本文へスキップ

漢詩を読むがんばれ高校生!

生年不満百(生年は百に満たず)

『文選』

生年不満百
常懐千載憂
昼短苦夜長
何不秉燭遊
為楽当及時
何能待来茲
愚者愛惜費
但為後世嗤
仙人王子喬
難可与等期

生年(せいねん)は百に満たざるに
常(つね)に千載(せんざい)の憂(うれ)いを懐(いだ)く
昼(ひる)は短くして夜(よる)の長きに苦(くる)しむ
何(なん)ぞ燭(しょく)を秉(と)って遊ばざる
楽しみを為(な)すは当(まさ)に時(とき)に及(およ)ぶべし
何(なん)ぞ能(よ)く来茲(らいじ)を待たん
愚者(ぐしゃ)は費(ついえ)を愛惜(あいせき)し
但(た)だ後世(こうせい)の嗤(わらい)いと為(な)るのみ
仙人(せんにん)王子喬(おうしきょう)とは
与(とも)に期(き)を等(ひと)しうすべきこと難(かた)し

【訳】
 人間が生きられるのは百年にも満たないのに、いつも千年先のことを思い悩んでいる。昼は短く、そして夜は長い。それならいっそ明かりを灯して夜通し遊べばよいではないか。人生を楽しむなら、時期を逃してはならない。どうして来年を待つことができようか、待っていられない。愚か者はわずかな出費を出し惜しんで遊ばず、後世の笑いとなるだけだ。仙人になった王子喬のようには長く生きられないのだ。

【解説】
 『文選』は、六朝時代の梁の昭明太子が側近の文人らの協力を得て編集した詩文集です。30巻からなり、春秋戦国時代以降の800余の文章・詩・賦が収録されています。この詩は『古詩十九首』の其の十五で、限りある人生ならば、あれこれ悩んでいないで、その時その時を存分に楽しもう、と詠っています。豊年祭の場あたりで、酒を酌み交わしながら歌われた歌ではないかといわれます。
 
 五言古詩。「憂・遊」と「滋・嗤・期」で韻を踏んでいます。〈生年〉はこの場合は一生、生きている間の意。〈千載憂〉は千年の先のことまで心配すること。〈秉燭〉は灯火を手に持つ。〈来茲〉は来年。〈愛惜〉は惜しいと思う、もったいないと思う。〈王子喬〉は周の霊王の太子・晋(しん)のこと。政治を顧みず、笙(しょう)を吹くのが好きで、道士に伴われて崇山に入り、ついに仙人になったといわれます。〈期〉は寿命。

【PR】

目次へ

がんばれ高校生!

がんばる高校生のための文系の資料・問題集。

バナースペース

【PR】

『文選』について

隋・唐の時代に、官吏登用に科挙が導入され、詩文の創作が重視されるようになると、『文選』は科挙の受験者には詩文の作成の模範とされ、代々重視されてきた。唐の詩人杜甫は『文選』を愛読し、「熟精せよ文選の理」(「宗武生日」)と息子に教戒の漢詩まで残している。また宋の時代には「文選爛すれば、秀才半ばす『文選』に精通すれば、科挙は半ば及第)」という格言が生まれている。このため『文選』は早くから研究され、多くの人により注釈がつけられた。
『文選』の注釈として文献上最も古いものは、隋の蕭該の『文選音』であり、少し後の隋唐の交代期には、江都の曹憲が『文選音義』を著した。曹憲のもとには魏模・公孫羅・許淹・李善ら多くの弟子が集まり、以後の「文選学」隆盛のきっかけとなった。 

目次へ