一年のうち「2月は逃げる」といって、「小の月」のなかでもとりわけ短いですね。うるう年でなければ、「大の月」より3日も少ない日数です。なぜ2月だけがこのように短いのでしょう。一方では、夏には7月、8月と、「大の月」が続けてやってきます。子供たちにとっては、その分夏休みが長くなるから有り難い話ですが、それにしても不自然だと思いませんか?
実はこの理由は、今から2,000年ほど前の、古代ローマでユリウス暦が採用された時期にさかのぼるそうです。エジプトに遠征したローマの英雄ユリウス・カエサル(シーザー)は、エジプト女王のクレオパトラを気に入りましたが、もう一つ、エジプトにあった「太陽暦」の合理性もたいへん気に入り、早速ローマに持ち帰って採用することにしました。
一年365日を12カ月に割り振り、大の月、小の月をそれぞれ6つ作ります。小の月のうちローマ歴で一年の最終月とされていた2月を、平年29日、うるう年30日の調整月にしました。元老院はカエサルの功績を讃え、その記念として彼の誕生月だった7月をユリウスと命名しました(英語ではジュライ)。
その後、彼の養子で初代ローマ皇帝となったアウグストゥスも養父のマネをします。8月に自分の名前をつけ(英語ではオーガスト)、もともと小の月だった8月を、皇帝の名のついた月が小の月ではカッコ悪いというので無理やり大の月にしたのです。そのしわ寄せを食らったのが2月で、もう1日減らされて28日になってしまいました。
ところが、2月の災難?はこれで終わりではありませんでした。次の皇帝ティベリウスのときに、周囲のごますり家来が、「陛下の名も月名になさってはいかがですか」と持ちかけたのです。しかし、ティベリウスは、「皇帝が13人になったときにはどうするつもりだ!」と提案を却下しました。彼の自制心がなければ、2月はさらに短くなる可能性があったのです。まことに気の毒な2月です。
【PR】
一般常識のまとめ
就職試験対策などにお役立てください。 |
【PR】
【PR】
→目次へ