モーツァルトの音楽には自我がない?
モーツァルトの音楽には「自我がない」としてバッサリ切り捨てているのが、作家の宮城谷昌光さんです。自身の著書『クラシック私だけの名曲1001曲』に、モーツァルトの曲は1曲も採り上げていません。自我の有無がクラシック音楽の好悪の判断基準になるなんて、なかなか興味深いところです。一方、そんなモーツァルトを演奏するには「空想力がものすごく必要になる」と述べているのが、元オーボエ奏者の宮本文昭さんです。
宮本さんによれば、モーツァルトを演奏するには譜面に書いてあることだけではすまされない(というか、そもそも譜面にはほとんど指示がない)といいます。別の言い方をすれば、その人の持つリズムやテンポ感、間の取り方といった音楽的センスの全てが試されるのがモーツァルト。だからセンスのない人が弾いたり吹いたりすると、ものすごく退屈でつまらない音楽になる、って。
なので、ドイツのオーケストラの入団試験では、必ずモーツァルトをやらされるそうです。いくらほかの作曲家との相性がよくても、モーツァルトを上手に演奏できなければ、ドイツではプロの音楽家として認めてもらえない。モーツァルトをやると演奏家の実力のほどが知れる、音楽家としての中身が全部ばれてしまう、そんなとてもこわ〜い作曲家なのだそうです。
私ごとき楽器も弾けないようなど素人にとっては、「へー、そういうものか」と意外に思うお話です。しかし、これって、ひょっとしてモーツァルトの音楽が、自我のない「無垢」の音楽だからこそいえるのかもしれません。反対に、作曲家の意図や意思がはっきりした自我の強い曲であれば、解釈しやすいというか、何となく演奏しやすそうだという気もします。さては、けっきょく宮城谷さんも宮本さんも、詰まるところ相通ずることを言っておられるのではないかと感じる次第です。
●宮城谷昌光(1945年生まれ)
愛知県出身の小説家。古代中国の英雄を題材にしたものが多く、『天空の舟』『重耳』『花の歳月』『晏子』『孟嘗君』『楽毅』『奇貨居くべし』『子産』『太公望』『管仲』など数多くの作品がある。クラシック音楽ファンとしても知られる。
モーツァルト嫌いの益川敏英さん
平成20年にノーベル物理学賞を受賞した故・益川敏英さんは、大のクラシック音楽ファンでもあり、なかでも、バッハ、ベートーヴェン、バルトークがお好きだったとか。その一方で、「モーツァルト嫌い」を公言なさっていて、その理由は、「モーツァルトは《天才》ではなくて《天才的》なの。だから嫌いなの。つまり、やりっぱなしで磨きをかけてない。推敲(すいこう)してないんです」って。
モーツァルトの音楽に対し、そんな捉え方もあるのかと興味深く思いますが、日々、あまたの試行錯誤と鍛錬を重ねて苦労している研究者・学者さんならではの考え方なのでしょうか。確かに、多くの作曲家が苦労に苦労を重ねて作品を作り上げた中にあって、モーツァルトの作品にはそうした雰囲気は微塵も感じられません。どの曲も、自然の中からふっと湧き上がり、無為のうちにできあがったかのようです。あーでもない、こーでもないと、ひねくり回したようなところが全くない。まさに神童といわれる所以でありますね。
でもですねー、モーツァルトの場合は、おっしゃるように、やりっぱなしで推敲もしなかったかもしれませんが、彼は、作曲にあたっての「閃き」とか「感性」をめちゃくちゃ大事にしたんだと思うんです。まさに「芸術は爆発だ!」のとおり、その瞬間の全集中がすべて。それ以上も以下もなく、その前も後もない。むしろ、そのようにしてできあがったものにこそ、虚心のない真実が内包されている。つまり、率直であり、素直であるということ。
また、益川さんがおっしゃったように、モーツァルトが「天才」ではなく「天才的」だったとしたら、むしろ、さまざまな工夫や苦労をしなかったはずが決してありません。「天才的」というなら、きっとそういうものでしょう。自身が書いた友人宛の手紙でも言っていますが、「みんな簡単そうに言うけれど、ボクは本当はめちゃくちゃ研究してるんです」って。しかし、そうしたところを表面に全く見せない、感じさせないのがまた、モーツァルトの素晴らしさと言えるのではないでしょうか。
クラシック音楽を始めたころ
クラシック音楽を聴き始めたばかりの超初心者のころは、あられもない疑問や偏見や誤解を抱いていたものです。恥を忍んで、そのいくつかをご紹介しますと、
- 交響曲に第1楽章から第4楽章まであるのを知らなかった。さらに同じ曲なのに、それぞれの楽章の曲調や雰囲気が全く違うのが理解できなかった。
- 1曲あたりの時間が長いのに辟易した。
- オペラのソプラノの声がヒステリー女の叫び声のように聴こえた。
- ただでさえヴァイオリンが多いオーケストラなのに、なぜ敢えてヴァイオリン協奏曲があるのか理解できなかった。
- 奏者はほとんど指揮者を見ていないのに、どうなってんだ?と思った。
- 指揮者は老人が多いのにもかかわらず、あんなに長時間タクトを振り続けて疲れないのか心配に思った(今でも思っています)。
- 演奏が終わって、拍手が鳴り止まないなか、指揮者が何べんも出たり入ったりするのが妙に感じられた。
- 初めのうちはモーツァルトばかり聴いていて、他の作曲家はみな大したことないと決めつけていた。
- マーラーやブルックナーは、偏屈な人が聴くもんだと思っていた。
- ブラームスの若いころが超イケメンなのに驚いた。
- 映画『アマデウス』を観て、モーツァルトのイメージが一変した。
- チャイコフスキーの『悲愴』の大音響で心臓が止まりそうになった。
- クラシック音楽のCDは、案外、安価な品が多いので助かった。
- どれを買ったらいいのか、まるで分からなかった。なもんで、勢いジャケ買いが多くなった。
- CDショップで作曲家のイニシャルの順に並んでいるので、ショパンとチャイコフスキーのスペルが分からず、捜すのに迷った。
- CDショップのクラシック音楽コーナーに行くと、何となく優越感に浸れた。
- でも、殆どおじさんばかりだった。
【PR】
↑ 目次へ ↑このページの先頭へ