本文へスキップ

モーツァルトの《交響曲第40番》

 1964年に書かれた小林秀雄氏のエッセイ『モオツアルト』によれば、「モオツアルトのかなしさは疾走する。涙は追いつけない」。まことに有名な一文で、これによって多くの日本人クラシック・ファンのモーツァルトに対するイメージは固まったといわれます。ただ、この言葉は小林氏のオリジナルではなく、フランスの劇作家ゲオンが「前へ進もうとする悲しさ」と評しているのを読み、自分が感じたのと同じだと前置きしたものだそうです。

 そして、小林氏が「疾走する悲しみ」と表現したモーツァルトの楽曲は《交響曲第40番》の最終楽章です。また、氏による論評以外にも、たとえば第1楽章の出だしが「さりげなくも深く悲しい」とか、第2楽章の優しいメロディーも「モーツァルトが一人とぼとぼと荒野を歩いている姿が浮かぶ」「その表情は、笑っているんだけど、目にはいっぱい涙がたまっている」などと評されているのを目にしたことがあります。まさに「悲しみ」の評論のオンパレードですが、皆さまはいかが感じておられるでしょうか。

 ここで私がちょっと引っ掛かりますのが、この第40番はかつて「楽しい曲」だと捉えられた時期があるということです。何かで読んだ記憶があります。「ホントか?」と何度も読み返しましたから確かです。でも、どんな本だったかは忘れてしまいました。しかし時と場合によって「楽しい曲」が「悲しい曲」へと真反対に変わるというのはどういうことなんでしょう。ひょっとして当時、小林氏のような影響力のある人がいて「楽しい曲」と言ったのでしょうか。

 色々な人たちの意見や評価が参考になるのは確かですが、私たちが心掛けるべきと思うのは、あたかも「権威」のようになった評価や価値観に惑わされないようにしなくてはならないってことです。事前の情報収集や勉強は大事ですけど、いざ聴くときには、虚心坦懐、ニュートラルな心で。どう感じるかは、あくまで自分次第ですし、「悲しみなさい」と言われて悲しむべきものではないですからね。あまつさえ「悲しみのモーツァルト」などという押し付けがましい?言い方は、あまり好きではないです。

 ここまで、天邪鬼な言い様で、まことにすいません。とまれ「クラシック音楽の愛好家で、その青春時代にモーツァルトの《第40番》のとりこにならない人がいるだろうか」と宇野功芳先生もおっしゃっていたとおりの名旋律であるのは間違いありません。私も、紅顔の少年のころにポール・モーリアのアレンジによりポピュラー音楽化された曲(第1楽章のみ)を聴いたのが《第40番》に触れた最初で、何と涼やかな曲だろうと強く感動したのを覚えています。

モーツァルトの交響曲第41番『ジュピター』

 モーツァルトが亡くなる3年前に書いた生涯最後の交響曲第41番『ジュピター』。元オーボエ奏者で指揮者でもある宮本文昭さんによれば、モーツァルトのものすごい実力をまざまざと見せつけられる作品だといいます。あまりにすごいので、指揮者としてできればお相手したくない、あの小澤征爾さんにとっても手強い曲なんだそうです。さらに宮本さんは、第41番は立派すぎて、だから逆にあまり好きじゃない、とも。

 恥ずかしながら、音楽素人の私には、何がそんなに立派すぎるのかよく分からないのですが、宮本さんの解説によればこういうことです。まず、作品全体として、細部まで考え抜かれた巧妙な建築のようなつくりをしている。とりわけ最終楽章は、モーツァルトが持っていた作曲理論の集大成のようであり、「対位法」という、バッハなどの古典の作曲家が追い求めていた手法を、ものすごく充実したかたちで結実させている。

 対位法というのは、複数の独立した旋律を同時に組み合わせる技法で、ここでの各声部をひとつずつ取り出してみれば、確かに「なるほどー」と思うけど、同時に鳴っているときは分からない。しかも重なった音は決して混濁していない。「これとこれがペア」という感じにしてあって、重なったときに絶対に濁らないように描き分けられている、って。

 さらに作曲家の千住明さんの解説によれば、最終楽章の冒頭に現われる「ドレファミ」の旋律は、千年以上も前のグレゴリオ聖歌にも現われる音形であり、モーツァルトはその「ドレファミ」をきらびやかな天上の音楽に仕立て上げるため、古くから伝わる「フーガ」風の手法を用いている。「フーガ」とは、ラテン語で「追いかける」という意味で、「ドレファミ」をどんどん積み重ねることによって、荘厳な教会の天井画のような世界を作り上げている、とも。
 

【PR】

モーツァルトの《交響曲第25番》

 モーツァルトが生涯に書いた交響曲は全部で幾つなのか? 番号付きの41曲以外にも色々あるものの、正確には分かっていないようです。最大69曲との見方もあるとか。これらのうちから偽作とされるものを除けば、短調で書かれたのはこの《第25番》と《第40番》の2曲のみなんですね。いずれもト短調のため、この第25番を「小ト短調」、第40番を「大ト短調」と呼ぶことがあります。《第25番》は、モーツァルトの初期交響曲のなかでは愛好者の多い曲で、あの映画『アマデウス』の冒頭シーンでも、この第1楽章が流れていました。

 この曲は、何と、モーツァルトが弱冠にも届かない17歳の時の作品です。なのに、のちの円熟期にいっそう深められた形で現れる「短調のモーツァルト」の魅力の片鱗がすでにはっきりと示されている! 何という早熟。天才の天才たる所以といってしまえばそれまでですが、あなた、17歳のころって、いったい何をしていましたか? 私なんぞ思い出すだに恥ずかしいボンクラ風情でして、まー、モーツァルトと比べるのがそもそも大きな間違いですけど。

 第1楽章第1主題の、シンコペーションによるせき立てられるような緊迫感のある旋律は、いちど聴いたら耳から離れないですね。まさに青春の叫びであり、疾風怒濤という言葉がふさわしい勢いと迫力。最後も同音進行によりあわただしく終結します。そして第3楽章のメヌエットの美しさといったらない。今さら申すまでもありませんが、モーツァルトのメヌエットはどれも本当に美しい。終楽章もまことに気魄あふれる印象的な旋律。返す返すも何で17歳でこんなスゴい作品が残せるのか、想像を絶します。それにこの時点ですでに25番ですよ!

 愛聴盤は、ケルテス指揮、ウィーン・フィルによる1972年の録音です。ハンガリー生まれのケルテスは、当時「ウィーン・フィルの音をもっとも美しく引き出す指揮者」とも評された人で、オーケストラの団員からの信頼は大きかったといわれます。

 しかし、1973年、イスラエル・フィルハーモニー管弦楽団に客演した折、テル・アビブの海岸での遊泳中に高波にさらわれ、43歳の若さで亡くなってしまいました。突然の死により、ウィーン・フィルとの『ハイドンの主題による変奏曲』の録音の一部が未収録のまま残されたのを、ウィーン・フィルが追悼の意を込め、その部分を「指揮者なし」で演奏し、レコーディングを完了させたそうです。
 

【PR】


目次へ ↑このページの先頭へ

【PR】

HMV&BOOKS online

作曲家の亡くなった順

1643年
モンティヴェルディ(76歳)
1741年
ヴィヴァルディ(63歳)
1750年
バッハ(65歳)
1759年
ヘンデル(74歳)
1767年
テレマン(86歳)
1791年
モーツァルト(35歳)
1809年
ハイドン(77歳)
1827年
ベートーヴェン(56歳)
1828年
シューベルト(31歳)
1847年
メンデルスゾーン(38歳)
1849年
ショパン(39歳)
1856年
シューマン(46歳)
1869年
ベルリオーズ(66歳)
1875年
ビゼー(37歳)
1883年
ワーグナー(69歳)
1886年
リスト(74歳)
1893年
チャイコフスキー(53歳)
1896年
ブルックナー(72歳)
1897年
ブラームス(63歳)
1901年
ヴェルディ(87歳)
1904年
ドヴォルザーク(62歳)
1911年
マーラー(50歳)
1918年
ドビュッシー(55歳)
1924年
プッチーニ(65歳)
1937年
ラヴェル(62歳)
1943年
ラフマニノフ(69歳)
1945年
マスカーニ(81歳)
1949年
R.シュトラウス(85歳)
1957年
シベリウス(91歳)
1971年
ストラヴィンスキー(89歳)
1975年
ショスタコーヴィチ(68歳)

【PR】

VAIO STORE

目次へ