本文へスキップ

クラシック音楽と抽象的思考

 クラシック音楽愛好家で脳機能学者の苫米地英人さんが強調しておられる、クラシック音楽が有する「抽象性」。苫米地さんによれば、その「抽象性」こそが、クラシック音楽が時代を超えて愛される最大の理由だそうです。簡単に言えば「一聴しただけではよく分からない」。しかし、その抽象的な「情報空間」にどれだけ想像力を膨らませて臨場感とか描かれた世界を感じ取ることができるか、そうした知的好奇心の発露による「抽象的思考」の場面を与えてくれるのがクラシック音楽というわけです。

 抽象的思考とは、物事の本質や大切なことを見出そうとすること。そして、抽象的思考力を高めるというのは、すなわちIQを高める行為でもあるといいます。そして、自分自身にそうした力を身につけたい、さらに高めたい、そんな欲求をもった人々に少なからず答えてくれてきたのがクラシック音楽だと。ずいぶんなるほどです。そうした要素こそが、長らく愛され続けてきた所以なのかもしれません。

 一方で、クラシック音楽と対極にあるのが、「流行歌」といわれる範疇の音楽だろうと思います。そうした音楽は、抽象性も普遍性もなく、短期的に流行るか、あるいは流行に左右され、抽象的思考など入り込む余地など殆どないものです。だから、当代にどれほど大ヒットしたとしても、しだいに飽きられ、数年も経ったら忘れられてしまう。しかし、これはこれで時代の要請があり、時代に合った価値が認められているのは確かです。また、それぞれの時代に有用な色どりを添えてくれる存在でもあります。そして、それらが懐かしい「思い出のメロディー」になったりするわけです。

 ところで、苫米地さんによれば、数多いクラシック音楽の中でも、モーツァルトの楽曲は極めて抽象度が高いといいます。この点は、バッハやベートーヴェン、ショパンなどの作曲家と比べても段違いだって。バッハは時代柄、演奏法や楽器が限られていたため表現に不自由さがあり、ベートーヴェンも現世の描写にとどまったため、モーツァルトと比較すると抽象度は劣る。ショパンは演奏家としてはモーツァルトを凌駕しているものの、楽曲の抽象度は負けている、って。

 だから、抽象的思考のトレーニングとしてクラシック音楽を聴くなら、断然モーツァルトがオススメだそうです。トレーニングじゃなくてもモーツァルトを聴いてほしい、って。彼の音楽は、音色、揺らぎ、音響などを巧みにコントロールしており、聴いていて本当に幸せな気持ちに浸れるし、生きる力を与えてくれる。さらに、モーツァルトの楽曲に触れることは、人間が生み出したもっとも素晴らしい芸術作品のひとつに触れることであり、人類の叡智に触れることだ、って。

苫米地英人
 1959年、東京生まれ。脳機能学者。マサチューセッツ大学を経て上智大学外国語学部英語学科卒業後、三菱地所へ入社。2年間の勤務を経て、フルブライト留学生としてイエール大学大学院に留学、人工知能の父と呼ばれるロジャー・シャンクに学ぶ。同認知科学研究所、同人工知能研究所を経て、コンピュータ科学の分野で世界最高峰といわれるカーネギーメロン大学大学院哲学科計算言語学研究科に転入。全米で4人目、日本人として初の計算言語学の博士号を取得。
 帰国後、徳島大学助教授、ジャストシステム基礎研究所所長、同ピッツバーグ研究所取締役、通商産業省の情報処理振興審議会専門委員などを歴任。
 

【PR】

もっと、アダージョ!

 「アダージョ」は、「くつろぐ」とか「静かに、慎重に」という意味のイタリア語だそうですが、クラシック音楽では「ゆるやかに」という指示、あるいは遅いテンポで書かれた楽章のことですね。かつてそうした曲ばかりを集めた『アダージョ・カラヤン』というCDが世界的にヒットしましたが、残念ながら私は持っていません。皆さまはどのアダージョがお好きでしょうか。やはりマーラーの交響曲第5番のアダージェットあたりが最右翼でしょうかしらね。

 実は不肖私、交響曲や協奏曲を聴くに際して、アダージョの楽章はそれほど重要には感じてこなかったんです。音的にちょっと寂しいというか・・・。でも、元オーボエ奏者の宮本文昭さんは、著書の中でアダージョをこのように表現しています。「すべてが吸い取られるような静けさ。足跡がひとつもついていない白い雪の上を、『ああ、なんてきれいなんだろう』と思いながら静かに歩いていく・・・」

 宮本さんは、実はこの解釈は受け売りだと言っています。音楽学校の桐明学園に通っていたとき、音楽理論の佐野光司先生に教わったそうです。佐野先生の説明をさらに詳しく紹介しますと、「アダージョはね、しーんとした静けさですよ。僕はあるときスキー場で、雪がおさまった後に外へ出てみたら、夜空に月が完全なかたちで出ていましてね。処女雪が丘一面を覆いつくして、誰もまだ足跡をつけていない。そこをギュー、サクッと一歩一歩ゆっくり歩いていく感覚。それがアダージョ」だそうです。

 こんな言い方をされると、今までアダージョを軽んじていたのが恥ずかしく、また勿体無く思ってきます。ちなみに宮本さんがいちばん好きなアダージョは、モーツァルトの《クラリネット協奏曲》の第2楽章だそうです。死の直前にこの曲を書いたモーツァルトは、自分の死期を悟り、すべてをやり尽くしたという心境だったのではないでしょうか、って。私もこれから、もっと深くアダージョに耳を傾けたく思います。
 

【PR】


目次へ ↑このページの先頭へ

【PR】

いぬのきもち&ねこのきもち

主な速度記号

グラーペ
重々しく、ゆるやかに

ラルゴ
幅広く、とてもゆるやかに

レント
遅く。気楽に

アダージョ
ゆるやかに

アダジェット
ややアダージョに(アダージョより速く)

アンダンテ
歩くような速さで

マエストーソ
荘厳に、威風堂々と威厳に満ちて

モデラート
中くらいの速さで

アレグレット
やや速く

アレグロ
快速に、陽気に

アッサイ
十分に速く

ビバーチェ
快速に

プレスト
極めて速く

【PR】

LUPIS(ルピス)公式通販サイト

目次へ