本文へスキップ

日本史問題集【総合】

総合 /国名・地名政治・経済・外交文化

日本史問題集

問題 解答
1 西暦645年は、何世紀か。 7世紀
2 西暦1868年は、何世紀か。 19世紀
3 紀元前240年は、紀元前何世紀か。 紀元前3世紀
4 9世紀は西暦何年から何年までの100年間か。 801年から900年
5 西暦1868年に立てられた年号(元号)は? 明治
6 西暦1912年に立てられた年号(元号)は? 大正
7 西暦1926年に立てられた年号(元号)は? 昭和
8 西暦1989年に立てられた年号(元号)は? 平成
9 「じょうもん時代」を漢字で書け。 縄文時代
10 「やよい時代」を漢字で書け。 弥生時代
11 「あすか時代」を漢字で書け。 飛鳥時代
12 「かまくら時代」を漢字で書け。 鎌倉時代
13 「むろまち時代」を漢字で書け。 室町時代
14 明治10年は西暦何年か。 1877年
15 昭和20年は西暦何年か。 1945年
16 日本の歴史で「中世」とは、何時代のことか。 鎌倉・室町時代
17 日本の歴史で「近世」とは、何時代のことか。 安土桃山・江戸時代
18 日本の歴史で「近代・現代」とは、何時代以降のことか。 明治時代以降
19 日本の歴史で「原始・古代」は、大昔から何時代までのことか。 平安時代まで
 20 日本列島が成立したのは、今からおよそ何年前か。 1万年前
21 日本をはじめて紹介した中国の歴史書は? 「漢書」の「地理志」
22 静岡県にある弥生時代の代表的な農耕集落の遺跡は? 登呂遺跡
23 57年に漢に使いを送った倭の王は? 奴国王
24 239年に魏に使いを送った邪馬台国の女王は? 卑弥呼
25 478年に宋に使いを送った大和政権(大和朝廷)の大王は? 倭王武(雄略天皇)
26 大和政権(大和朝廷)の政治・社会のしくみを何という? 氏姓制度
27 仁徳陵(大山)古墳の形を何という? 前方後円墳
28 古代に大陸や朝鮮半島から日本に移住して住みついた人々を何という? 渡来人
29 6世紀末〜7世紀前半に仏教をすすめ、天皇中心の政治を行った摂政は? 聖徳太子
30 問29の人物が摂政となったときの天皇は? 推古天皇
31 問29の人物を補佐した有力豪族は? 蘇我氏
32 問29の人物が607年に隋に派遣した人物は? 小野妹子
33 問29の人物が、家柄に関係なく能力重視の人材登用のために定めた制度は? 冠位十二階
34 法隆寺金堂の釈迦三尊像を彫った仏師は? 鞍作鳥(止利仏師)
35 630年に唐に派遣された人物は? 犬上御田鍬
36 645年に大化の改新を行い、後に天智天皇になった人物は? 中大兄皇子
37 問36の人物に協力して大化の改新を行い、後に藤原姓を与えられた人物は? 中臣鎌足
38 壬申の乱で大友皇子に勝利して即位した天皇は? 天武天皇
39 問38の天皇の妻で、694年に藤原京に遷都した天皇は? 持統天皇
40 701年に中国の律令にならいわが国の律令を定めた中心人物は? 藤原不比等
41 710年に平城京に遷都した天皇は? 元明天皇
42 国ごとに国分寺を、都には東大寺を建立した天皇は? 聖武天皇
43 社会事業につくし、東大寺の大仏造営に協力した民間の僧は? 行基
44 厳しい航海をくりかえして、盲目になりながらも来日し、唐招提寺を建立した中国の僧は? 鑑真
45 中国に渡ったが帰国することができず、「天の原 ふりさけ見れば春日なる 三笠の山に いでし月かも」という和歌を詠んだ歌人は? 阿倍仲麻呂
46 農民の苦しい生活を「貧窮問答歌」に詠んだ歌人は? 山上憶良
47 稗田阿礼とともに「古事記」を編さんした人物は? 太安万侶
48 765年に太政大臣禅師となり、政治に口出しし皇位をもうかがった僧は? 道鏡
49 794年に平安京に遷都した天皇は? 桓武天皇
50 問49の天皇が蝦夷を平定するため征夷大将軍に任命し、東北地方に派遣した人物は? 坂上田村麻呂
51 天台宗を伝え、伝教大師とよばれた僧は? 最澄
52 真言宗を伝え、弘法大師とよばれた僧は? 空海
53 9世紀に、臣下で初めて摂政になった人物は? 藤原良房
54 9世紀後半に、最初の関白となった人物は? 藤原基経
55 9世紀末に、遣唐使の停止を建言した人物は? 菅原道真
56 10世紀前半に関東地方で乱をおこし、「新皇」を名乗った人物は? 平将門
57 10世紀前半に瀬戸内で海賊を率いて乱をおこした人物は? 藤原純友
58 10世紀後半に、民衆から横暴な政治を訴えられた尾張の国司は? 藤原元命
59 11世紀前半に、4人の娘を天皇のきさきにして政治の実権を握った人物は? 藤原道長
60 問59の人物の長男で、京都の宇治に平等院鳳凰堂を建立した人物は? 藤原頼通
61 国風文化の時代に「土佐日記」を著し、「古今和歌集」の編さんにあたった人物は? 紀貫之
62 国風文化の時代に「源氏物語」を著した人物は? 紫式部
63 国風文化の時代に「枕草子」を著した人物は? 清少納言
64 藤原氏との血縁関係が薄く、1069年に荘園整理令を出した天皇は? 後三条天皇
65 1086年に院政を開始した上皇は? 白河上皇
66 前九年の役・後三年の役で活躍した源氏の武将は? 源義家
67 武士として初めて太政大臣になり、政治の実権を握った武将は? 平清盛
68 平治の乱で問67の武将に倒された源氏の棟梁は? 源義朝
69 1185年に壇ノ浦の戦いで平氏を滅ぼした武将は? 源義経
70 1192年に征夷大将軍になり、鎌倉幕府を開いた人物は? 源頼朝
71 問70の人物の妻で、後に尼将軍とよばれた人物は? 北条政子
72 鎌倉幕府の第3代将軍で、歌人としても知られる人物は? 源実朝
73 源頼朝の妻政子の父で、鎌倉幕府の初代執権となった人物は? 北条時政
74 鎌倉幕府をたおそうとして、承久の乱をおこした上皇は? 後鳥羽上皇
75 御成敗式目を定めた、鎌倉幕府の第3代執権は? 北条泰時
76 13世紀後半に2度にわたって日本を攻めた元の皇帝は? フビライ=ハン
77 問76の皇帝に仕え、「東方見聞録」を著したイタリア商人は? マルコ=ポーロ
78 元が攻めてきたときの鎌倉幕府の第8代執権は? 北条時宗
79 蒙古襲来絵詞」に、元寇の際の自分の活躍を描かせた御家人は? 竹崎季長
80 鎌倉幕府を滅ぼし、公家を中心とした政治である建武の新政を行った天皇は? 後醍醐天皇
81 「方丈記」を著した平安末期〜鎌倉初期の歌人・随筆家は? 鴨長明
82 「徒然草」を著した、鎌倉時代の随筆家は? 吉田兼好
83 「新古今和歌集」や「百人一首」を編さんした歌人は? 藤原定家
84 快慶とともに東大寺南大門の金剛力士像を彫った仏師は? 運慶
85 鎌倉時代に浄土宗をひらいた僧は? 法然
86 鎌倉時代に浄土真宗をひらいた僧は? 親鸞
87 鎌倉時代に時宗をひらき、踊り念仏を広めた僧は? 一遍
88 鎌倉時代に法華宗をひらいた僧は? 日蓮
89 鎌倉時代初期に臨済宗をひらいた僧は? 栄西
90 鎌倉時代に曹洞宗をひらいた僧は? 道元

ページの先頭へ

問題 解答
91 1338年に征夷大将軍になり、幕府を開いた武将は? 足利尊氏
92 問91の人物が開いた幕府を京都の室町に移した第3代将軍は? 足利義満
93 「風姿花伝」を著し、能楽を大成した人物は? 世阿弥
94 足利学校を再興した人物は? 上杉憲実
95 室町幕府の第8代将軍は? 足利義政
96 東山文化の時代に、わが国の水墨画を大成した人物は? 雪舟
97 東山文化の時代に、連歌を大成した人物は? 宗祇
98 山科に本願寺を再建し、浄土真宗の布教に努めた僧は? 蓮如
99 1549年に日本にキリスト教を伝えたスペインのイエズス会の宣教師は? フランシスコ=ザビエル
100 室町幕府を滅ぼした武将は? 織田信長
101 問100の武将が桶狭間の戦いで倒した戦国大名は? 今川義元
102 問100の武将が長篠の戦いで倒した戦国大名は? 武田勝頼
103 京都の本能寺を攻め、問100の武将を倒した武将は? 明智光秀
104 1590年に天下統一を実現した武将は? 豊臣秀吉
105 「唐獅子図屏風」など豪華なふすま絵を描いた絵師は? 狩野永徳
106 豊臣秀吉につかえ、侘び茶の作法を大成した堺の商人は? 千利休
107 桃山文化の時代に京都で歌舞伎踊りを始めた人物は? 出雲の阿国
108 1603年に征夷大将軍になり、江戸に幕府を開いた武将は? 徳川家康
109 関ヶ原の戦いで西軍をひきいた人物は? 石田三成
110 大阪冬の陣、大阪夏の陣で倒された人物は? 豊臣秀頼
111 参勤交代の制度を定めた、江戸幕府第3代将軍は? 徳川家光
112 由井正雪を首謀者とする浪人たちによる幕府批判の反乱未遂事件は? 慶安の変
113 1669年に蝦夷地で乱をおこし松前藩と戦ったアイヌの指導者は? シャクシャイン
114 生類憐みの令を出した江戸幕府第5代将軍は? 徳川綱吉
115 江戸幕府第6、7代将軍に仕え、実際の政治を行った朱子学者は? 新井白石
116 享保の改革を行った、江戸幕府第8代将軍は? 徳川吉宗
117 問116の将軍が飢饉に備えてかんしょ(さつまいも)の研究を行わせた人物は? 青木昆陽
118 問116の将軍の後、商業を重視して経済を発展させたが、わいろ政治を行ったとされる老中は? 田沼意次
119 寛政の改革を行った老中は? 松平定信
120 1792年に根室に来航し、日本に通商を要求したロシア人使節は? ラックスマン
121 19世紀前半に北方を探検し、樺太が島であることを確認した人物は? 間宮林蔵
122 1837年に大阪で乱をおこした元大阪町奉行所の役人は? 大塩平八郎
123 天保の改革を行った老中は? 水野忠邦
124 「大日本史」の編さんを開始した水戸藩主は? 徳川光圀
125 「古事記伝」を著し、国学を大成した人物は? 本居宣長
126 前野良沢とともに「解体新書」を刊行した蘭学者は? 杉田玄白
127 海国兵談」を著して海防論をとき、処罰された人物は? 林子平
128 全国の測量を行い、正確な日本地図をつくった人物は? 伊能忠敬
129 長崎郊外に鳴滝塾を開いたドイツ人医師は? シーボルト
130 渡辺崋山とともに蛮社の獄で厳しく処罰された蘭学者は? 高野長英
131 元禄文化の時代に「日本永代蔵」などの浮世草子を著した小説家は? 井原西鶴
132 元禄文化の時代に「曽根崎心中」などを著した人形浄瑠璃・歌舞伎の脚本家は? 近松門左衛門
133 元禄文化の時代に独自の俳諧を大成し、「奥の細道」を著した人物は? 松尾芭蕉
134 元禄文化の時代に「風神雷神図屏風」を描いた装飾画の画家は? 俵屋宗達
135 元禄文化の時代に「見返り美人図」などを描いた浮世絵師は? 菱川師宣
136 化政文化の時代に「東海道中膝栗毛」を著した小説家は? 十返舎一九
137 化政文化の時代に「南総里見八犬伝」を著した小説家は? 滝沢馬琴
138 化政文化の時代に「富嶽三十六景」などを描いた浮世絵師は? 葛飾北斎
139 化政文化の時代に「東海道五十三次」などを描いた浮世絵師は? 歌川(安藤)広重
140 化政文化の時代に「ポッピンを吹く女」などを描いた浮世絵師は? 喜多川歌麿
141 1854年に日米和親条約を結ばせたアメリカ合衆国使節は? ペリー
142 1858年に>日米修好通商条約を結ばせたアメリカ合衆国総領事は? ハリス
143 安政の大獄を行い、桜田門外の変で暗殺された大老は? 井伊直弼
144 松下村塾を開き、安政の大獄で処罰された人物は? 吉田松陰
145 薩摩藩で倒幕運動を指導し、官軍を率いて江戸城を無血開城させた人物は? 西郷隆盛
146 問145の人物と並ぶ、薩摩藩の倒幕運動の指導者は? 大久保利通
147 問145、146の人物と並び称される、長州藩の倒幕運動の指導者は? 木戸孝允
148 奇兵隊を結成した、長州藩の倒幕運動の指導者は? 高杉晋作
149 海援隊を結成したり、薩長同盟の成立のために活躍した、土佐藩出身の人物は? 坂本竜馬
150 1867年に大政奉還を行った、江戸幕府第15代将軍は? 徳川慶喜
151 咸臨丸の艦長としてアメリカに渡ったり、西郷隆盛と協議して江戸城の無血開城を実現した人物は? 勝海舟
152 1871年に条約改正交渉のため欧米に派遣された使節団の団長は? 岩倉具視
153 1874年に佐賀の乱をおこした人物は? 江藤新平
154 1881年に自由党を結成した人物は? 板垣退助
155 1882年に立憲改進党を結成した人物は? 大隈重信
156 「民権自由論」を著した自由民権運動家は? 植木枝盛
157 「民約訳解」を著し、「東洋のルソー」と呼ばれた自由民権運動家は? 中江兆民
158 1885年に初代内閣総理大臣になり、大日本帝国憲法の草案をつくった人物は? 伊藤博文
159 大日本帝国憲法制定時の首相は? 黒田清隆
160 1894年にイギリスとの間で治外法権の撤廃に成功した外務大臣は? 陸奥宗光
161 日本海海戦でロシアのバルチック艦隊を破った連合艦隊司令長官は? 東郷平八郎
162 日露戦争に出征した弟の身を心配し、「君死にたまうことまかれ」という詩を発表した歌人は? 与謝野晶子
163 キリスト教徒としての立場から日露戦争に反対した人物は? 内村鑑三
164 社会主義者としての立場から日露戦争に反対し、大逆事件で処刑された人物は? 高徳秋水
165 幕末・明治時代の思想家で「学問のすすめ」を著した、慶応義塾の創始者は? 福沢諭吉
166 足尾銅山鉱毒事件の解決のため天皇に直訴した人物は? 田中正造
167 破傷風の血清療法を発見した細菌学者は? 北里柴三郎
168 明治〜昭和初期にかけて活躍した医学者で、黄熱病を研究した人物は? 野口英世
169 「小説神髄」を著し、写実主義を主張した人物は? 坪内逍遙
170 問169の人物の主張に基づき、「浮雲」を著した小説家は? 二葉亭四迷
171 「舞姫」「青年」などを著した小説家は? 森鴎外
172 「吾輩は猫である」「坊ちゃん」などを著した小説家は? 夏目漱石
173 フェノロサとともに日本美術の再興に努めた人物は? 岡倉天心
174 日本の洋画の基礎を築き、「湖畔」「読書」などを描いた画家は? 黒田清輝
175 「無我」などを描いた近代日本画家は? 横山大観
176 「荒城の月」「花」などを作曲した近代日本で最初の本格的な作曲家は? 滝廉太郎
177 護憲運動や普通選挙運動を指導し、「憲政の神様」と呼ばれた人物は? 尾崎行雄
178 民本主義を主張し大正デモクラシーを指導した思想家は? 吉野作造
179 1911年に関税自主権を回復し、不平等条約改正を完全に達成したときの外務大臣は? 小村寿太郎
180 1918年にわが国で最初の本格的政党内閣を組閣し、平民宰相と呼ばれた人物は? 原敬
181 1925年、普通選挙制度と治安維持法を同時に成立させた首相は? 加藤高明
182 青鞜社を結成し、婦人解放運動を進めた人物は? 平塚雷鳥
183 「暗夜行路」などを著した白樺派の小説家は? 志賀直哉
184 雑誌「赤い鳥」を発行した児童文学者は? 鈴木三重吉
185 国際連盟の事務局次長として活躍し、『武士道』を著した人物は? 新渡戸稲造
186 五・一五事件で青年将校らに暗殺された首相は? 犬養毅
187 国際連盟が派遣した、満州事変の調査団の団長は? リットン
188 太平洋戦争開戦時の首相は? 東条英機
189 ポツダム宣言に基づいて1945年に日本に進駐し占領政策をおしすすめた、連合国軍総司令部の最高司令官は? マッカーサー
190 サンフランシスコ平和条約を成立させ、日本の独立を回復した首相は? 吉田茂
191 国際連合加盟が実現したときの首相は? 鳩山一郎
192 1960年、新しい日米安全保障条約を成立させた首相は? 岸信介
193 所得倍増計画をうち出した首相は? 池田勇人
194 日韓基本条約を結び、小笠原諸島の返還、沖縄の祖国復帰を実現し、ノーベル平和賞を受賞した首相は? 佐藤栄作
195 1972年、日中国交回復を実現した首相は? 田中角栄
196 わが国で初めてノーベル賞を受賞した物理学者は? 湯川秀樹

【PR】

がんばれ中学受験生!

中学受験をめざす小学生のためのページです。

このページの先頭へ

【PR】

ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ

日本文化史

飛鳥文化
中国の六朝文化やギリシャ・インドの影響もみられる。わが国の仏教芸術の始まり。

白鳳文化
遣唐使によって唐の文化がもたらされる。生命力、創造力の充実した文化。

天平文化
唐文化の影響や仏教的性格が顕著。律令政治を背景にした貴族文化。古典的様式の完成。

国風文化
遣唐使が廃止され、日本独自の貴族文化が誕生。仮名文学、寝殿造、大和絵、浄土教美術など。

鎌倉文化
武家政権の成立により、それまでの優雅な公家文化と素朴で力強い武家文化が共存して新しい文化が発展。

北山文化
禅宗を背景とした武家文化と公家文化が融合。足利義満の時代に開花。水墨画、能など。

東山文化
武家文化と公家文化の融合に加え、文化の地方への普及。足利義政の時代。わび、さびという新しい美意識。

桃山文化
南蛮文化の影響が加わった自由清新な文化。振興の権力者や豪商が担い手。現実色が強く、豪放、絢爛。

元禄文化
上方の富裕な町人を中心とした、現実主義的で儒教的道徳に束縛されない自由な文化。

化政文化
江戸の町人を中心とした文化。刹那的、退廃的な色合いが強い。粋、通がもてはやされた。


(浮世絵)

おもな歴史・軍記物語

栄花物語
 40巻。宇多天皇から堀河天皇まで15代、約200年間の歴史を編年体で記す。藤原道長の栄華を中心に、宮廷貴族の生活が仮名書きで描かれている。作者は、正編30巻を赤染衛門、続編10巻を出羽弁とする説が有力だが、不詳。

今鏡
 10巻。『大鏡』の延長線上に位置し、後一条天皇の万寿2年(1025)から高倉天皇の嘉応2年まで約150年間の歴史を紀伝体で記す。長谷寺詣での途上に出会った老女の昔語りという形式。作者未詳。

水鏡
 3巻。神武天皇から仁明天皇まで57代、約1500年間の歴史を仮名書きで編年体で記す。『大鏡』にならい、長谷寺で老尼が修行者を通じて葛城山の仙人から話を聞くという形式。作者未詳。

増鏡
 17巻。19巻、20巻の増補本もある。治承4年(1180)の後鳥羽院の誕生から、元弘3年(1333)の後醍醐天皇の隠岐島より京都への還幸まで約150年間の歴史を、編年体で記す。嵯峨の清涼寺で老尼が回想談をするという形式。「四鏡」の成立順では最後に位置する作品。作者未詳。

保元物語
 3巻。1156年に起こった保元の乱の顛末を和漢混交文で記した軍記物語。作者未詳。

平治物語
 3巻。1159年に起こった平治の乱の顛末を和漢混交文で記す。作者未詳。

平家物語
 平家一門の興亡を流麗な和漢混交文で描いた軍記物語。「徒然草」226段は作者を信濃前司行長(しなののぜんじゆきなが)としているが、成立事情は複雑で多くの諸本が伝わり、成立年次も未詳。琵琶で語られ仏教的無常観が貫流、国民的一大叙事詩として現在に生きつづけている。

太平記
 40巻。第一部は後醍醐天皇の討幕計画から北条氏滅亡まで、第二部は建武新政の失敗、足利尊氏の離反、楠木正成の戦死、後醍醐天皇の死まで。第三部は足利政権の内部抗争を経て、幼将軍義満を補佐する細川頼之の執事就任まで。50年余りにわたる全国的な戦乱を描いた軍記物語。作者未詳。

愚管抄
 7巻からなる史論書。作者は比叡山の学僧、慈円。神武天皇から第84代・順徳天皇までの歴史を記す。日本の政治の変遷を「道理」によって捉え、漢字片仮名文で述べたもの。

吾妻鏡
 47巻または52巻。1180年の源頼朝挙兵から1266年までの歴史を、和風漢文・編年体で記す。作者未詳。

神皇正統記
 3巻。北畠親房が常陸小田城で執筆。歴代天皇の事績を後村上天皇の代まで述べ、徳のある天皇を摂関家中心に貴族が補佐する政治こそ理想とする政道論を展開、南朝の正統性を論証した史論書。

義経記
 8巻。源義経の生涯を、不遇な生い立ちと悲劇的末路に重点を置き、弁慶や静御前などの活躍と合わせて、一代記風に描いた伝記物語。作者未詳。


(源義経)

【PR】

ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ