本文へスキップ

デジタル・リマスター盤の玉石混交

 CDのデジタル・リマスター盤っていうのがありますね。LPレコード時代のアナログ音源をデジタル処理によって高音質に変えたもの。とくにクラシック音楽では古い音源に優秀な演奏が多いですから、それらのリマスター盤が数多くあります。でも、あれって、買うに当たってはよくよく注意しなくてはならないと思うところです。一般には雑音のないクリアな音に変貌するわけですが、決してよいことばかりではないからです。

 私も、買って失敗した盤が何枚かあります。聴いていて途中で嫌になってしまう。確かにクッキリハッキリした音になっていて、楽器一つ一つの音もよく出ているのですが、全体としては、ハイ上がりで深みがない、響きがない、余韻がない、オーケストラの各楽器のバランスも悪い、と散々な印象です。ひどいのになると音楽というより単に音の信号を聴いているかのよう。そしてうるさい。要するに、極めて不自然なのです。ひょっとしたら、DAPやラジカセのような機器でしか、いい音に聴こえないんじゃないかと思います。

 そもそもマスタリングというのは「音源」「ミキシング」「マスタリング」それぞれの段階の音質がトータルに合算されて仕上がるものですから、レコーディング技術者の能力やセンスに負うところが大です。古い音源だと、たいていは当時の技術者とリマスタリングする技術者が異なりますから、多くのリマスター盤は、全く別物が出来上がると考えたほうがいいんだと思います。

 それでもリマスタリング技術者が優れていれば、原盤の魅力や要素を忠実に引き出し、トータルバランスのよい素晴らしい音楽になって蘇るはずですし、実際、そういう盤も少なからずあります。もっとも、音源自体の質が悪ければどうしようもないというか、リマスタリングの結果が不自然になるのも無理からぬところもあるのでしょう。いずれにせよ、ずいぶん悩ましいところであります。

CDの将来は明るい!

 ハイレゾ音源やストリーミング方式の登場によって、あるいはアナログ・レコードの温かみのある音が重宝されたりして、何かとCDは肩身の狭い状況にあるようです。実際、売れ行きも芳しくありません。しかし、専門家の方の話によれば、CDの再生音の将来は意外と明るいといいます。

 どういうことかというと、CDに記録されたデータを復元し再生する演算はメチャクチャ複雑で、コンピュータの処理能力はCDの登場時に比べて格段に進歩しているにもかかわらず、現在の装置でもなお能力不足だというのです。CDの潜在能力をまだ完全には活かしきれていないって。だから今後も再生技術が進歩し、プレイヤーが新しく開発されるたびに再生音は良くなっていくだろう、って。うれしいですねー、CDばかりたくさん持っているからといって、決して悲観することはないんですね。
 

【PR】

音楽に関する名言

アーティストや歴代の作曲家ほか、さまざまな人たちが残した珠玉の名言。


目次へ ↑このページの先頭へ

【PR】

オーディオの歴史

1948年
アメリアCBSがLPレコードを発売
1955年
ソニーが民生用ステレオテープレコーダーを発売
1958年
ステレオレコード発売
1967年
フィリップスがカセットテープ規格を提案
1960年代
第1次オーディオブーム
1969年
NHKがFM放送開始。エアチェックがブームに
1970年代前半
4チャンネルステレオが登場
1979年
ソニー、フィリップスがCD規格を提案
1979年
ソニーがウォークマンを発売
1982年
CDおよびCDプレーヤー発売。第2次オーディオブームに
2001年
AppleがiPodを発売

【PR】

LUPIS(ルピス)公式通販サイト

目次へ