本文へスキップ

「まばたき」の不思議

 以前、NHKの『視点・論点』という番組で「まばたきの意外な役割」という話が紹介されていました。脳を研究なさっている大阪大学准教授の中野珠実さんによれば、私たちがふだん無意識のうちに行っているまばたき、その役割は目を涙で潤すためとばかり思っていましたが、他にも重要な役割があるというんですね。

 私たちのまばたきの回数は、ふつう1分間に15〜20回だそうですが、目を潤すためだけだったら1分間に3回くらいで十分なんだそうです。じゃあなぜそんなに多くの回数まばたきをしているのか。そこで、まずはどんなときにまばたきをしているのかを観察したところ、たとえば本を読んでいるときは、句読点のところでまばたきをしている。映像を見ているときは、動作や場面の転換のところでまばたきが起きているというんです。

 次に、映像を見ているときの脳の状態を調べたそうです。脳の中には、何かに注意を向けているときに働く部位と、安静にしているときに働く部位があって、映像を見ているときは前者が活発になり、まばたきをした瞬間のみ後者が活発になるのが分りました。ただし、意識して行うまばたきではその現象は起きず、無意識のときだけ起こるそうです。

 すなわち、私たちが無意識にまばたきをするとき、脳内で何かに注目している状態が、一時的に解除されている可能性があるというのです。まばたきが注意を解除させるのか、あるいは解除するときにまばたきをするのかはまだ分っていないそうですが、この話を聞いて、不肖私としましては、これはコンピューターでいうところの、作業途中の「上書き保存」に他ならないと思うのです。

 つまり、まばたきによって、それまでに脳内の(一時)メモリに貯まった視覚情報を、いったんディスクに保存し、同時にメモリを開放して次に備える。私たちの脳内のメモリは、今のPCのように何ギガバイトもの容量があるわけじゃないですからね、まして映像から得られるデータ容量は大きい。なので、そうした動作を頻繁に繰り返さなければすぐにパンクしてしまう。きっとそういうことだろうと思いますが、如何でしょう。

【PR】

「かけ声」の効果

 苦手なことや気乗りのしない仕事をしなければならないとき、ごく簡単に「やる気」や効率を上げられる方法があるそうです。どうするかというと、自分の動作に効果音(かけ声)を加えればよい、って。「えいっ!」とか「おりゃ!」とか。

 実験で垂直飛びをさせたときに「ジャンプ!」と口にしたほうが平均して5%も高く飛べたそうです。また、ボクサーが「シュッ」と口に出してパンチを出すのも、そのほうがスピードが高まるから。私たちの仕事などの場合も、かけ声を発しながら目の前のことに取り組むと効果が上がるんですって。

 ただし、周囲を気にしなければならない職場では、無闇やたらに声を出すわけにはいきませんね。でも大丈夫、そんなときは、口に出さずとも頭の中で言っても同じ効果があるそうです。これは実に簡単な方法です。ぜひ実践なさってみてくださいな。
 

目次へ ↑このページの先頭へ

【PR】

人間のからだ豆知識

●人間の血管を全てつなぎ合わせるとその長さは10万km(地球2周半分)になる。

●人間の目をデジタルカメラにたとえると、画素数は5億7600万画素になる。

●人間の心臓のポンプ力は、血液を9メートル以上飛ばせるほど強い。

●くしゃみの速度は、時速160km。

●我慢したオナラは、最終的には口から出る。

●人間の体は、微弱ながら光を発している。

●赤ちゃんの骨は、大人より60個も多い。

●朝は夜より1センチほど身長が高い。

●私たちの体にあるDNAを1本につなぐと、その長さは太陽系を往復できる距離を超える。

●人間とバナナのDNAは、50%が一致する。

目次へ