本文へスキップ

ベートーヴェンの《交響曲第5番》

 クラシック音楽ファンならずとも、老若男女の誰もが知っているベートーヴェン交響曲第5番『運命』。あの単純ともいえるダダダダーンの出だし、実は演奏する側、とくに指揮者にとってはなかなか一筋縄ではいかないそうです。金聖響さんによれば、

―― まず最初にフォルテッシモで♪ダダダダーン! ダダダダーン!と4つの音を2度、弦楽器とクラリネットで鳴り響かせますが、まず、この音を合わせるのが難しい。至難の業です。カラヤンがベルリン・フィルを振った映像でも、イチ、ニ、サン、ン♪ダダダダーンと、3回棒を振ってからオーケストラに音を出させています。バーンスタインがウィーン・フィルを振った映像でも、「イチッ、ニッ、ン♪ダダダダーン」と、音の出る前に2度振っています。ここで「ン」といったのは、最初の音が出る前に、八分休符があるからですが、その前に指揮棒を1回振り上げるだけでダダダダーンと、すぐにオーケストラが入るのは無理でしょうね。それでは、絶対に揃いません。――

 そういうもんなんですねー。素人はそんな苦労があるとは露知らず聴いているわけですが、聴くと弾くとでは大違い。私のような者にとって、こうした実際の演奏者の方のお話ってのは、なかなか興味深いものです。

 ところで、同じく金聖響さんが語っていたエピソードですが、何十年も前に、作家の五木寛之さんが、ある大女優との対談で、「どんな音楽が好きですか?」と尋ねたら、「ベートーヴェンの運命交響曲です」との答えが返ってきて、五木さんは「えっ」と声を上げて驚いたそうです。次の言葉が出なかったって。その大女優とは、あの吉永小百合さんです。

 金聖響さんもこの話を聞いてずいぶん驚き、なぜかというと、クラシック音楽を少しでも好きな人なら、たしかにベートーヴェンの音楽は必ず聴いているだろうし、心をふるわせたこともあるだろうけど、ふつうは「運命交響曲が好き」との答えはまず返ってこないからだそうです。あまりに有名すぎる曲なので、真正面からはなかなか言いにくいもの。まして名だたる女優さんなら、ドビュッシーとかラヴェルとか、シベリウスとかサティなんて答えるほうが格好いいし、似合っている。

 それを吉永さんは、何のてらいもためらいもなくベートーヴェン、しかも『運命』と堂々と答えた。さすがに大女優の大女優たるゆえんだと、たいへん感じ入ったそうです。こういうの、やはり自分に自信がある吉永さんならではの、素直で自然な反応だったのでしょうね。あえて見栄を張ったり、自分を飾り立てる必要なんて、さらさらない!

ベートーヴェンの《交響曲第4番》

 ベートーヴェンの《交響曲第4番》。あの有名な第3番『英雄』と第5番『運命』の間にあって、あまり注目されない、演奏機会も少ない、好きだという人も少ない、かなり存在感の薄い気の毒な曲だとされます。実際、ベートーヴェンもあまり時間をかけずにスラスラと書いた曲だったようです。しかしながらですねー、私、この第4番がメチャクチャ大好きなんです。

 決して天邪鬼というわけではないんですけど、作曲家が、考えに考えぬいてあれこれひねくり回して、苦労してやっとこさ作り上げたような大曲よりも、ふっと力を抜いて気の向くままに書いたような曲にけっこう注目します。そういう曲が、スコーンとこちらの琴線に触れることがしばしばあります。モーツァルトの場合でいうと、交響曲よりむしろディベルティメントやセレナーデだったり・・・。

 そうした曲は、何といいますか、作曲家の素直な感性や気持ちが、一片のてらいもなくありのままに表現されているように感じます。だから聴く側も、心に特段の構えもなく平静な気持ちで臨めるようなところがあります。四字熟語でいうと、そう「虚心坦懐?」。もちろん苦労して書き上げた大曲は素晴らしいに違いないのですが、それらとは異なる感動があります。例えは悪いですが、好きな女の子の、普段見えない”素”の部分にふっと触れて嬉しくなるような・・・。

 ところで、この《第4番》。かのシューマンは「二人の北国の巨人の間に挟まれたギリシア美人のような音楽」と評したようですが、どうしてどうして、この曲を一躍有名にしセンセーションを巻き起こしたカルロス・クライバー指揮、バイエルン国立管弦楽団による演奏を聴くと、イメージは一変します。何というエネルギー、すさまじいスピード感。もう一つの愛聴盤、アーノンクール指揮、ヨーロッパ室内管弦楽団によるのも大変気迫あふれる演奏です。
 

【PR】

オーディオの話

オーディオは一生の友。ゆる〜いファンではありますが、いろいろと感じることがあります。


目次へ ↑このページの先頭へ

【PR】

ベートーヴェンの略年譜

1770年
ボンに生まれる

1787年
ウィーンに旅し、モーツァルトを訪問
母が死去

1792年
ハイドンに弟子入り
父が死去

1795年
ピアノ協奏曲第1番・同第2番を作曲

1798年
重度の難聴となる(28歳)

1800年
交響曲第1番を作曲

1802年
「ハイリゲンシュタットの遺書」を記す

1805年
交響曲第3番を作曲

1808年
交響曲第5番・同第6番を作曲

1809年
ピアノ協奏曲第5番『皇帝』を作曲

1813年
交響曲第7番を作曲

1814年
交響曲第8番を作曲

1824年
交響曲第9番を作曲

1826年
肺炎を患う

1827年
肝硬変により死去(56歳)

【PR】

Oisix(おいしっくす)

目次へ