本文へスキップ

漢詩を読むがんばれ高校生!

春暁(しゅんぎょう)

孟浩然

春眠不覚暁
処処聞啼鳥
夜来風雨声
花落知多少

春眠(しゅんみん)暁(あかつき)を覚(おぼ)えず
処処(しょしょ)啼鳥(ていちょう)を聞く
夜来(やらい)風雨(ふうう)の声(こえ)
花落つること知る多少(たしょう)ぞ

【訳】
 春の朝、すっかり寝坊をしてしまった。あちらこちらから鳥のさえずりが聞こえてくる。昨夜の雨風はひどかったが、花はどれほど散ってしまっただろうか。

【解説】
 誰もが知っている「春眠暁を覚えず」の句で有名な詩です。作者は役人になろうとがんばりましたが、結局うまくいきません。でも、出世はしなくとも、思う存分に朝寝坊ができる。そんなのんびりした生活から生まれた詩です。役人ともなれば日の出前から出勤しなくてはなりませんから、隠遁生活をしていたことが窺えます。この詩は多く「惜春の思い」をうたっていると解釈されますが、実は、世俗から離れ、別世界に生きる「高士」の生き方を詠じているもののようです。
 
 五言絶句。「暁、鳥、少」で韻を踏んでいます。〈春眠〉は春の眠り。〈不覚暁〉は夜が明けたことに気づかない。「覚」は気づく意。〈処処〉はあちらこちら、至る所。〈啼鳥〉は鳥の鳴く声。〈夜来〉は昨夜または夕べ。〈知多少〉はどれほどか。「多少」はここでは疑問詞。ただし、第4句は「さぞ多くの花が散ってしまったことだろう」との解釈もあります。

孟浩然(もうこうぜん/もうこうねん)

盛唐の詩人(689年~740年)。若い頃から各地を放浪し、義侠の振る舞いで人々と交流、また後漢の龐徳公や後年の皮日休ゆかりの襄陽の鹿門山に隠棲したこともあった。玄宗の世となって40歳ごろに長安に赴き仕官しようとするが、科挙に及第していないのでかなわなかった。しかしながら、孟浩然を気に入った韓朝宗との約束をすっぽかして朝廷への推薦をだめにしたり、いざ玄宗の前に出ても不平不満を詩にして玄宗を怒らせるなど、立身出世には関心が薄かったらしい。

【PR】

目次へ

がんばれ高校生!

がんばる高校生のための文系の資料・問題集。

バナースペース

【PR】

押 韻

押韻(おういん)とは、同じ音または類似の響きの漢字(音読み)を句の末尾に揃える決まり。韻を踏むことによって、文章がリズム感を持ち、読みやすく心に残りやすい詩となる。

古体詩もすべて押韻されていたが、近体詩では、基本的に偶数句末が韻を踏む。五言絶句なら2句と4句目。七言律詩なら2・4・6・8句。逆に奇数句末では韻を外さなくてはならない。なお七言詩の場合に限り、初句でも韻を踏むことがある。

ただし、日本語や現代中国語で発音しても同じ響きにならないものがあるが、時代の推移によって発音が変わったことによる。 

目次へ