多くの作曲家がヴァイオリン協奏曲を作曲しており、ピアノ協奏曲と並んで協奏曲の重要なジャンルとされています。ヴィヴァルディ、J.S.バッハ、モーツァルト、ベートーヴェン、パガニーニ、メンデルスゾーン、ブラームス、ブルッフ、シベリウス、チャイコフスキーなどの作品が有名で、これらの中から3作品を選んで3大ヴァイオリン協奏曲だとか、5作品を選んで5大ヴァイオリン協奏曲とか言われます。皆さまだったらどの曲を選ばれますでしょうか。
不肖私の場合の3大は、ベートーヴェンとブラームスは当確なのですが、あと1曲が定まりません。一般にはメンデルスゾーンがよく挙げられます。確かに出だしの美しいメロディーは超有名ですが、憚りながら曲全体としてどうも深みに欠ける気がします。規模もこじんまりした感じで、そんなに好きではないです。選ぶとすればヴィヴァルディの『四季』かチャイコフスキーあたりかなという感じです。
音楽の「深み」という点では、やはりブラームスが筆頭ではないでしょうか。多くのファンの方々も同様のご意見だと思います。彼が45歳のときの作品で、当時、ヴァイオリンの技巧ばかりを強調する協奏曲が流行していたのに反抗して作ったともいわれます。彼のピアノ協奏曲と同様にとてもシンフォニックで重厚でありながら、ソロの渋みが実に味わい深いです。もっとも、この曲を聴いたチャイコフスキーは「私の好みに合わない」とか「詩情が欠けているのに深遠さを装っている」などと酷評したそうです。チャイコフスキーはなぜかブラームスが嫌いだったようです。
愛聴盤は、実はクラシックを始めて間もないころに単純にジャケ買いした、ヒラリー・ハーンの2001年録音のディスクです。ハーンがまだ新人さんだったころですが、どうしてどうして、今聴いても、技巧も音楽性もすばらしく、オケともぴったり融合、実に端正で気品あふれる演奏だと思います。今に至るまでずっとこればかり聴き続けています。なお、実際のハーンは、彼女のコンサートに行った友人によりますと、写真から受ける印象と違い、とてもお茶目で親しみやすい人柄だったそうですよ。
●ブラームスの『ハンガリー舞曲集』