすれなぐさ)

ムラサキ科の多年草。5~6月に茎の先端に瑠璃色の花をつける。ドイツの伝説で、昔、ドナウ川のほとりを一組の男女が歩いていて、青年が川の中の小島に咲いていたこの花を取りにいき、引き返すときに急流に巻き込まれ、「私を忘れないで下さい」と叫んで、摘み取った花束を恋人に投げて水中に姿を消した。彼女は生涯その花束を身につけたという。青花の花言葉は「真実の愛」。

吾亦紅(われもこう)

秋の野にいっぷう変わった楕円形の赤黒い花をつけるバラ科の多年草。花の命名に際し、赤黒いこの花はなに色だろうかと議論され、みなそれぞれに茶色、こげ茶、紫などと言い張った。そのとき、選者に、どこからか「いや、私は断じて紅ですよ」と言うのが聞こえた。選者は「花が自分で言っているのだから間違いない、われも紅とする」と言って「我亦紅」となったという説がある。花言葉は「変化」「愛慕」。

【PR】

ちょっと美しい日本語

昔の人たちが残してくれた、美しい日本語の数々。

バナースペース

【PR】

花の名言

一輪咲いても花は花
 ~ことわざ
 
美しい花を見た。美しい花は美しい枝についている。美しい枝は美しい幹についている。美しい幹は美しい根っこがささえているにちがいない。
 ~相田みつを
 
1年目には種をまき、2年目には水をやり、3年目には花を咲かせましょう。
 ~野村克也
 
ひさかたの光のどけき春の日に しづ心なく花の散るらむ
 ~紀友則
 
花は優しい。見る人を慰めて何も見返りを求めない。
 ~美輪明宏
 
蓮の花の値打ちは泥の中で育っても美しい花を咲かせること。悩みや苦しみは自分を鍛えるチャンス。
 ~美輪明宏

美女にライバルがバラを10本贈ったら、君は15本贈るかい? そう思った時点で君の負けだ。
 ~スティーブ・ジョブズ
 
清水へ祇園をよぎる桜月夜 今宵逢ふ人みなうつくしき
 ~与謝野晶子
 
花のいのちはみじかくて 苦しきことのみ多かれど 風も吹くなり 雲も光るなり。
 ~林芙美子
 
愛とは、育てなくてはいけない花のようなもの。
 ~ジョン・レノン
 
悲しみと苦しみは、やがて、思いやりの花を咲かせる。
 ~ヘレン・ケラー
 
花は盛りに 月は隈なきを見るものかは
 ~吉田兼好

過去が咲いている今、未来の蕾(つぼみ)で一杯な今。
 ~河井寛次郎
 
花はなぜ美しいか。ひとすじの気持ちで咲いているからだ。
 ~八木重吉
 
秘すれば花なり 秘せずは花なるべからず。
 ~世阿弥
 
咲くも無心、散るも無心、花は嘆かず今を生きる。
 ~坂村真民
 
花は一瞬にして咲かない。大木も一瞬にして大きくはならない。一日一夜の積み重ねのうえにその栄光を示すのである。
 ~坂村真民
 
花が咲こうと咲くまいと、生きていることが花なんだ。
 ~アントニオ猪木
 
名もない草も実をつける。いのちいっぱいの花を咲かせて。
 ~相田みつを

今はただの草のように見えていても、時期が来れば花を咲かせる。
 ~ことわざ
 
花は凛と咲いて、自分の生を全うしている。すごい、すごい、花って、なんてすごいんだ。
 ~片岡鶴太郎
 
生きる事が辛いとか苦しいだとか言う前に、野に育つ花ならば 力の限り生きてやれ。
 ~松山千春
 
綺麗な桜の花をみていると、そのひとすじの気持ちにうたれる。
 ~八木重吉
 
見るもよし、見ざるもよし、されどわれは咲くなり。
 ~武者小路実篤
 
悲観的になったら薔薇を眺めよ。
 ~アルベール・サマン
 
この子が綺麗なのは、心の中に薔薇を一輪持ってるからだ。
 ~星の王子様

天には星がなければならない。大地には花がなければならない。そして、人間には愛がなければならない。
 ~ゲーテ
 
僕がこんなに、あのバラのことが気になるのは、バラが僕のことを愛してくれたからじゃない。僕が、バラのことをたくさん世話したからなんだ。
 ~サン・テグジュベリ
 
バラは決してひまわりにはなれないし、ひまわりは決してバラになれない。全ての花は自分なりに美しく、それは女性のようなものだ。
 ~ミランダ・カー
 
花の色はうつりにけりな いたづらに我が身世にふるながめせしまに
 ~小野小町
 
花は太陽なしでは花を咲かせられず、人は愛なしでは生きられない。
 ~マックス・ミュラー

花を使った諺・慣用句

朝顔の花一時
 
アザミの花も一盛り

明日ありと思う心の仇桜
 
仇花に実はならぬ
 
いずれ菖蒲(あやめ)か杜若(かきつばた)
 
一輪咲いても花は花
 
言わぬが花
 
埋もれ木に花が咲く
 
売り物には花を飾れ
 
老い木に花
 
男やもめに蛆(うじ)がわき女やもめに花が咲く
 
喧嘩に花が咲く

桜伐る馬鹿、梅伐らぬ馬鹿

桜は七日
 
三十九じゃもの花じゃもの
 
死に花を咲かせる
 
死んで花実が咲くものか

好いた水仙 好かれた柳
 
蕎麦の花も一盛り
 
高嶺の花
 
薪(たきぎ)に花
 
立てば芍薬 座れば牡丹 歩く姿は百合の花
 
蝶よ花よ

散る桜 残る桜も 散る桜
 
月に叢雲(むらくも)花に風
 
泥中の蓮(はす)

十日の菊 六日の菖蒲
 
隣りの花は赤い

花が咲く

話に花が咲く
 
花と散る

花に嵐
 
花盗人は風流のうち
 
花は折りたし梢は高し
 
花は桜木 人は武士

花道を飾る
 
花も一時 人一盛り
 
花も恥じらう
 
花も実もある
 
花より団子
 
花を添える
 
花を持たせる
 
番茶も出花
 
一花咲かす

藤は木により人は君による

牡丹に唐獅子
 
待つうちが花

三日見ぬ間の桜
 
六日の菖蒲、十日の菊
 
物言う花
 
やはり野に置け蓮華草(れんげそう)
 
世の中は三日見ぬ間の桜かな
 
落花枝に返らず、破鏡再び照らさず
 
落花流水の情
 
両手に花

都道府県の花

北海道 ハマナス
青森県 リンゴの花
岩手県 キリ
宮城県 ミヤギノハギ
秋田県 フキノトウ
山形県 ベニバナ
福島県 ネモトシャクナゲ
茨城県 バラ
栃木県 ヤシオツツジ
群馬県 レンゲツツジ
埼玉県 サクラソウ
千葉県 菜の花
東京都 ソメイヨシノ
神奈川県 ヤマユリ
新潟県 チューリップ
富山県 チューリップ
石川県 クロユリ
福井県 スイセン
山梨県 フジザクラ
長野県 リンドウ
岐阜県 レンゲ
静岡県 ツツジ
愛知県 カキツバタ
三重県 ハナショウブ
滋賀県 シャクナゲ
京都府 シダレザクラ/嵯峨ギク/ナデシコ
大阪府 サクラソウ/ウメ
奈良県 奈良八重桜
兵庫県 ノジギク
和歌山県 ウメ
鳥取県 二十世紀梨の花
島根県 ボタン
岡山県 モモの花
広島県 モミジ
山口県 夏ミカンの花
徳島県 スダチの花
香川県 オリーブ
愛媛県 ミカンの花
高知県 ヤマモモ
福岡県 ウメ
佐賀県 クスの花
長崎県 雲仙ツツジ
熊本県 リンドウ
大分県 豊後梅
宮崎県 ハマユウ
鹿児島県 ミヤマキリシマ
沖縄県 デイゴ

【PR】

デアゴスティーニ