古文の特訓(読解)
↑ ページの先頭へ
このように世の中のことを思い棄てられたようになっていくのは、とても困ったことだ・・・
説教などをして世渡りの手段とせよ。
都へつてを求めて手紙を送る。
そうはいっても、ついでがあるごとにお礼も欠かさずあげた。
たいへん寒い朝に、炭火などを急いでおこして、炭を持ち運ぶのも(冬の朝に)とてもふさわしい。
女は、自分の立場を考えると、とても不相応で恥ずかしい気がして、すばらしい対応にも何も感じず、
人にとって恥ずかしいことを、遠慮もなく、子どもも大人も言っている。
もし退屈な時はこれを友として遊びまわる。
雪山は、変わらずに年も改まった。
何とかして、このかぐや姫を妻にしたいものだ、世話をしたいものだ。
それほど高貴ではないが、格別に寵愛を受けて栄えておられる方があった。
船を速く漕げ。天気がよいから。
それでは何か」とおっしゃると、「(自分の)家なので住んでおりますが、(あなたが)いらっしゃるのが恐れ多く、気詰まりでございます。
すき間なくぎっしり並んだ人も、どこへ行ってしまったのだろうか、
珍しがって、急には立ち去りそうもないとき、
【PR】
内裏は山の中なので、あの丸木の宮もこんなふうかと、かえって趣が変わって、風情がある面もあった。
日がなかなか暮れない夏の日に一日中、物思いにふけっていると
鹿が縁の近くまで来て鳴いている、近くで聞くと親しみがもてない声だ。
どうして、百日の鯉を切ろうなどとおっしゃったのだろう、
心はどうして、賢いうえにも賢く向上させようと努力してできないことがあろうか、いやそんなことはない。
平凡でもなく、多くの人がほめ、感じ入って、
平凡な筆跡で書かせるようなことはよくないことでございますから、あなたに書かせ申し上げよう。
和歌というものは何といってもやはり趣のあるものだ。
その里に、たいそう優美な姉妹が住んでいた。
「惟光、早く参上してほしい。」とお思いになる。
とても無作法だと思ったが、思いはいっそうつのった。
穏やかではないと世の人はとやかく非難し申し上げて、
女は、風邪をひいたのだろうか、それほどひどくはないが病気になったので、
これまで華やかな宮中生活にいつも慣れているので、物足りなくさびしく、天皇の御様子などを思い出し申し上げるので
何とかして、心のままに死んでしまいたいものだ。
容貌などは老けているが、こぎれいで、
数年間、親しく付き合ってきた人々は、別れをつらく思い、その日は一日中、あれこれ(世話を)しては大騒ぎするうちに、夜がふけてしまった。
御心をひどく惑わして、去っていくことが悲しく堪え切れないのでございます。
【PR】
間が悪いもの。他の人を呼んだのに、自分かと思ってでしゃばった(時)。
帰ろうにも中途半端で、無分別にも出てきてしまったことを思ううちに、
鏡もないので、顔が変わっているようすも気づかないで知らないでいたが、不意に(自分の顔を)見ると、とても恐ろしそうだったので、たいそう気が引ける思いがした。
今井の行方を聞きたい。
道理と非道を並べたら、どうして道理につかないことがあろうか。
ひたすら仏様をお祈り申し上げて、
殿はおなりにならなくても、みっともないとお思いになるはずがない。
しかし、一日中波風が立たない。
容姿や気立てがよい人も学才がないとなると品格が下がり、顔のにくにくしげな人ともいっしょになって、他愛もなく圧倒されるのは残念なことだ。
それより下級の人は、身分に応じては、時流に乗り、得意顔であるのも、
【PR】
お前が、供養しようと思うならば、まちがいなく財宝の準備をしなければならない。
そちらは大将軍とお見受けいたす。卑怯にも敵に後ろをお見せになるのか。
屋根の上にいる人たちが聞くと、とても不都合だ。
してみようかしら、しないでおこうかしらと思うことは、大体はしないほうがよい。
鏡に固有の色や形があったとしたら、何も映らないであろうに。
世の中の人が飢えることなく、寒くないように世の政治をしていきたいものだ。
この男がじっと見ると、自分の妻に似ている。
憎らしいもの、急ぐことがある時に、長話をする客。
物の怪のように見えた。とんでもないことことで気味が悪いと。
九夏三伏といわれる暑い日は、泉の水を手ですくって心を慰め
なるほど親がこの上なく思っているだろうと、興味深くご覧になる。
はじめから我こそはと思い上がった方々は、気にくわないとして見下しねたみなさる。
梢も庭もすばらしく青々としている四月ごろの明け方、
桜がみごとに咲いていたのに、
うわさに聞いて、心ひかれてまた心を乱す。
長生きをすれば恥も多い。長くても四十足らずで死ぬのが、見苦しくないにちがいない。
しみじみと語り合って泣いているように見えるけれど、涙が落ちるとも見えない。
何とかして、早く京へ帰りたいものだ。
世間の人は互いに会うと、少しの間もだまっていることがない。
大宮は気が進まないご出発なものだから、すぐにも車にお乗りにならない。
これはどうしたことか、なんと異常な恐がり方ではないか。
とても興ざめで、不快だとお聞きになる。
一昨年の春にお生まれになった。
この人について、そっと一目につかぬように来てください。
お車をそっと引き入れさせて、
すぐに中に入ってかけがねをかけたなら、どんなにか残念だったろう。
この世をつらく耐え難いと思うけれど、どこかへ飛び去るわけにもいかない、鳥ではないので。
名前をつけることを、昔の人は、少しもこだわりなく、ただありのままに、気軽につけたものだ。
何ごとにつけても、その道に通じている人は、貴重な(尊い)ものだ。
気を晴らす方法もないので、
谷底に鳥が降り立つように、ゆっくり落ちたので、
山道を来て、ふと何となく心ひかれる菫草であることよ。
こう言って物思いにふけりながら来るうちに、不意に風が吹いて、
ほかの人はたとえ思わなくなっても私は(帝が)面影に見えて忘れることができないなあ。
たいした情熱のない人は、むだな歩きは、無意味だといって、来なくなってしまった。
花の色や鳥の声にもたとえようがない。
まあよく詠んだと思う和歌を人の所へ送ってやったところ、返歌をしない。
いとしいと思いながら留めることができない。
何かに書きつけておられるご様子が、気高く美しく、若くて風情があるのを、すばらしいとお思いになる。
ひょっとして私をたずねてくれる人がいたら、須磨の浦で嘆きに沈んでは寂しく暮らしていると答えてください。
若くて身分の低い人は、ご主人の用事のために立ったり座ったりで、人の後ろにつき従っている者には、見苦しく後ろからのしかかったりもせず、(祭りを)無理に見ようとする人もいない。
そばで聞いている人は、ごまかすのだなと愚かに思って笑ったのに、
宮仕えもしっかりなさるようにさえすれば、どうして悪いことがあろうかと、
がんばれ高校生!
がんばる高校生のための文系の資料・問題集。 |
【PR】
(紫式部)
【PR】