本文へスキップ

文学関連の問題集

文学関連の問題集

問題 解答
1 奈良時代に元命天皇の命令で、太安万侶が整理・記録した歴史書は何か? 古事記
2 奈良時代に舎人親王らが編集した、神代から持統天皇までの日本の歴史書は何か? 日本書紀
3 奈良時代の日本各地の地理・産物や、「浦島太郎」などの伝説を記録した書物は何か? 風土記
4 奈良時代の約4500首の長歌・短歌などがおさめられている、日本最古の歌集は何か? 万葉集
5 前問の歌集の編者とされている歌人はだれか? 大伴家持
6 日本で最も古い物語で、かなを使った最初の文学といわれる作品は何か? 竹取物語
7 前問の物語の主人公はだれか? かぐや姫
8 平安時代に、醍醐天皇の命令によって紀貫之らが編集した最初の勅撰和歌集は何か? 古今和歌集
9 平安時代に紀貫之が著し、かな文による日記のさきがけとなった日記は何か? 土佐日記
10 平安女流文学の代表作とされる「枕草子」の作者はだれか? 清少納言
11 枕草子」の属する文学ジャンルは、物語・随筆・歌集・説話のうちどれか? 随筆
12 「光源氏」という貴族を主人公に、平安時代の貴族の生活をえがいた五十四巻からなる長編物語は何か? 源氏物語
13 前問の物語の作者で、平安時代の代表的女流文学者はだれか? 紫式部
14 「今は昔・・・」の書き出しで有名な、インド・中国・日本の説話が1千編以上集められている、平安時代の説話集は何か? 今昔物語集
15 平安時代に著された「大鏡」の属する文学ジャンルは何か? 歴史物語
16 菅原孝標の女(むすめ)作の日記は? 更級日記
17 山家集」はだれの歌を集めた歌集か? 西行
18 後鳥羽上皇の命令でつくられた鎌倉時代最初の勅撰和歌集は何か? 新古今和歌集
19 前問の和歌集を編集し、「小倉百人一首」をえらんだ鎌倉時代の代表的歌人はだれか? 藤原定家
20 鎌倉時代に鴨長明が自分の体験した社会のできごとなどをつづった随筆は何か? 方丈記
21 金槐和歌集」はだれの歌を集めた歌集か? 源実朝
22 「こぶとりじいさん」「舌切りすずめ」などをおさめた鎌倉時代の説話集は何か? 宇治拾遺物語
23 平家一門が源氏の人々によってほろぼされるまでをえがいた軍記物語は何か? 平家物語
24 前問の物語をある楽器を用いて語る人々がいたが、その人々は何と呼ばれているか? 琵琶法師
25 室町時代に宗祇が大成した、和歌の上の句と下の句をつなげていく遊びは? 連歌
26 平安時代の「枕草子」とならぶ随筆で、鎌倉時代に吉田兼好が書いた作品は何か? 徒然草
27 「南北朝」の争いを中心にあつかった室町時代の軍記物語は何か? 太平記
28 江戸時代に「世間胸算用」など、町人を主人公にした文学を確立した作家は? 近松門左衛門
29 今でいう怪談のような話が書かれている「雨月物語」の作者は? 上田秋成
30 松尾芭蕉・小林一茶とならんで有名な江戸時代の俳人は? 与謝蕪村
31 随筆「玉勝間」や古典研究書「古事記伝」を著した、江戸後期の国学者は? 本居宣長
32 二人のユーモラスな旅の様子をえがいた十返舎一九の作品は? 東海道中膝栗毛
33 曲亭馬琴作で、八犬士が活躍する98巻106冊からなる長編小説は? 南総里見八犬伝
34 身の回りのことを俳句を交ぜて日記ふうに書きつづった小林一茶の作品は? おらが春
35 東海道四谷怪談」を著した歌舞伎脚本の作家は? 鶴屋南北
36 明治時代に坪内逍遥が著し、日本文学の近代化をうったえた文学論は? 小説神髄
37 近代小説の始まりとされる「浮雲」の作者は? 二葉亭四迷
38 「のっそり十兵衛」が主人公の幸田露伴の名作は? 五重塔
39 東京の下町に住む少年や少女たちの世界をえがいた樋口一葉の作品は? たけくらべ
40 日本の近代詩の始まりといわれる島崎藤村の第一詩集は? 若菜集
41 明治時代の代表作家で、「金色夜叉」の作者は? 尾崎紅葉
42 歌集「みだれ髪」の作者で、近代女流歌人の第一人者といわれる歌人は? 与謝野晶子
43 短歌や俳句の革新をとなえた、明治時代の指導的歌人であり俳人でもある人物は? 正岡子規
44 小泉八雲の作で、琵琶の名人を主人公にした物語は? 耳なし芳一
45 夏目漱石の最初の小説で、動物の目を通して社会を風刺した作品は? 吾輩は猫である
46 日本の近代詩に大きな影響を与えた、上田敏の訳した詩集は? 海潮音
47 社会問題を扱った小説「破戒」を著して、小説家としての地位を確立したのはだれか? 島崎藤村
48 生活感情をありのままに歌った、石川啄木の最初の歌集は? 一握の砂
49 小説「蒲団」を著し、明治末期の文学に大きな影響を与えた作家は? 田山花袋
50 詩集「邪宗門」の著者で、有名な童謡も数多く残している詩人は? 北原白秋
51 斎藤茂吉の作で、近代短歌の代表作といわれる歌集は? 赤光
52 ひょうたんが好きな少年を主人公にした「清兵衛とひょうたん」の作者は? 志賀直哉
53 詩集「道程」を書いた作者は? 高村光太郎
54 前問の作者による、妻との愛のはじまりから死までの30年間にわたる作品を集めた詩集は? 智恵子抄
55 森鴎外の作で、安寿と厨子王の姉弟を主人公にした、伝説に基づいて書かれた作品は? 山椒大夫
56 芥川龍之介の出世作といわれる、世間のうわさを気にする僧を主人公にした作品は?
57 弟の自殺を助けたという罪人の気持ちをえがいた森鴎外の歴史小説は? 高瀬舟
58 芥川龍之介作の、地獄に落ちた人の姿を通して人間の心理をえがいた小説は? くもの糸
59 芥川龍之介作の、仙人になれなかった男を主人公とする中国に取材した小説は? 杜子春
60 近代小説の代表作品といわれる「暗夜行路」の著者は? 志賀直哉
61 雑誌「赤い鳥」を発行した児童文学者は? 鈴木三重吉
62 風の又三郎」「銀河鉄道の夜」などの童話の作者は? 宮沢賢治
63 冒頭で、天城峠が舞台になる川端康成の青春小説は? 伊豆の踊子
64 木曽の馬篭を舞台に、明治維新後の近代日本の姿をえがいた島崎藤村の小説は? 夜明け前
65 詩集「月に吠える」の作者で、口語自由詩を完成させたのは? 萩原朔太郎
66 主人公の吾一少年の成長をえがいた山本有三の小説は? 路傍の石
67 乱暴な王に対する青年メロスを主人公にした「走れメロス」の著者は? 太宰治
68 ごんぎつね」の作者は? 新美南吉
69 生まれてすぐ里子に出された少年の生い立ちを主題にした下村湖人の小説は? 次郎物語
70 四姉妹の生活を中心にえがいた谷崎潤一郎の昭和の名作は? 細雪
71 傷ついた雁(かり)と作者の愛情をえがいた「屋根の上のサワン」の作者は? 井伏鱒二
72 佐渡の民謡に取材した、木下順二の戯曲は? 夕鶴
73 小豆島の分教場の先生と生徒の交流をえがいた壷井栄の作品は? 二十四の瞳
74 水島上等兵の生きざまをえがいた「ビルマの竪琴」の作者は? 竹山道雄
75 金閣寺の美にとりつかれた青年の心理をえがいた「金閣寺」の作者は? 三島由紀夫
76 フランスのユゴーの作品で、ジャン=バルジャンを主人公とする小説は? レ=ミゼラブル
77 ベニスの商人」や「ハムレット」などの作品を著した作家は? シェークスピア
78 ユダヤ人少女アンネ=フランクが、ナチスの迫害をのがれて書いた作品は? アンネの日記
79 マッチ売りの少女」「人魚姫」などの童話の作家は? アンデルセン
80 白雪姫」「赤ずきん」などがおさめられている作品は? グリム童話集
81 小公子」「小公女」の作者は? バーネット
82 メーテルリンク作で、チルチルとミチルを主人公とする作品は? 青い鳥
83 ロシアの作品「イワンのばか」の作者は? トルストイ
(次の登場人物が出てくる作品は?)
84 与ひょう・つう 夕鶴
85 おれ・山嵐・赤シャツ 坊っちゃん
86 安寿(あんじゅ)・厨子王(ずしおう) 山椒大夫
87 善太・三平 風の中の子供
88 カムパネルラ・ジョバンニ 銀河鉄道の夜
89 吾一・おとっつあん 路傍の石
90 信如(しんにょ)・美登利 たけくらべ
91 釈迦(しゃか)・カンダタ くもの糸
92 鉄三・小谷先生 兎の眼
93 洪作・あき子 しろばんば
(次の冒頭文で始まる作品は?)
94 親譲りの無鉄砲で子供の時から損ばかりして居る。小学校に居る時分学校の二階から飛び降りて一週間ほど腰を抜かしたことがある。 夏目漱石の「坊っちゃん」
95 木曽路はすべて山の中である。 島崎藤村の「夜明け前」
96 国境の長いトンネルを抜けると雪国であった。夜の底が白くなった。信号所に汽車が止まった。 川端康成の「雪国」
97 山路を登りながらこう考えた。智に働けば角が立つ。情に棹させば流される。意地を通せば窮屈だ。兎角に人の世は住みにくい。 夏目漱石の「草枕」
98 富士の頂角、広重の富士は八十五度、文晁の富士も八十四度くらゐ、けれども、陸軍の実測図によつて東西及南北に断面図を作つてみると、東西縦断は頂角、百二十四度となり、南北は百十七度である。 太宰治の「富嶽百景」
99 小田原熱海間に、軽便鉄道敷設の工事が始まったのは、良平の八つの年だった。良平は毎日村外れへ、その工事を見物に行った。 芥川龍之介の「トロッコ」
100 越後の春日を経て今津へ出る道を、珍らしい旅人の一群れが歩いている。母は三十歳を踰えたばかりの女で、二人の子供を連れている。 森鴎外の「山椒大夫」
101 「ではみなさんは、そういうふうに川だと云われたり、乳の流れたあとだと云われたりしていたこのぼんやりと白いものがほんとうは何かご承知ですか。」先生は、黒板に吊した大きな黒い星座の図の、上から下へ白くけぶった銀河帯のようなところを指しながら、みんなに問をかけました。 宮沢賢治の「銀河鉄道の夜」
102 うとうととして目がさめると女はいつのまにか、隣のじいさんと話を始めている。このじいさんはたしかに前の前の駅から乗ったいなか者である。 夏目漱石の「三四郎」
103 お前たちが大きくなって、一人前の人間に育ち上った時、――その時までお前たちのパパは生きているかいないか、それは分らない事だが――父の書き残したものを繰拡げて見る機会があるだろうと思う。 有島武郎の「小さき者へ」
104 後の月という時分が来ると、どうも思わずには居られない。幼い訣とは思うが何分にも忘れることが出来ない。もはや十年余も過去った昔のことであるから、細かい事実は多くは覚えて居ないけれど、心持だけは今なお昨日の如く、その時の事を考えてると、全く当時の心持に立ち返って、涙が留めどなく湧くのである。 伊藤佐千夫の「野菊の墓」
105 十年をひと昔というならば、この物語の発端は今からふた昔半もまえのことになる。世の中のできごとはといえば、選挙の規則があらたまって、普通選挙法というのが生まれ、二月にその第一回の選挙がおこなわれた、二か月後のことになる。 壺井栄の「二十四の瞳」
106 ある春の日暮です。唐の都洛陽の西の門の下に、ぼんやり空を仰いでいる、一人の若者がありました。 芥川龍之介の「杜子春」
107 私はその人を常に先生と呼んでいた。だからここでもただ先生と書くだけで本名は打ち明けない。 夏目漱石の「こころ」
108 おそらく気まぐれな狩猟家か悪戯ずきな鉄砲うちかゞ狙ひ撃ちにしたものに違ひありません。私は沼地の岸で一羽の雁が苦しんでゐるのを見つけました。雁はその左の翼を自らの血潮でうるほし、満足な右の翼だけを空しく羽ばたきさして、水草の密生した湿地で悲鳴をあげてゐたのです。 井伏鱒二の「屋根の上のサワン」
109 道がつづら折りになって、いよいよ天城峠に近づいたと思う頃、雨脚が杉の密林を白く染めながら、すさまじい早さで麓から私を追って来た。 川端康成の「伊豆の踊子」
110 山の手線の電車に跳ね飛ばされて怪我をした、その後養生に、一人で但馬の城崎温泉へ出かけた。 志賀直哉の「城の崎にて」
111 ある日の暮方の事である。一人の下人が、羅生門の下で雨やみを待っていた。広い門の下にはこの男の外には誰もいない。唯、所々丹塗の剥げた、大きな円柱に、蟋蟀(きりぎりす)が一匹とまっている。 芥川龍之介の「羅生門」

【PR】

バナースペース

【PR】

古典作品の分類

●神話・歴史書
『古事記』
『日本書紀』

●物語
『竹取物語』
『伊勢物語』
『源氏物語』
『今昔物語集』
『世間胸算用』

●歴史物語
『大鏡』

●軍記物
『平家物語』
『太平記』

●随筆
『枕草子』
『徒然草』
『方丈記』

●日記
『土佐日記』
『更級日記』

●おとぎ話
『御伽草子』

●滑稽本・怪談
『東海道中膝栗毛』
『雨月物語』

●和歌・俳句
『万葉集』
『古今和歌集』
『金槐和歌集』
『小倉百人一首』
『おらが春』
『おくの細道』


(小林一茶)

読書で仮想体験

 私たちが実際に体験できることには限界があります。自分がいる世界とはまったく別世界の体験をしたり、多くの複雑な事象を、自力で知識を体系化して纏め上げたりするのは、とても困難です。

 その点、本にはさまざまな経験や知識が詰まっており、読み手は、読書によってこれらの経験や知識を自分のものとして獲得することができます。たとえば、「世界的な自動車メーカーの社長が、自社の経営危機に際し如何なる判断を下したか」「独自の技術をもつ町工場の社長が、自社の技術をどのようにアピールして世界進出を果たしたか」など、自分自身ではできないような貴重な体験が、読書を通じて仮想体験できるわけです。

 それから、読書によって、「長い年月を経て先人たちによって体系化された論理」や「歴史から得られた教訓」なども、確立した知識として容易に得られます。とくに歴史モノ、歴史小説などは、読み物として楽しいうえに、私たちの人生のあらゆるシーンに役立つ、さまざまな示唆が含まれています。まさに、「賢者は歴史に学ぶ」。

読書でストレス解消

 ストレス解消に最も効果があるのは、カレーを食べることと読書することだそうですよ。カレーを食べるとクルクミンという成分が血液の流れを活発にしてくれるから。それでは読書はなぜストレス解消に効果的なのか?

 まずは、読書とは本の世界に入っていくことであり、脳の中を別の世界にしてしまうという仮想体験である。その別世界に浸ることで、現実の様々な負の感情や思考をいったん脳の中から追い出すことができる。そして、本を読んで想像することで、実際に経験したときのように脳が活性化する。実験で読書中の脳の様子をMRIで観察したところ、脳内に新しい神経回路さえ生まれたといいますから驚きです。

 テレビや映画では決してそんな現象は起きないそうです。テレビや映画で得られるのは、あくまで受身的情報であるのに対し、読書は自ら読む能動的行為ですからね。文字を捉えて文脈や行間を読み、さらにはイメージに変換する。そうした作業が活性化につながる。

 ただし、これは脳にとってけっこう負荷のかかる作業ですからね。あくまで自分なりのペースでこなしていく。ここんとこが肝心だろうと思います。だって同じ文字を読むのに、たとえば国語の試験の長文問題を読むときなど、ストレスの極致に至ってしまいますもんね。

【PR】