日本史年表
先土器時代 / 縄文時代 / 弥生時代 / 古墳時代 / 飛鳥時代 / 奈良時代 / 平安時代 / 鎌倉時代 / 室町時代 / 安土桃山時代 / 江戸時代 / 明治時代 / 大正時代 / 昭和時代 / 平成時代


先土器時代(旧石器時代)
|
1万年以上前の日本列島はユーラシア大陸と陸続きになっていた(氷河時代)
日本列島も一つにつながっており、現在の日本海は大きな湖だった |
|
南方からナウマン象やオオツノジカ、北からマンモス |
|
今から10万年〜数万年前の日本列島には人が住んでいたことがわかっている
浜北人(静岡県)や港川人(沖縄県) |
|
群馬県の岩宿遺跡(相沢忠洋による発見)で発見された石器から。日本にも旧石器時代があったことが証明された |
|
打製石器 |
|
土器はまだ使っていなかった(先土器時代・無土器時代) |
縄文時代
|
約1万3000年前から紀元前4世紀ごろまでの約10000年間 |
|
1万年前ごろになると気候が暖かくなり、氷河がとけて海面が上昇し、今のような日本列島ができた |
|
縄文土器(縄目の模様がないものもある。黒ずんだ色が特徴) |
|
打製石器・磨製石器・骨角器 |
|
狩りや漁のくらし(弓矢の発明)、貝塚(福井県の鳥浜貝塚)が残っている |
|
たて穴住居・土偶 |
|
青森県の三内丸山遺跡(縄文時代についての新たな発見) |
|
住居の作り方や墓地が共同であったことから考えて、身分や差別はなく、貧富の差もなかった |
弥生時代
|
紀元前4世紀ごろから3世紀ごろまでのおよそ700年間 |
|
大陸から米づくりの技術が伝わる |
|
静岡の登呂遺跡・・・たて穴住居、高床式倉庫、石ぼうちょう、木製農具 |
|
佐賀県の吉野ケ里遺跡 |
|
弥生土器、青銅器、鉄器、銅鐸 |
|
社会の変化 →定住生活、貧富の差、身分の差 |
|
「むら」から「くに」へ。
- 力のあるむらのかしらは、豪族となって小さなくにを支配した
|
57 |
奴国王が中国(後漢)に使いを送り、光武帝から金印を授かる |
107 |
倭の国から後漢に使者を送り、交わりを始める |
150 |
このころ倭の国に大乱が起こる |
|
小国家の統合が進む |
239 |
邪馬台国の卑弥呼が中国(魏)に使いを送る。邪馬台国は30余国を支配 |
247 |
卑弥呼が狗奴国と戦う |
↑このページの先頭へ
古墳時代
285 |
漢字が中国から伝わる |
350 |
このころ、大和朝廷が国内をほぼ統一する。
- 大和朝廷は、大王(おおきみ・・・のちの天皇)を中心とした豪族の連合政権。氏と姓にもとづく政治→氏姓制度
|
|
古墳文化
- 各地に古墳がつくられる(前方後円墳・円墳・方墳)。大阪府堺市の仁徳陵古墳(大山古墳)は日本最大。前方後円墳は日本独特の形。埴輪
|
391 |
大和朝廷の軍が朝鮮で高句麗と戦い、任那に日本府を設ける。
- このころ、朝鮮からの渡来人が多く、百済から織物・彫刻・陶芸などの技術が伝わる
|
421 |
倭王讃(仁徳天皇?)が宋に使者を送る |
478 |
倭王武(雄略天皇?)が宋に使者を送り、安東大将軍の号を受ける |
538 |
百済から仏教が伝わる(552年の説もある) |
562 |
新羅が任那の日本府を滅ぼす |
【PR】
↑このページの先頭へ
飛鳥時代
574 |
厩戸王(聖徳太子)の誕生 |
587 |
蘇我氏が物部氏を滅ぼす。・・・豪族の争い |
589 |
隋(ずい)が中国を統一 |
593 |
聖徳太子(厩戸王)が推古天皇の摂政となる
- 蘇我馬子と協力して、天皇中心の政治をうちたてようとした
- 大阪に四天王寺を建てる。
|
594 |
推古天皇が仏教をさかんにする詔を出す |
603 |
冠位十二階を定める。
- 家柄(氏や姓)に関係なく、能力重視の人材登用をすすめた
|
604 |
十七条の憲法を定める・・・朝廷に仕える役人の心得 |
607 |
小野妹子を隋に送る(遣隋使) |
|
奈良に法隆寺を建てる・・・飛鳥文化の代表(仏教中心の文化) |
618 |
唐が中国を統一 |
622 |
聖徳太子が死去 |
630 |
遣唐使の派遣・・・894年までの間、10数回送られる |
645 |
乙巳の変
- 聖徳太子がなくなると、朝廷では蘇我馬子の子の蘇我蝦夷と蘇我入鹿が権勢をふるう。中大兄皇子が中臣鎌足と協力し、蘇我入鹿を殺し蘇我氏をほろぼす
|
645 |
大化改新の詔
- 中大兄皇子は皇太子となって新しい政府をつくり、政治の改革をはじめる→公地公民の制、班田収授の法など
|
663 |
白村江(はくすきえ)の戦い
- 新羅と唐が結んで百済を攻めたため、日本が百済を助けて朝鮮に出兵した。日本軍は敗れ、朝鮮半島から手を引き、北九州の守りをかためた →防人、水城
|
667 |
大津宮に都を遷す |
668 |
中大兄皇子が即位、天智天皇となる
- わが国最初の法典(近江令)やわが国最初の戸籍(庚午年籍)をつくる
|
671 |
天智天皇が崩御 |
672 |
壬申の乱
- 皇位の後継ぎ問題、これに勝った大海人皇子が天武天皇となる
|
684 |
八色の姓を制定。 |
686 |
天武天皇が崩御 |
690 |
持統天皇が即位 |
694 |
持統天皇が飛鳥の藤原京に都を遷す |
701 |
大宝律令の制定。
- 文武天皇のとき、刑部親王と藤原不比等らの編さんによる法典が完成。
|
708 |
和同開珎がつくられる |
↑このページの先頭へ
奈良時代
710 |
平城京に都を遷す
- 元明天皇が唐の長安(今のシーアン)にならい、現在の奈良市の西に平城京をつくる
「あをによし 奈良の都は さく花の にほふがごとく 今さかりなり」(万葉集)
|
712 |
古事記ができる
|
713 |
国ごとに「風土記」の編さんを命じる(日本最古の地理書) |
718 |
藤原不比等らが「養老律令」をつくる |
720 |
日本書紀ができる
|
723 |
三世一身の法が出される
|
724 |
聖武天皇が即位する |
729 |
長屋王の変 |
729 |
聖武天皇が藤原不比等の娘を皇后とする(光明皇后) |
730 |
奈良の興福寺に悲田院・施薬院をもうける |
740 |
藤原広嗣の乱
聖武天皇が恭仁京の建設を開始する |
741 |
国分寺・国分尼寺の建設がはじまる |
743 |
墾田永年私財法が出される。→律令制のくずれ、荘園の発生 |
|
大仏造立の詔 |
752 |
東大寺の大仏ができる・・・天平文化がさかえる
|
754 |
鑑真が来日
- 唐の高僧。6回目の船出で日本にたどり着く
- 奈良に唐招提寺を建てる
|
756 |
東大寺の宝庫、正倉院ができる
|
757 |
橘奈良麻呂の変 |
759 |
万葉集ができる
- 日本で最も古い歌集。大伴家持らによって編さんされる
|
761 |
僧の道鏡が孝謙天皇に接近 |
764 |
藤原仲麻呂(恵美押勝)の乱 |
764 |
孝謙上皇が重祚して称徳天皇として即位 |
765 |
道鏡が太政大臣禅師となり、権力をふるう
|
766 |
道鏡が法王になる |
766 |
和気清麻呂が大隅(おおすみ)に流される |
769 |
宇佐八幡宮神託事件 |
770 |
道鏡が下野(しもつけ・・・栃木県)に流される |
|
阿倍仲麻呂が唐で客死する |
781 |
桓武天皇が即位 |
784 |
長岡京に都を遷す |
785 |
藤原種継暗殺事件 |
【PR】
↑このページの先頭へ
平安時代
794 |
平安京に都を遷す
- 律令制の乱れ。桓武天皇が和気清麻呂らの考えを用い、遷都
|
797 |
坂上田村麻呂が征夷大将軍になる。→蝦夷の平定 |
|
このころ勘解由使を設置 |
|
坂上田村麻呂が胆沢城を築く |
804 |
最澄と空海が唐に渡る |
805 |
最澄(伝教大師)が唐から帰り、天台宗を伝える
|
806 |
空海(弘法大師)が唐から帰り、真言宗を伝える
|
816 |
検非違使を置く |
828 |
空海が綜芸種智院を創立 |
842 |
承和の変 |
857 |
藤原良房が太政大臣になる |
858 |
藤原良房が人臣ではじめて摂政となる |
866 |
応天門の変 |
873 |
皇子皇女に源姓を賜う→清和源氏 |
874 |
このころ「竹取物語」「伊勢物語」などが著される |
887 |
藤原基経が関白になる。(関白の始まり) |
888 |
阿衡の紛議 |
889 |
高望王らに平朝臣の姓を賜う→桓武平氏 |
894 |
遣唐使を停止する
- 菅原道真の意見による。→国風文化の発達
- このころ、唐の勢いはおとろえていた
|
901 |
菅原道真が藤原氏によって大宰府に左遷される |
902 |
荘園の大整理をする |
905 |
古今和歌集ができる
|
935 |
平将門の乱・藤原純友の乱 |
|
このころ、紀貫之が「土佐日記」を著す |
|
このころ、各地の政治が乱れて武士が起こる |
960 |
中国に宋が起こる |
995 |
藤原道長が右大臣となり、政治の実権をにぎる |
|
このころ「枕草子」ができる
- 一条天皇の皇后定子につかえた清少納言が、宮廷生活の感想を書いた随筆
|
1010 |
このころ「源氏物語」ができる
- 紫式部による、藤原氏の全盛時代の平安貴族の生活をえがいた、全54帖からなる長編物語
|
1016 |
藤原道長が摂政となる →摂関政治 |
1017 |
藤原頼通が摂政となる |
1019 |
刀伊の入寇 |
1045 |
新しく荘園をつくることを禁止する |
1051 |
前九年の役
|
1053 |
藤原頼通が平等院鳳凰堂を建てる |
1069 |
後三条天皇が記録所をもうけ荘園の整理をする |
1083 |
後三年の役
|
1086 |
院政の開始
|
1095 |
院に北面の武士を置く |
1105 |
藤原清衡が平泉に中尊寺を建てる |
1129 |
鳥羽上皇の院政が始まる |
1156 |
保元の乱
- 天皇と上皇の対立に、源氏と平氏が動員されて戦った
- 勝った天皇側についた平清盛・源義朝は力を認められる
|
1159 |
平治の乱
- 平清盛と源義朝の争い
- 清盛は義朝を討ち、その子頼朝を伊豆に流す
|
1167 |
平清盛が武士で最初の太政大臣になる。→日宋貿易 |
1175 |
法然が浄土宗を開く |
1180 |
福原に遷都 |
|
源頼朝が平氏を討つため、伊豆の豪族北条時政の力を借りて関東で兵をあげる |
1181 |
平清盛が死去 |
1183 |
木曽の源義仲が平氏を攻めて京都に入る |
|
このころ「保元物語」「平治物語」ができる |
1184 |
源頼朝が公文所・問注所を設置 |
1185 |
平氏が北九州にのがれ、壇ノ浦で滅びる
|
|
源頼朝が全国に守護・地頭をおく |
1189 |
藤原泰衡に義経討伐を命じ、源義経を討つ |
1191 |
栄西が宋から帰り、臨済宗を伝える
|
先土器時代 / 縄文時代 / 弥生時代 / 古墳時代 / 飛鳥時代 / 奈良時代 / 平安時代 / 鎌倉時代 / 室町時代 / 安土桃山時代 / 江戸時代 / 明治時代 / 大正時代 / 昭和時代 / 平成時代
↑このページの先頭へ →次へ