本文へスキップ

漢詩を読むがんばれ高校生!

勧酒(酒を勧む)

于武陵

勧君金屈卮
滿酌不須辞
花発多風雨
人生足別離

君に勧(すす)む金屈卮(きんくつし)
満酌(まんしゃく)辞(じ)するを須(もち)いず
花 発(ひら)けば風雨(ふうう)多し
人生 別離(べつり)足る

【訳】
 さあ、このさかずきを受けてほしい。いっぱいに注いだこの酒を。遠慮は無しだ。花は開いたかと思うと、たちまち風雨に吹き散らされてしまう。人生も、会えばまたすぐに別れのときがやってくるのだ。

【解説】
 人生の出会いと別れを嘆いた詩。ただし、その捉え方には、具体的な別れを惜しんでいるのか、それとも「人生に別れはつきもの、だから今この時を大切にしよう」と普遍なさまをうたっているのか、の二通りありそうです。なお、井伏鱒二による次の訳が有名です。「コノサカズキヲ 受ケテオクレ ドウゾナミナミト ツガシテオクレ ハナニアラシノ タトエモアルサ サヨナラダケガ 人生ダ」

〈金屈卮〉は取っ手のついた金属製のさかずき、〈不須〉は必要がない意、〈足る〉はとても多い意。

于武陵(うぶりょう)

晩唐の詩人(810年~?)。 20代半ばにに進士となったが、官界の生活に望みを絶ち、書物と琴とを携えて各地を放浪し、時には易者となったこともある。洞庭湖付近の風物を愛し、定住したいと希望したが果たせず、嵩山の南に隠棲した。

目次へ

がんばれ高校生!

がんばる高校生のための文系の資料・問題集。

バナースペース

おもな詩人の生没年

武帝 前156~前87年
曹操 155~220年
曹植 192~232年
陶淵明 365~427年
魏徴 580~643年
劉廷芝 651~679年
孟浩然 689~740年
王維 699~761年
李白 701~762年
杜甫 712~770年
孟郊 751~814年
韓愈 768~824年
白居易 772~846年
李紳 780?~846年
柳宗元 773~819年
杜牧 803~852年
于武陵 810~?
蘇軾 1036~1101年
朱熹 1130~1200年
袁枚 1716~1798年

目次へ