本文へスキップ

スピーカーの置き方

 スピーカーの設置方法には、左右のスピーカーを平行に置く方法と、内側に向けて置く方法とがありますね。ほかにも、これは学生時代に友人がやっていた方法ですが、外側に向けて置いているのを見たことがあります。ずいぶん珍しく思ったものですが、皆さまはどんな置き方をなさっているでしょうか。それぞれにメリットの違いがあり、たとえば平行だと音の広がりが大きくなるとか、内側に向けると定位が正確になり壁の影響を受けにくくなる、とか。

 私の場合は、内側に向けて置いています。所有しているスピーカーの取扱説明書に「リスニングポジションに対して少し内側に向け設置することにより、効果的なステレオ再生ができます」と書かれてあるので、それに単純・素直に従っただけです。同説明書には他にも「変形タイプの部屋や、部屋に障害物がある場合、必要に応じてスピーカーの位置や角度を変えたり、左右のスピーカーを逆の位置に設置したりすることで効果的なステレオ再生をお楽しみいただけます」とあります。左右を逆にするなんて、どんなケースなんでしょうかね。

 ところで、内側に向けて置く方法は、平行に置く場合に比べて難しいというか、角度の調整にけっこう神経を使います。左右の角度をうまく調整しないと、きっちりした音像の定位が得られないからです。音像が左寄りだと感じたら、反対側の右のスピーカーを内振りにするといった調整が必要になります。このへんの作業はけっこう繊細でして、ほんの少し動かしただけでけっこう変化しますから、決していい加減にはできません。

 そこでハイレベルなマニアの人たちは、「レーザー墨出し器」なる武器を用いて、それこそ1ミリ精度で測って設置していますね。そうした正確な調整の重要性や必要性を強く説いておられるものだから、実は私も同じような機器を買って試したことがあります。しかし、今一つ使いこなす技術力と根気が伴わず、またスピーカーもやたら重いので、途中であきらめた次第です。まだまだ修行が足らないようです。

 ただ、やっている途中で疑問に思いましたのが、スピーカーからの「直接音」に関する調整はそれでよいとしても、部屋の状況によってさまざまに発生する「間接音」はどうしたらよいのか、ということです。完全に前後左右上下が対称な部屋ならともかく、ただでさえ室内には色んな障害物(反射物)がありますし、前述の取扱説明書にあったように、部屋の形や環境によって置き方を変える必要があるのであれば、「レーザー墨出し器」による調整など意味をなさないケースも出てくるでしょう。

 わざわざ「レーザー墨出し器」を使うのは、まずは「直接音」の物理的な正確さ、つまり計測上の「焦点合わせ」からスタートし、次の段階として「間接音」に関わる部屋の音響の具合を調整していくというプロセスを尊重しているのかもしれません。それはそれで理解できるのですが、しかし、間接音となると、室内にある調度品など全ての物をミリ単位で調整するなど不可能ですから、どうやってもアバウトにならざるを得ないのではありますまいか。

 とすれば、片方にミリ単位の正確さを求めながら、もう片方がアバウトであることに、どのような意味があるのか分からなくなってきます。私たちは、常に直接音と間接音を同時に聴いているのであって、直接音のみを明確に抽出、あるいは区別して聴くことはできないからです。しかも、「オーディオの音の半分は部屋が作る」といわれるほどに、音響におよぼす間接音の影響度合いは極めて大きいわけです。100%の無響音室でもない限り、スピーカーをミリ単位で合わせなければならないという理屈は成り立たないように思うのですが・・・。

 そんなふうに考えてきますと、左右のスピーカーの位置調整が大切であるのは確かであるものの、さすがにそこまで精緻にするのには、あまり意義を見出せないところです。それに、どうしてもその必要があるなら、リスニングポジションすなわち耳の位置もミリ単位で定め、微動だにしてはならないことになりませんでしょうか。これが映像の場合だと、確かに正確に焦点を合わせる必要はあり、また、焦点さえ合えば、どこから見てもハッキリ見えるわけですが、音となると・・・。

 ここまで、まことに得手勝手な独りよがりの感想・意見であり、ミリを極めたスピーカーの位置合わせをしている方々からは、大いなる反論を浴びそうです。しかし、私としては、考えれば考えるほどに、どうにも腑に落ちかねる部分でして、また、ただひたすら「重要」「必要」と言われるばかりで、こうした疑問に言及して解決してくれる論も見当たらないものですから。

音の焦点

 前の記事と関連しますが、オーディオの音に関して「焦点」という言葉を使うのなら、スピーカーの位置調整などではなく、スピーカーから出てくる音そのものに対して言うべき言葉であるように思います。音自体の焦点が定まらない、すなわち、ぼやけて、濁ったような音しか出てこないのでは、他に何をやってもあまり意味がないという気がします。逆に言えば、焦点の合った音さえ出れば、その反射音だって焦点がきっちり定まっている。
 
 いかにそうした音が出せるかは、まずアンプやスピーカーなどの機器自体の性能が大事なのはもちろん、その次には、流れる電気のきれいさ、さらにその次には、スピーカーケーブルの性能が大きく物を言うと思っています。いくら機器の性能がよくて電流がきれいであっても、ケーブルの材質の純度が低いと音は濁り、レンジが狭いと超高域や超低域の音が詰まったようになり、とても焦点が合った音とは言えなくなるからです。

 逆に、高純度で広大なレンジを持つケーブルであれば、音に妙なクセもなく、解像度が高いうえ、まるで天井と底が抜けたかのように、伸びやかでキレのある高域・低域の音を聴くことができます。加えて、静か。これは実に気持ちがよいものです。私は、それこそが音の焦点合わせであり、何より、きっちり抑えるべきポイントだと思っています。ただ、そうしたケーブルを求めようとすると、かなり高価なんですけどね。
  

ラックはどこに置く?

 オーディオ機器のセッティングでは、おそらく中央にラック、両側にスピーカーというのが普通なんだろうと思います。私もずっとそのようにしていましたが、家のリフォームで専用の部屋を作ったのを機に、ラックをサイドに移し、両スピーカーの間に広い空間をとりました。要らない家具を廃棄して、スペースに余裕ができたためです。

 この変更は、思っていた以上に功を奏しました。両スピーカーからの音が何の障害もなく中央の空間で合成される感じで、立体感かつ一体感のある「音場」が現出します。見た目も、眼前に広いステージがある感じになり、開放的でとても気持ちよいです。あらためてネットでいろいろ調べてみると、やはりこのように配置すべしとの意見があるようです。

 ただ、これだとかなり長いスピーカーケーブルが必要になって不経済だし、また、部屋の状況によっては難しいかもしれません。でも、実感としては断然こちらの方がいいですから、もし可能なら試されてはいかがでしょうか。
 

【PR】

音楽に関する名言

アーティストや歴代の作曲家ほか、さまざまな人たちが残した珠玉の名言。


目次へ ↑このページの先頭へ

【PR】

ソニーストア

ノートンストア

アンプの方式

アンプの増幅特性として望ましいのは、リニアであること、すなわち入力信号に正比例して出力信号が得られることであるが、信号の小さい領域では増幅率が低くなる。そこで、回路にバイアス電流をかけることで増幅特性のリニアな部分だけを使用する。無信号状態でも常にバイアス電流がかかっているため、発熱や消費電力が大きく、効率はよくないが、アンプの動作方式としては、最も音質がよいとされる。

B級アンプは、入力信号の上半分と下半分を別々のトランジスタで増幅して出力する方式。A級アンプの増幅回路より効率は良くなるが、2つの増幅素子の切り替わり時に、歪みが大きくなるのがデメリット。

これに対してAB級アンプは、入力信号が小さいときにはバイアス電流を上げ、大きいときにはバイアス電流を下げることで、電力効率を高めている。A級動作とB級動作の長所を併せ持った方式で、現在のオーディオアンプのほとんどがAB級動作となっている。

ダイナミックレンジ

機器が処理可能な音(信号)の大小の幅を示したもの。単位はデシベル(dB)。この数値が大きいほど小音量と大音量の幅が広くなり、音楽の表現力も豊かになる。

通常、音量を下げていくとやがて音源ソースは機器が持つノイズに埋もれていくので、これが信号の最小値になる。また、音量を上げていくとだんだん歪みが大きくなり、正しく信号が再生できなくなるので、これが最大信号の限界となる。

人間の聴覚が持つダイナミックレンジ、すなわち知覚できる最小の音圧と、苦痛を感じる最大音圧の比率は、およそ120dBといわれる。

聴感上の音量変化の幅が広い音を、「ダイナミックレンジが広い」などと表現する。一般のCDは96dB、レコードはおよそ65dBといわれる。

【PR】

VAIO STORE

目次へ