本文へスキップ

漢詩を読むがんばれ高校生!

短歌行(たんかこう)

曹操

対酒当歌
人生幾何
譬如朝露
去日苦多
慨当以慷
幽思難忘
何以解憂
惟有杜康

酒に對(たい)して當(まさ)に歌うべし
人生 幾何(いくばく)ぞ
譬(たと)えば朝露(あさつゆ)の如し
去る日は苦(はなた)だ多し
慨(がい)して當(まさ)に以(もっ)て慷(こう)すべし
幽思(ゆうし)忘れ難し
何を以(もっ)てか憂いを解かむ
惟(た)だ杜康(とこう)有るのみ

【訳】
 酒を前にしたら大いに歌おうではないか。人生がどれほどのものだというのか。たとえば朝露のようなもの、日々はあまりに速く過ぎ去る。気分が高ぶって、いやが上にも憤り嘆く声は大きくなっていく。だが胸の奥底の思いは忘れることができない。どうやってこの憂いを消し去ればよいのか。ただ酒を呑むしかないではないか。

【解説】
 曹操作『短歌行』の冒頭の一節のみ掲げます。赤壁の戦いに望むにあたり、酒を飲みながら作った詩とされます。人生の短いのを歎きつつ、楽しめる時に楽しもうと言い、さらに後段まで読めば、有為の士を広く求めたいという人材登用の強い意志がうかがえる内容になっています。戦を前に、戦意を高め軍隊を鼓舞しようとするものでは決してないようです。
 
 四言古詩。〈幾何〉は、どれほどのものか。〈去日〉は過ぎ去った日。〈苦〉は非常に、ひどく。〈慨〉は高ぶること。〈慷〉は嘆くこと。〈幽思〉は深い思い。〈杜康〉は、酒を発明したという人の名。転じて酒。

赤壁の戦い
 208 年、長江(揚子江)中流の湖北省にある赤壁で起こった孫権・劉備の連合軍と曹操との戦い。華北をほぼ平定した曹操は、さらに南下しようとして孫権・劉備の連合軍と赤壁で対峙したが、呉将周瑜の部将黄蓋が火攻めの計で曹操の水軍を全滅させた。以後曹操は江北の経営に力を注ぐようになり、孫権の江南における地位も固まった。

曹操(そうそう)

後漢末から三国時代にかけて活躍した武将(155年~220年)。後漢の丞相、魏王で三国時代の魏の基礎を作った。 諡(おくりな)は武帝。
黄巾の乱の平定に功を立て頭角を現し、やがて献帝を奉戴して縦横に武略をふるうようになった。官渡の戦いで袁紹を破り 、華北をほぼ平定してから南下をはかったが、赤壁の戦いで孫権、劉備の連合軍に敗れ、その勢力は江南に及ばなかった。魏王の位について政治上の実権は握ったが、みずからは帝位につかなかった。また文学愛好者としての魅力をも持っていた。

【PR】

目次へ

がんばれ高校生!

がんばる高校生のための文系の資料・問題集。

バナースペース

【PR】

おもな詩人の生没年

武帝 前156~前87年
曹操 155~220年
曹植 192~232年
陶淵明 365~427年
魏徴 580~643年
劉廷芝 651~679年
蘇頲 670~727年
王之渙 688~742年
孟浩然 689~740年
王維 699~761年
李白 701~762年
高適 702?~765年
常建 708~765年
杜甫 712~770年
李華 715~766年
孟郊 751~814年
韓愈 768~824年
白居易 772~846年
劉兎錫 772~842年
李紳 780?~846年
柳宗元 773~819年
杜牧 803~852年
于武陵 810~?
魚玄機 843~871年
司馬光 1019~1085年
王安石 1021~1086年
蘇軾 1036~1101年
黄庭堅 1045~1105年
朱熹 1130~1200年
袁枚 1716~1798年
 

【PR】

ノートンストア

目次へ