本文へスキップ

ベートーヴェンの《ピアノ協奏曲第3番》

 ベートーヴェンが残した5つのピアノ協奏曲のうち最も人気があるのは第5番《皇帝》でしょうか。演奏機会も圧倒的に多いようです。ところが、19世紀には《第3番》が最も愛され、演奏される回数も多かったといいますし、日本でも戦後しばらくは《第3番》の人気が高かったそうです。時代によって人気の度合いも大きく変化するものなのですね。

 《第3番》は、それまでの第1・2番からやや間隔が空き、《交響曲第3番》とほぼ同時期の1803年に完成した曲です。このときベートーヴェン33歳。着想から完成までの期間が長かったようで、練りに練って作られたということなのでしょう。前2作よりもベートーヴェンらしさが増していると感じるのは、『悲愴ソナタ』『運命交響曲』と同じハ短調という、ベートーヴェン的な調の採用にも起因しているのでしょうか。

 第1楽章冒頭のオーケストラによる呈示部は延々と続き、ピアノ・ソロが登場するまで4分近くを要します。それ以降もオーケストラ・パートは充実しており、ピアノ協奏曲というより、ピアノが主役の交響曲といってもよいほど。まさに「シンフォニックなコンチェルト」の登場であり、ピアノ協奏曲の分野、さらには彼自身の創作にとっても、エポックメイキングな作品になったとされます。また、ベートーヴェンらしく壮大で記念碑的な構築物を彷彿させるような曲想を「英雄的様式」と呼ぶそうですが、それを打ち立てた作品ともいわれます。

 私の愛聴盤は、エマールのピアノとアーノンクール指揮、ヨーロッパ室内管弦楽団による2000年の録音です(ピアノ協奏曲全集から)。このピアニストのことはそれまで全く知らなかったのですが、表情豊かといいますか陰影に富み、品位のある美音が煌めくように鳴り響きます。とてもよいです。大好きなアーノンクール指揮だからというので買ったのですが、相性もバッチリという感じで、実に「当たり!」でありましたよ。こういう予期せぬ出会いが楽しいんですよね、クラシック音楽って。

ベートーヴェンの言葉

  • 多くの人々に幸せや喜びを与えること以上に、崇高で素晴らしいものはない。
  • 音楽とは、男の心から炎を打ち出すものでなければならない。そして女の目から涙を引き出すものでなければならない。
  • 音楽があなたの人生の重荷を振り払い、あなたが他の人たちと幸せを分かち合う助けとなるように。
  • 音楽とは精神と感覚の世界を結ぶ媒介のようなものだ。
  • 音楽はあらゆる知恵や哲学よりも高度な啓示である。
  • 静寂と自由は、最大の財宝である。
  • 名声を勝ちとった芸術家は、そのことによって苦しめられる。そのため、処女作が往々にして最高作となる。
  • 人間はまじめに生きている限り、必ず不幸や苦しみが降りかかってくるものである。しかし、それを自分の運命として受け止め、辛抱強く我慢し、さらに積極的に力強くその運命と戦えば、いつかは必ず勝利するものである。
  • なぜ私は作曲するのか?それは、私が心の中に持っているものは外に出なければならないからだ。ゆえに私は書く。
  • こんな私が無から曲を作り得ること自体が、神の存在する証拠なのだ。
  • 神性に近づき、その輝きを人類の上に撒き散らすことほど美しいことはない。
  • 神がもし、世界でもっとも不幸な人生を私に用意していたとしても、私は運命に立ち向かう。
  • 困難な何事かを克服するたびごとに、私はいつも幸福を感じる。
  • 一杯のコーヒーはインスピレーションを与え、一杯のブランデーは苦悩を取り除く。
  • 美しいものにするなら、破ってはならない規則などない。
  • 音楽は新しい創造を醸し出す葡萄酒だ。そして私は人間のためにこの精妙な葡萄酒を搾り出し、人間を精神的に酔わすバッカスだ。
  • 純粋な心だけが美味しいスープを作る。

【PR】

オーディオの話

オーディオは一生の友。ゆる〜いファンではありますが、いろいろと感じることがあります。


目次へ ↑このページの先頭へ

【PR】

時代別作曲家

ルネサンス音楽
オケゲム
ジョスカン・デ・プレ
パレストリーナ

バロック音楽
ヴィヴァルディ
リュリ
ラモー
テレマン
バッハ
ヘンデル

古典派
ハイドン
モーツァルト
ベートーヴェン

ロマン派(前期)
ウェーバー
シューベルト
メンデルスゾーン
シューマン
ベルリオーズ
ショパン
リスト

ロマン派(後期)
ブラームス
ワーグナー
ブルックナー
マーラー
リヒャルト・シュトラウス
ヴェルディ
プッチーニ
チャイコフスキー
ドヴォルザーク
 
近代音楽
ドビュッシー
ラヴェル
シェーンベルク
ストラヴィンスキー
プロコフィエフ
ショスタコーヴィチ
バルトーク

【PR】

VAIO STORE

目次へ