アメリカではチャイコフスキーの音楽の人気が高いんだそうですね。日本ではどうでしょうか。『白鳥の湖』や『くるみ割り人形』などの親しみやすい音楽をたくさん作曲していますから、とても馴染み深い作曲家でありましょう。しかし、聞くところによると、クラシック音楽「通(つう)」の間ではあまり評価されていないというか、「玄人受け」しないといいます。なぜなのでしょう。「通」と呼ばれる人の思考によくありがちな、あまりに素人受けしているから、同じレベルに思われたくないということでしょうか。
そういえば、モーツァルトを大絶賛した大評論家の小林秀雄氏が、自身の著作『モオツァルト』のなかでチャイコフスキーについて次のように述べています。「僕は、ハ調クワルテット(K.465)の第二楽章を聞いていて、モオツァルトの持っていた表現せんとする意志の驚くべき純粋さが現れてくる様を、一種の困惑を覚えながら眺めるのである。若し、これが真実な人間のカンタアビレなら、もうこの先何処に行く処があろうか。例えばチャイコフスキイのカンタアビレまで堕落する必要が何処にあったのだろう」
もう少し分かりやすい文章で書いてもらえないものかと思いますが、要するにモーツァルトのカンタービレ(歌う)に比べて、チャイコフスキーのそれは「堕落」しているというのです。ずいぶん厳しい言い様ですが、皆さまはどう感じておられるでしょうか。確かに素人耳にも、チャイコフスキーの楽曲の多くは、悪く言えば表情がオーバーというか、音の強弱の幅が広く、さらに情熱的、官能的でロマンチックなメロディーがふんだんに含まれているという印象です。しかしだからといって「堕落」とは・・・。
前置きが長くなりましたが、彼の《ピアノ協奏曲第1番》も、おそらくそうした範疇に加えられる曲の一つなのでしょう。よく知られている第1楽章の序奏部の派手さ、壮麗さは、実に圧倒的です。いかにも大衆向け、大ホール向けに書かれているというので、演奏するのがちょっと気恥ずかしいという指揮者もいるとか。私はまごうことなき素人の大衆ですので、聴くのが恥ずかしいなんてことはありません。
ところで、この序奏の主題は最初の一回こっきりで、その後は変形されて再現される以外、二度と出てきません。主部に入ると、もやもやとした旋律が続き、何だか迷路を彷徨うような不思議な感覚になります。聴き進んでいくうち、最初のあのド派手な序奏はいったい何だったんだろうと感じます。もう一回くらい出てくればよいのに・・・。続いてやわらかな第2楽章、そして華やかで躍動感にあふれる終楽章へと続きます。その第1主題は、ウクライナに伝わる舞曲から採られたものだそうで、農民の春の喜びを表現しているとか。まことにリズミカルで心が弾む旋律です。
私の愛聴盤は、アルゲリッチによる1980年のライブ録音と、上原彩子さんの2005年の録音です。アルゲリッチによる演奏を、南米女性の情熱のほとばしりと評するならば、上原彩子さんのそれは、まさに大和なでしこ、手弱女(たおやめ)の秘めたる情念の吐露とでも言いましょうか。日本人女性ならではの肌理の細かさ、ていねいさ。そして、優しくたおやかで、それでいてしっかりとした芯がある。アルゲリッチの“強さ”に対して、こちらは“凛”としているのであります。
【PR】
![]() |
オーディオの話
オーディオは一生の友。ゆる〜いファンではありますが、いろいろと感じることがあります。 |
【PR】
【PR】
→目次へ