本文へスキップ

漢詩を読むがんばれ高校生!

桃夭(周南 )

『詩経』

桃之夭夭
灼灼其華
之子于帰
宜其室家
桃之夭夭
有蕡其実
之子于帰
宜其家室
桃之夭夭
其葉蓁蓁
之子于帰
宜其家人

桃(もも)の夭夭(ようよう)たる
灼灼(しゃくしゃく)たる其(そ)の華(はな)
之(こ)の子(こ)于(ゆ)き帰(とつ)がば
其(そ)の室家(しっか)に宜(よろ)しからん
桃(もも)の夭夭(ようよう)たる
有蕡(ゆうふん)たる其(そ)の実(み)
之(こ)の子(こ)于(ゆ)き帰(とつ)がば
其(そ)の家室(かしつ)に宜(よろ)しからん
桃(もも)の夭夭(ようよう)たる
其(そ)の葉(は)蓁蓁(しんしん)たり
之(こ)の子(こ)于(ゆ)き帰(とつ)がば
其(そ)の家人(かじん)に宜(よろ)しからん

【訳】
 桃の木は若々しく、花は華やかに咲く。この子がこうして嫁いでゆけば、家庭はきっとうまくいくだろう。
 桃の木は若々しく、実はずっしりとふくらむ。この子がこうして嫁いでゆけば、家庭はきっとうまくいくだろう。
 桃の木は若々しく、葉はふさふさと茂る。この子がこうして嫁いでゆけば、家庭はきっとうまくいくだろう。

【解説】
 結婚のめでたさを寿(ことほ)ぐ詩です。嫁いでいく若い娘を桃の若木になぞらえ、子が産まれ、家が栄えるという女性の幸福を、華やかに咲く花や、ずっしりとふくらむ実、ふさふさと茂る葉に重ねています。桃の木は、古代においては邪気を払う神木とみなされていました。なお、この詩から、「桃夭(とうよう)」は、女性の嫁入り時、婚期を意味するようになりました。三章繰り返しの平明な詩となっており、中国では地方によっては今もなお歌い継がれているといいます。

 四言古詩。〈夭夭〉は若々しいさま。〈灼灼〉は明るく輝いて美しいさま。〈之子〉はこの子。嫁いでいく娘のこと。〈帰〉は嫁の古語で「とつぐ」と読みます。〈室家〉は嫁ぎ先の家。〈有蕡〉は実がずっしりと実っているようすで、「子宝」にたとえています。〈蓁蓁〉は葉が生い茂るようすで、家が繫栄することをたとえています。

 『詩経』は、305編からなる中国最古の詩集で、孔子が編集したといわれます。風(諸国の民謡)・雅(宮廷の音楽)・頌(祭礼の歌)の三部からなっており、風は国風ともいい、周南・召南・邶(はい)・鄘(よう)・衛・王・鄭・斉・魏・唐・秦・陳・檜・曹・豳(ひん)の15に分かれ、雅は大雅・小雅の二つに分かれ、頌は周頌・魯頌・商頌の三つに分かれています。
 これらの詩を孔子は、「詩三百、一言以てこれを蔽(おお)わば、曰く、思い邪(よこしま)なし」と評しており、純朴な心情を詠ったものが多くあります。また、『詩経』に収める詩は四言詩を基本とし、韻は踏みますが、句数、平仄などの形式は定まっていませんでした。

【PR】

目次へ

がんばれ高校生!

がんばる高校生のための文系の資料・問題集。

バナースペース

【PR】

押 韻

押韻(おういん)とは、同じ音または類似の響きの漢字(音読み)を句の末尾に揃える決まり。韻を踏むことによって、文章がリズム感を持ち、読みやすく心に残りやすい詩となる。

古体詩もすべて押韻されていたが、近体詩では、基本的に偶数句末が韻を踏む。五言絶句なら2句と4句目。七言律詩なら2・4・6・8句。逆に奇数句末では韻を外さなくてはならない。なお七言詩の場合に限り、初句でも韻を踏むことがある。

ただし、日本語や現代中国語で発音しても同じ響きにならないものがあるが、時代の推移によって発音が変わったことによる。 

目次へ