「戦わずして人の兵を屈するは、善の善なる者なり」などの名言で知られる『孫子』は、中国春秋時代の兵法家・孫武(孫子は尊称)が著したとされる世界最古の兵法書です。斉の出身の孫武は、呉王の闔閭(こうりょ)に仕え、軍隊の節制規律を徹底させ、楚・晉を威圧し、呉を覇者としました。その孫武が呉に招かれて間もないころのエピソードをご紹介します。
―― 闔閭から「私の側室である女性たちで軍隊を編成してみよ」との命を受けた孫武は、王の愛妾2人を隊長に指名し、宮女ら180名を兵士に見立てて部隊を編成しようとした。だが、彼女らは孫武の指示に一向に従おうとしない。彼女らは、何かの座興だと高を括っていたのか、それとも王の寵愛を受けている自分たちが、得体のしれないよそ者の命令など聞く必要はないと思っていたのか。
すると孫武は、「まだ私の命令の内容が皆によく理解されていなかったのだろう。命令への理解を欠いたまま、兵に不明確な指示を出してしまったのは指揮官たる私の落度である」と言って、指示の内容を何度も繰り返し説いた後に再び指示を出した。
しかしそれでも女性たちは相変わらず孫武を馬鹿にし、ただ笑っているばかりだった。すると孫武は「私は編成の取り決めを再三にわたって説き、皆に申し渡した。命令が全軍に行き届かないことや指示の不明確さなどは私の落度だが、今は指示も命令も間違いなく行き渡っていよう。それなのに誰一人命令に従う者がいないならば、その隊長たる者には軍令に背いた責任を問わねばならない」と言い、隊長である二人の愛妾を斬ろうとした。
その様子を見て驚いた闔廬は慌てて「私の落度だ。私に免じて彼女らを許してやってくれ」と止めようとしたが、孫武は「一たび将軍として命を受けた以上、軍中にあってはたとえ君主の意向といえども従いかねることもございます」と言って、隊長と定めた闔廬の愛妾を二人とも斬ってしまった。
そうして残った女性たちの中から新たな隊長を選び練兵を行うと、今度はどのような指示にも背こうとする者は一人もいなくなった。――
いかがでしょう。このとき、闔廬は甚だ不興だったようですが、以後孫武の軍事の才の確かさを認め、正規の将軍に任じました。その後、呉は隣国の楚を破り、その都にまで攻め入り、北方では斉、晋を威圧して諸侯の間にその名を知らしめたのです。
今や世界で読み継がれている『孫子』ですが、日本でも、本場の中国より愛好者が多いともいわれます。江戸時代に徳川幕府が官版として刊行し、諸大名に配布したことから愛読者が増え、そのため儒学者たちがこぞって『孫子』に注釈を加えたことが大きく影響したようです。その勢いは明治時代以降も衰えを見せず、今ではビジネス書としても広く愛読されるほどに、大きな影響力を誇っています。
なお、『孫子』については、別ページで、その現代語訳や孫子の言葉などを掲載していますので、ぜひご参照ください。
⇒ 孫子に学ぼう
⇒ 孫子のエッセンス
【PR】
→目次へ
がんばれ高校生!
がんばる高校生のための文系の資料・問題集。 |