本文へスキップ

漢詩を読むがんばれ高校生!

偶成(ぐうせい)

朱熹

少年易老学難成
一寸光陰不可軽
未覚池塘春草夢
階前梧葉已秋声

少年(しょうねん)老(お)い易(やす)く学(がく)成(な)り難し
一寸(いっすん)の光陰(こういん)軽(かろ)んずべからず
いまだ覚(さ)めず池塘(ちとう)春草(しゅんそう)の夢(ゆめ)
階前(かいぜん)の梧葉(ごよう)已(すで)に秋声(しゅうせい)

【訳】
 少年はあっという間に歳をとってしまい、学問はなかなか完成しにくい。だから、少しの時間も軽々に過ごしてはならない。池の堤の春草のなかで見た夢がまだ覚めないうちに、階段の前の青桐(あおぎり)の葉には早くも秋の風が吹いている。

【解説】
 いわゆる「勧学」の詩として最も親しまれている詩です。ただし、朱熹の「詩文集」にこの作品が見当たらないことから、近時は、朱熹の作ではないとする説が有力となっており、日本人(江戸初期の五山の僧侶)の作ではないかともいわれます。詩の前半は何だか説教じみていますが、後半の美しい比喩に趣があり、ストレートな言い方と比喩の巧さとが分かりやすい詩にしています。
 
 七言絶句。「成・軽・声」で韻を踏んでいます。〈偶成〉は、たまたま思いついて作ったという意。〈少年〉は、日本語の「少年」よりもう少し上の年代。〈一寸光陰〉はわずかな時間、ほんのひとときの時間。〈不可軽〉はおろそかにしていけない、軽んじてはいけない。〈池塘〉は池の淵に築いた堤。〈春草夢〉は春草の萌えるころ、まどろんで夢を見ていたこと。〈階前〉は階段の前、庭先のこと。〈梧葉〉は青桐(あおぎり)の葉。〈已秋声〉は、すでに秋の風が吹いている。

朱熹(しゅき)

朱子と尊称される(1130年~1200年)。12世紀の南宋の儒学者で、宋学を大成し儒教に新しい哲学体系をあたえた。その学を朱子学といい、わが国江戸時代の儒学に大きな影響をあたえた。19歳で科挙に合格したが、ほとんどの期間、名目だけの官にとどまり、もっぱら儒学の研究に打ち込んだ。

【PR】

目次へ

がんばれ高校生!

がんばる高校生のための文系の資料・問題集。

バナースペース

【PR】

絶 句

近体詩のうち、一編が四句(四行)からなる詩。各句が五文字の「五言絶句」と各句が七文字の「七言絶句」がある。絶句は、次の構成をとる。

起句・・・歌い起こす。
承句・・・起句を受けて展開。
転句・・・場面を転換させる。
結句・・・全体を締めくくる。

「起承転結」という語はこの絶句に由来する。また、古詩の最小単位である四句で断ちきったところから「絶句」の名があるとされ、唐代にいたってそれに近体詩の韻律をあてはめている。 

【PR】

HMV&BOOKS online

目次へ