クラシック・コンサートでは、聴衆は楽章の合間には拍手はしない、すべての楽章が終わったときにのみ拍手するというのがルールになっていますね。途中で拍手しようものならひんしゅくを買い、「あいつはルールを知らない素人だ」なんてバカにされるといいます。幸い、私はコンサートでそうした場面には出くわしていませんけど。
ところが、必ずしもそれが絶対だとも言い切れないようです。いつかのテレビ東京の『エンター・ザ・ミュージック』という番組で、東大阪市文化創造館の開館記念として行われたマーラーの交響曲第1番《巨人》の演奏会のようすが放映されていまして、何と、第1楽章が終わったところで聴衆の大拍手が起こったんです。
そのようすを見た番組の司会者が「今、最後に拍手が起こってましたけど、まだ第1楽章・・・」と驚いていましたら、指揮者の藤岡幸夫さんが、「ヨーロッパでは楽章の間によく拍手が来たりなんかするんですよ」って。さらに、「それは新しいお客さまがいる証拠であって、楽員の人たちはみんな笑顔で喜ぶ。これは素晴らしいこと。オーケストラの新しいファンが増えているのを楽員たちも知っていたから、ものすごくいい雰囲気になった」って。
その予期せぬ拍手が起こったとき、指揮していた藤岡さんは、上半身だけ客席側に振り向いて、照れくさそうながらも満面の笑顔で深くお辞儀していました。さらに楽員たちに向き直って、「ブラボー」という口真似。いやいや、いいじゃないですか、こういうの。私も、楽章の切れ目で思わず拍手したくなるときがあります。それをグッと押しとどめるのは、ややフラストレーションが溜まらないではないです。
実際のところは、曲の起承転結といいますか、流れを感じ取るためには、やはり楽章の切れ目の拍手は不要なんだと思います。それに、その間の静寂も「音」の一つですからね。じっと余韻に浸り、次の楽章への思いを馳せる大事な「間」でもある。しかし藤岡さんが途中の拍手を「素晴らしいこと」とおっしゃっているのも大いに納得できますし、なかなか悩ましいところです。
●宝塚歌劇場
→目次へ