本文へスキップ

孫子に学ぼう

「孫子に学ぼう」の先頭へ

孫子のエッセンス

  • (せい)とは利に因(よ)りて権を制するなり。

    勢いとは、有利な情況を見抜いたうえで臨機応変に処することだ。

  • 算多きは勝ち、算少なきは勝たず。而(しか)るをいわんや算無きに於(お)いてをや。

    計画や準備が勝利をもたらす。計画や準備のない戦いは論外だ。

  • 兵は拙速(せっそく)を聞くも、いまだ巧(たくみ)の久しきを賭(み)ざるなり。

    戦争には拙速(まずくても速い)というのはあっても、上手いけど長びくという例を知らない。

  • 兵を用うるの法は、国を全うするを上(じょう)となし、国を破るはこれに次ぐ。

    戦法として、敵国を傷つけずにそのまま降伏させるのがいちばんで、打ち破って屈伏させるのは次善にすぎない。

  • 百戦百勝は、善の善なる者にあらざるなり。戦わずして人の兵を屈するは、善の善なる者なり。

    百戦百勝といっても最高にすぐれたものではない。敵兵と戦わずして屈伏させるのが最高の戦い方だ。

  • 上下(じょうげ)欲を同じくする者は勝つ。

    上下の人々が同じ心をもっていれば勝つ。

  • (ぐ)をもって不虞(ふぐ)を待つものは勝つ。

    万全の態勢を整えて油断している敵に当たれば勝つ。

  • (かれ)を知り己(おのれ)を知れば、百戦しても殆(あやう)からず。

    敵を知り己を知っていれば百戦しても危険はない。

  • 善く戦う者は、先ず勝つべからざるを為(な)して、以(も)って敵の勝つべきを待つ。

    戦い上手な者は、まず自軍をしっかり守りだれにもうち勝つことのできない態勢を整えたうえで、敵が弱点をあらわしてだれもがうち勝てるような態勢になるのを待つ。

  • 善く守る者は九地に下に蔵(かく)れ、善く攻(せ)める者は九天の上に動く。

    守備が上手な者は大地の底の底にひそみ隠れ、攻撃が上手な者は天界の上の上で行動する。

  • 善く戦う者は、勝ち易きに勝つ者なり。故に善く戦う者の勝つや、奇勝無く、智名も無く、勇功も無し。

    戦い上手といわれた人は、勝ちやすい機会をとらえて勝ったものだ。だから、その勝利は人目を引く勝利ではなく、智謀すぐれた名誉もないし、その武勇が称賛されることもない。

  • 勝兵は先(ま)ず勝ちて而(しか)る後に戦いを求め、敗兵は先ず戦いて而る後に勝ちを求む。

    勝利する者は開戦前にまず勝利を得て戦争しようとするが、敗北する軍は戦争を始めてから勝利を求めるものだ。

  • 勝者の民を戦わしむるや、積水を千仞(せんじん)の谷に決するが若(ごと)きは、形なり。

    勝利する者の戦い方は、ちょうど満々とたたえた水を千仞の谷に一気に落とすように、相手に守る態勢を与えない。それが戦う態勢を整えるということだ。

【PR】

  • 戦勢(せんせい)は、奇正(きせい)に過ぎざるも、奇正の変が勝ちを窮(きわ)むべからず。

    戦いの勢いは奇策と正攻法の運用にすぎないが、この組み合わせの無限の変化によって勝つことができる。

  • これに形(けい)すれば、敵必ずこれに従い、これに予(あた)うれば、敵必ずこれを取る。

    敵に分かるような形を示すと敵は必ずそれについてくるし、敵に何かをあたえると必ずそれを取りに来る。

  • 善く戦う者は、これを勢(せい)に求めて、人に責(もと)めず。

    戦い上手な者は、勢いによって勝利を得ようと求め、人材に頼ろうとはしない。

  • 善く戦う者は、人を致(いた)して人に致されず。

    戦い上手な者は、自分が主導権を握り、相手を翻弄し相手に翻弄されることがない。

  • (せ)めて必ず取る者は、その守らざる所を攻むればなり。

    攻撃して必ず奪取できるのは、敵の守備していない所を攻めるからだ。

  • 兵を形(あらわ)するの極(きわ)みは、無形に至る。

    軍の態勢をとる極致は無形になることである。

  • 兵の形(かたち)は、水に象(かたど)る。

    軍の形は水の形のようなものだ。

  • 兵の形は、実を避けて虚(きょ)を撃(う)つ。

    軍の形は敵が充実しているところを避けて隙のある虚のところを攻撃する。

  • (う)を以って直(ちょく)となし、患(かん)を以って利となす。

    遠回りして敵を安心させ、そのことで最短とし、害悪を利益に転じる。

  • 兵は詐(さ)を以って立ち、利を以って動き、分合(ぶんごう)を以って変を為す者なり。

    戦争は敵をあざむくことが基本であり、有利な情況で動き、分散や集合によって形を変化させなければならない。

  • その疾(はや)きことは風の如(ごと)く、その徐(しず)かなることは林の如く、侵掠(しんりゃく)することは火の如く、知り難きことは陰(かげ)の如く、動かざること山の如く。

    行動は、風のように迅速に動き、林のように静まり、燃える火のように侵奪し、暗闇のように知られないようにし、山のように動かない。

  • 善く兵を用いる者は、その鋭気を避けてその惰帰(だき)を撃つ。

    戦い上手な者は、相手の士気が高いときは避け、衰えたときに撃つ。

  • 正正(せいせい)の旗を邀(むか)うることなく、堂々の陣を撃つことなし。

    整然とした旗ならびには戦いを仕掛けず、堂々と充実した陣立てには攻撃をかけない。

  • 智者の慮(りょ)は必ず利害に雑(まじ)

    智者は、必ず利害の両側面について考える。

  • 軍に将たるの事は、静(せい)にして以(も)って幽(ゆう)なり。

    将軍となる者は、物静かで思慮深い。

  • 囲師(いし)には必ず闕(か)き、窮冠(きゅうこう)には迫(せま)ることなかれ。

    包囲した敵には逃げ道を開き、進退きわまった敵を追い詰めてはならない。

  • その来たらざるを恃(たの)むことなく、吾(われ)の以って待つあることを恃(たの)むなり。

    敵の襲来がないのを期待するのではなく、いつやって来てもよい備えがこちらにあることを頼みとする。

  • 必死は殺され、必生は虜(とりこ)にされ、忿速(ふんそく)は侮られ、廉潔(れんけつ)は辱められ、愛民は煩(わずら)わさる。

    決死の覚悟でいては殺され、生きることばかり考えていては捕虜にされ、気短で激しやすいのは侮られ、清廉なのは辱められ、兵士を愛してやまないのは苦労させられる。

【PR】

  • (ことば)(ひく)くして備えを益(ま)すは、進むなり、辞(ことば)(つよ)くして進駆(しんく)するは、退くなり。

    敵の使者がへりくだった口上を述べたときは、実際は進行のための準備をしている。反対に強き一点張りのときは撤退の準備をしている。

  • (しばしば)(しょう)するは、窘(くる)しむなり。数(しばしば)罰するは、困(くる)しむなり。

    やたらに報償を出したり、しきりに罰を科したりするのは、いずれも組織が行き詰まっている証拠だ。

  • 先に暴(ぼう)にして後にその衆を畏(おそ)るるは、不精(ふせい)の至(いたり)なり。

    部下に怒鳴りちらした後、その離反を心配するのは、自分が自分の判断の間違いをさらけ出している証拠である。

  • (おもんばか)りなくして敵を易(あなど)る者は、必ず人に擒(とりこ)にせらる。

    深謀遠慮を欠いて敵を軽く見ると、必ずやっつけられる。

  • 進んで名を求めず、退いて罪を避けず。

    成功しても名誉を求めず、失敗しても責任回避をしない。

  • (わ)が卒(そつ)を以って撃つべきを知るも、敵の撃つべからざるを知らざるは、勝の半ばなり。

    味方の実力を把握していても、敵の実力を知らなければ、勝敗は五分五分である。

  • 兵を知る者は動いて迷わず、挙(あ)げて窮(きゅう)せず。

    戦上手な者は、いったん行動を起こせば迷わないし、戦いが起こっても窮することはない。

  • 天を知り地を知れば、勝(しょう)(すなわ)ち窮(きわま)らず。

    天の時と地の利を得て戦う者は、つねに不敗である。

  • 始めは処女の如くにして、敵人、戸を開き、後には脱兎(だっと)の如くにして、敵、拒(ふせ)ぐに及ばず。

    最初は処女のように振る舞い、敵の油断を誘って安心させ、そこを一気に攻め立てれば、敵はその攻撃を防げない。

  • 利に非(あら)ざれば動かず、得るに非ざれば用いず、危うきに非ざれば戦わず。

    有利な情況でなければ作戦を開始せず、得るものがなければ作戦を避け、危険ならば戦わない。

  • これを死地に陥(おとしいれ)れて然(しか)る後(のち)に生(い)く。

    兵士を死地に投入してこそ、活路は開ける。

  • 爵禄(しゃくろく)百金(ひゃっきん)を愛(おし)みて敵の情を知らざる者は、不仁(ふじん)の至りなり。

    百金の報酬を惜しみ、敵の情報を十分に集められないのは、兵士や人民に対する思いやりに欠けており、問題外である。

  • 明君賢将(めいくんけんしょう)の動きて人に勝ち、成功の衆に出(い)ずる所以(ゆえん)のものは、先知(せんち)なり。

    聡明な君主やすぐれた将軍が戦って敵に勝ち、人並みはずれた成功を収めることができるのは、あらかじめ情報を探り出すからだ。

【PR】

がんばれビジネスマン

がんばっているビジネスマンの皆さんに、何かとお役に立ちたいページです。

バナースペース

【PR】

孫子の兵法の大前提

孫子が掲げる兵法、すなわちどうすれば戦いに勝てるか、どうすれば負けない戦いができるかについては、二つの大前提が示されている。

第一に「戦わずして勝つ」ということ。戦いによって敵を屈服させるのは最低の策であり、戦わずして目的を達するのが理想の勝ち方だとする。すなわち、孫子の考え方は、外交・政治優位の思想に立脚している。

第二に「勝算なきは戦うなかれ」」ということ。当たり前のことのようでいて、勝算の見込みがないのに「それ行け、やれ行け」はやりがちなことである。孫子はそのようなやり方を厳しく戒めている。

諸子百家

【儒家】
・孔子
 (B.C.551~B.C.479)
・孟子
 紀元前4世紀後半
・荀子
 (B.C.298~B.C.238頃)
 
【道家】
・老子
 (紀元前5世紀ころ)
・荘子
 (B.C.370~B.C.300頃)
・列子
 (紀元前4世紀?)
 
【墨家】
・墨子
 (B.C.450~390頃)
 
【法家】
・管仲
 (生年未詳~B.C.645)
・申不害
 (生年未詳~B.C.337)
・商鞅
 (生年未詳~B.C.338)
・韓非子
 (生年未詳~B.C.233)
 
【名家】
・恵施
 (生没年未詳)
・公孫竜
 (B.C.320~B.C.250)
 
【兵家】
・孫子
 (紀元前6世紀ころ)
・呉子
 (生年未詳~B.C.381)
 
【縦横家】
・蘇秦
 (生没年未詳)
・張儀
 (生年未詳~B.C.310)
 
【陰陽家】
・鄒衍(すうえん)
 (B.C.305~B.C.240)

ご参照 >>>
孔 子
老 子
荘 子
墨 子
孟 子
荀 子
韓 非

「諸子百家」から
 

【PR】

JAL 日本航空