「管鮑(かんぽう)の交わり」とは、利害によって変わることのない親密な交友をたとえる言葉です。杜甫(とほ)の詩にも「君見ずや管飽貧時の交わり」とありますが、決して貧時だけでない、それどころか生死をかけた中での友情の話です。この話は、中国・春秋時代の斉(せい)という国の時代にさかのぼります。管仲(かんちゅう)と鮑叔牙(ほうしゅくが)の二人は、若いころから厚い友情をむすび、とくに鮑叔牙は、管仲の並々ならぬ才能を高く認め、いつも彼のよき理解者でした。
時を経て、鮑叔牙は斉の公子・小白(しょうはく)に仕え、管仲は小白の兄にあたる公子・糾(きゅう)に仕えるようになりました。ほどなく斉に謀反が起こり、鮑叔牙と管仲はそれぞれの公子を奉じて他国に亡命、さらには、自らが仕える公子を国主につけようとする争いに発展しました。親友である二人は敵対関係になってしまったのです。管仲は一時は小白の命を狙いますが、失敗します。結果は小白が勝利し、即位して桓公(かんこう)となりました。
戦いに敗れた公子・糾は、桓公の命令により魯(ろ)で殺され、その家臣の管仲と召忽(しょうこつ)は斉に護送されました。しかし召忽が自殺したため、管仲一人が従容として縄につくことになりました。桓公にしてみれば、管仲は自分の命を狙った憎き相手です。当然にその首を刎ねて意趣を晴らすつもりでした。しかしその時、鮑叔牙が、桓公に向かってこう言ったのです。
「ご主君が斉の国主であるだけでご満足なら、私でも十分お役に立つでしょう。しかし、天下の覇者となるのがお望みなら、管仲を宰相にしなくてはなりません」
思ってもみなかった進言に桓公はずいぶん思い悩みましたが、信頼する鮑叔牙の言葉です。結局それを受け入れ、罪人である管仲を大夫に任じて政治に当たらせました。鮑叔牙は何と、管仲の下につきます。はたして管仲は、大政治家たる手腕を発揮して、「礼・儀・廉・恥は国の四維、四維張らざれば国即ち滅亡せん」「倉廩(そうりん)実つれば礼節を知り、衣食足れば即ち栄辱を知る」という言葉にうかがわれる、国民経済の安定に立脚した善政を敷き、ついに桓公を春秋随一の覇者たらしめたのです。
この結果にいたったのは、自分の命を狙ったにもかかわらず管仲を抜擢した桓公の度量、寛容と、管仲の卓越した才智によりますが、その発端は、何より鮑叔牙の管仲にたいする終生変わらぬ友情があってのことでした。管仲は後年、鮑叔牙について次のように述懐しています。
「私がまだ若かったころ、鮑君といっしょに商売をしたことがあるが、私はいつも分け前を彼より多く取った。それでも彼は、私を欲張りだとは言わなかった。私が貧乏なのを知っていたからだ。また、彼のためを思ってやったことが失敗し、かえって彼を窮地に陥れてしまったことがあったが、彼は私を愚か者だとは言わなかった。事には当たり外れがあるのを知っていたからだ。
私は、何度も出仕してはクビになったが、彼は私を無能だとは言わなかった。まだ運が向いていないだけだと知っていたからだ。戦のときに私は何度も逃げ出したが、彼はそれを卑怯だとは言わなかった。私に年老いた母親がいるのを知っていたからだ。
また、糾さまが敗れ、召忽が自殺し、私だけが縄目の恥を受けたが、彼はそれを恥知らずだとは言わなかった。私が小事にこだわらず、まだ天下にその名の顕(あら)われないことだけを恥じているのを知っていたからだ。私を生んでくれたのは父母だが、私を育ててくれたのは鮑君だ」
〜『史記』管晏伝
【PR】
【PR】
【PR】