于武陵
勧君金屈卮
滿酌不須辞
花発多風雨
人生足別離
君に勧(すす)む金屈卮(きんくつし)
満酌(まんしゃく)辞(じ)するを須(もち)いず
花 発(ひら)けば風雨(ふうう)多し
人生 別離(べつり)足る
【訳】
さあ、このさかずきを受けてほしい。いっぱいに注いだこの酒を。遠慮は無しだ。花は開いたかと思うと、たちまち風雨に吹き散らされてしまう。人生も、会えばまたすぐに別れのときがやってくるのだ。
【解説】
人生の出会いと別れを嘆いた詩。ただし、その捉え方には、具体的な別れを惜しんでいるのか、それとも「人生に別れはつきもの、だから今この時を大切にしよう」と普遍なさまをうたっているのか、の二通りありそうです。なお、井伏鱒二による次の訳が有名です。「コノサカズキヲ
受ケテオクレ ドウゾナミナミト ツガシテオクレ ハナニアラシノ タトエモアルサ サヨナラダケガ 人生ダ」
〈金屈卮〉は取っ手のついた金属製のさかずき、〈不須〉は必要がない意、〈足る〉はとても多い意。
→目次へ
![]() |
がんばれ高校生!
がんばる高校生のための文系の資料・問題集。 |