あの忌まわしい福知山線脱線事故が起きたのが2005年4月25日のこと。時の経過は早いものです。まさに光陰矢のごとし。実は当時、私も同路線を利用して毎日通勤しておりました。事故が起きた日も、ほんの2時間前にその場所を通過したばかりでした。事故を知ったのは、会社に着いてしばらくしてです。テレビのニュースで報じられる現場の悲惨さは、にわかには信じられませんでした。
今思えば、あのころの同路線の電車はかなりアクロバット的な運転をしていたもんだと感じます。現場の急カーブまでは長く続く直線ですから、猛スピードで突進してきて、直前で急ブレーキをかけてカーブを曲がる。いつもキキキーッとブレーキが悲鳴をあげていましたから。
しかし、だからといって「危ない」とか「やり過ぎだ」などと感じることは全くなかったですね。そういうもんだと思っていましたし、まして、電車が転覆するなんて夢にも思わなかった。当時の関西でのJR西日本は、他の私鉄に対抗するためスピードアップを一番の売りにしていて、宝塚駅の駅舎には「大阪から〇〇分」と誇らしげに大きな看板が掲げられていたのを覚えています。
事故後、同社の組織のあり方が厳しく糾弾されました。あれほどの被害者を出したのですから、その責任はとうてい免れられるものではないでしょう。ただ一方で、多くの利用者も、当時の熾烈なスピード競争を歓迎していたフシがあります。実は私もその一人で、通勤時間の短縮はとても有難かったです。そうしたニーズは明らかに存在していて、「安全軽視だ」と非難する声は聞かれなかったように思います。むしろ他の関西私鉄に打ち勝とうとする姿勢を歓迎する論調さえあったやに記憶しています。
そんなふうに考えていきますと、事故の原因になったとされるJR西日本の社内態勢に対する厳しい非難も、何となく後付けのようであり、憚りながら私自身も後ろめたい気持ちがしてならないんです。ひょっとして当時の利用者などのありようにも、事故の遠因があったのではないかと・・・。
●有能な「無知」
![]() |
一般常識のまとめ
就職試験対策などにお役立てください。 |
→目次へ