ことわざ集
【PR】
■ 飼(か)い犬に手を噛(か)まれる
日ごろから世話をしている人などに裏切られて、ひどい目にあうこと。
■ 快刀乱麻(かいとうらんま)を断(た)つ
よく切れる刀でもつれた麻(あさ)を切る意で、紛糾(ふんきゅう)して収拾(しゅうしゅう)がつかない物事を鮮(あざ)やかに処理すること。
■ 隗(かい)より始めよ
物事は、まず言い出した者から始めよ。
戦国時代、燕(えん)の昭王(しょうおう)が賢者を招く方法を、その臣郭隗(かくかい)に尋(たず)ねると、隗は死馬の骨を千金で買った故事を引き、「まず私をよく待遇(たいぐう)することから始めなさい」と答えた話。
■ 蛙(かえる)の子は蛙
子の才能や性質は親に似るものである、というたとえ。平凡な人の子はやはり平凡人である、という意。類:瓜のつるに茄子はならぬ
■ 蛙(かえる)の面(つら)に水
どんなことをされても、どんなことを言われても平気で、少しも感じないこと。 類:蛙の面に小便
■ 蝸牛角上(かぎゅうかくじょう)の争い
つまらない争い。狭(せま)い世界でのこせこせした小さな争い。「蝸牛」はかたつむりのことで、蝸牛の角(つの)の右と左にいる者が戦って多くの死者を出したという寓話(ぐうわ)から。
■ 学者の取った天下なし
学者は学問の上では政治を論じるが、実際にはうとくてみずから政治を行うことはできない。
■ 学問に王道なし
学問というものには、手軽(てがる)に身につける特別な近道はない。
■ 楽屋(がくや)から火を出す
自分で災(わざわ)いを引き起こす。
■ 籠(かご)で水くむ
いくらやっても無駄(むだ)なこと。
■ 河清(かせい)を俟(ま)つ
にごっている黄河(こうが)の水が澄(す)むのを待つように、いくら待っても無駄(むだ)なこと。
■ 風吹けば桶屋(おけや)が儲(もう)かる
何かが起こったことによって第三者が得をすることで、 由来(ゆらい)は 風が吹(ふ)くと土ぼこりが目に入り目の病気になる人が増え、目の見えない人の使う三味線(しゃみせん)の需要が増え、三味線の材料になる猫(ねこ)の皮が必要になり、その結果ねずみが増えて桶がかじられ桶屋が儲かるといった具合。
■ 火中(かちゅう)の栗(くり)を拾う
他人の利益のために、あえて無理をして危険なことをする。
■ 勝って兜(かぶと)の緒(お)を締(し)めよ
勝負に勝ったり、事業などで成功したりしても、油断(ゆだん)せずに気を引き締(し)めよということ。
■ 河童(かっぱ)の川流れ
本来得意なことなのに、油断(ゆだん)して失敗してしまうこと。類:弘法も筆の誤り・猿も木から落ちる・上手の手から水が漏る
■ 瓜田(かでん)に履(くつ)を入れず
瓜(うり)の畑でくつがぬげても、かがんでくつをはくことはしない。瓜を盗(ぬす)んでいると疑(うたが)われるから。疑われるようなまぎらわしいことはしない。「李下に冠をたださず」の句と対。
■ かにの横ばい
かにの歩き方のように、他人から見ると不自由なようでも、当人にとっては自然なこと。
■ かには甲羅(こうら)に似せて穴を掘る
人は自分の身分や力量に応じた言動をするものだ。
■ 金持ち喧嘩(けんか)せず
ケンカをしても得するものがない上に失うものは多いので金持ちはケンカをしない。軽はずみなことをしないという意。
■ 金を貸せば友を失う
友人同士の金の貸し借りは、返らない場合必要以上のトラブルになって友を失うことになりかねない。むしろ断るほうがよい。
■ 壁(かべ)に耳あり障子(しょうじ)に目あり
どこでだれが聞いているか、どこでだれが見ているかわからない。密談(みつだん)や秘事(ひじ)はとかくもれやすい、という意。
■ 果報(かほう)は寝て待て
幸運はあせらずに、静かにその時機の来るのを待つがよい。
■ 上に交わりて諂(へつら)わず下に交わりて驕(おご)らず
身分や地位の高い人に接してもへつらうことがなく、逆に、低い身分の人に接しても、いばったりすることがない。そういう人は、事を成す人物である。
■ 亀の甲(こう)より年の功(こう)
高齢者の長い年月の経験は、とても尊いということ。
■ 鴨(かも)の水掻(みずか)き
水に浮かんだ鴨はゆったりしているようでも、水面下では絶えず足で水を掻(か)いている。よそ目にはわからないが、本当は苦労や心配が絶えないこと。
■ 借りるときの地蔵顔(じぞうがお)済(な)すときの閻魔顔(えんまがお)
借りるときにはにこにこして喜んだのに、返すときには渋(しぶ)い顔をする。類:借りる時のえびす顔返す時のえんま顔
■ 枯れ木も山の賑(にぎ)わい
枯れ木でも山の景観(けいかん)をにぎやかにするのに役立つ。つまらないものでもないよりはましである。
■ 彼(かれ)も人なり我(われ)も人なり
彼も我も同じ人間、彼にできることが自分にできないはずはない、と自分を叱咤激励(しったげきれい)する言葉。
■ 可愛い子には旅をさせよ
可愛い子には苦労の多い旅をさせて、世の中の苦しみやつらさを経験させたほうが、その子の将来のためになる。
■ 可愛さ余って憎(にく)さが百倍
可愛いと思う心が強かっただけに、いったん気持ちが変わって憎いとなったら、非常に憎しみが増すこと。
■ 川向かいの火事
自分には直接何の関わりもないことのたとえ。
■ 閑古鳥(かんこどり)が鳴く
人影がなく寂(さび)しいようす。非常にさびれたようす。商売などがはやらないことにいう。
■ 勘定(かんじょう)合って銭(ぜに)足らず
計算に間違いはないのに、現金が不足する。理論と実際とが伴わないこと。
■ 肝胆(かんたん)相(あい)照らす
互いに真心(まごころ)をもって交わる。お互いの気持ちがぴったり合う。
■ 肝胆を砕(くだ)く
知能のある限りを尽くして思案(しあん)する。
■ 艱難(かんなん)汝(なんじ)を玉にす
人間は苦労を重ねて、はじめて立派な人物になることができる。
■ 完璧(かんぺき)
完全で欠けたところがないこと。藺相如(りんしょうじょ)が璧(たま)を無傷のまま持ち帰ったことから。「璧(たま)を完(まっと)うす」とも言う。
■ 管鮑(かんぽう)の交わり
菅鮑は、中国の春秋時代の菅仲(かんちゅう)と鮑叔牙(ほうしゅくが)のことで、二人は少年時代から生涯変わらない友情をもって交際したということから、信頼しあう友としてのつきあい。
【PR】
■ 奇貨(きか)居(お)くべし
よい機会は、うまく利用するべきだというたとえ。珍しい品は買っておき、時機を見て高く売ってもうけるべき、という意味。
■ 気が置けない
遠慮(えんりょ)がなく、心から打ち解けることができる。(気を許せない、油断ができないの意に用いることがあるが、これは誤り)
■ 木から落ちた猿(さる)
頼るものを失ってどうすることもできない。
■ 聞くは一時の恥 聞かぬは一生の恥
知らないことを聞くのは、その時は恥ずかしいが、聞かなければ一生そのことを知らないで、最後まで恥ずかしい思いをしなければならない。
■ 雉(きじ)も鳴かずば撃(う)たれまい
キジも鳴かなければ居場所を気づかれず、人に撃たれることもあるまい。無用な言葉を出さなかったら、災難(さいなん)にあわずにすんだろう。不必要な言葉は慎(つつし)まなければならない、という意。
■ 木で鼻をくくる
ひどく無愛想(ぶあいそう)な態度をとる形容。
■ 木に竹を接(つ)ぐ
つりあいがとれないたとえ。ふさわしくないこと。
■ 木によりて魚を求む
方法が間違っているので、得ようとしても得られない。
■ 昨日の淵(ふち)は今日の瀬
世の中は変転きわまりなく無常であるということ。
■ 義を見てせざるは勇(ゆう)無きなり
正義が何かを知りながら、それをしないということは勇気が無いことだ 。
■ 杞憂(きゆう)
いらざる心配。取り越し苦労。
昔、杞の国に、天が落ちてきたら身の置き所がないだろうと心配し、寝食もできなかった者がいたという話。
■ 九死に一生を得る
ほとんど死ぬかと思われるほどの危険の中から、やっと助かること。
■ 窮(きゅう)すれば通ず
困難だからといっても簡単(かんたん)にあきらることなく解決法を考えていると、道が開かれる。
■ 窮鼠(きゅうそ)猫(ねこ)を噛(か)む
ネコに追い詰められたネズミは、反対にかみつく。追い詰められて逃げ場がなくなると必死に抵抗(ていこう)するから、弱い者がかえって強い者を負かすことがある。
■ 窮鳥(きゅうちょう)懐(ふところ)に入れば猟師(りょうし)も殺さず
追い詰められて逃げ場を失った鳥が、猟師の懐に飛び込んでくれば、猟師でさえ殺しはしない。まして、逃げ場を失った人が来て救いを求めれば、どんな事情があったとしても助けるものである。
■ 兄弟は他人の始まり
もとは仲のよい兄弟でも、成長するとそれぞれ家庭を持ち、配偶者(はいぐうしゃ)や子の愛に引かれて疎遠(そえん)になり、ことに利害がからむと他人のようにいがみ合うものだ。
■ 漁夫(ぎょふ)の利
両者が互いに争っているのにつけ込んで、第三者が骨折らずにその利益を横取りすること。シギがハマグリの肉を食べようとして貝にくちばしを入れると、はさまれてしまい、互いに離さず争っているうちに、漁師が来て両方とも捕らえてしまった、という中国の故事による。
■ 麒麟児(きりんじ)
将来、大成する期待が持てる、非常に優秀な少年のこと。「麒麟」は、中国で、聖人が出るときに現れるという想像上の霊獣(れいじゅう)で、キリンビールのラベルの絵の動物がそれである。
■ 麒麟(きりん)も老いては駑馬(どば)に劣る
一日に千里を走るほどの駿馬(しゅんめ)も、年を取ると足の遅い駑馬にさえ負けるようになる。いかに優れた人でも、年老いてしまうと愚鈍(ぐどん)な人にもかなわなくなる。
■ 勤勉は成功の母
成功は勤勉によって得られる。
■ 金襴(きんらん)の契(ちぎ)り
きわめて仲のよい友だちの交わり。交わりの堅さは金をも断つことができ、その美しさは蘭(らん)が香りを放つようだという意味。
【PR】
■ 腐(くさ)っても鯛(たい)
たとい腐っても鯛は魚の王である。よいものはどんなに悪くなっても、あるいは落ちぶれても、それだけの価値は失わないものだ。
■ 朽木(くちき)は柱にならぬ
朽ちた木、腐(くさ)った木は柱には使えない。根性の腐った人間は使い物にならない。
■ 口に針(はり)
ことばにとげがあり皮肉(ひにく)がこめられていること。
■ 口は災(わざわ)いの門(かど)
災いの原因は口である。うっかり言った言葉から失敗を招くことがある。類:沈黙は金
■ 唇(くちびる)滅びて歯寒し
互いに助け合う間がらの者の一方が滅びると、他の一方も危ういということ。
■ 国乱れて忠臣(ちゅうしん)あらわる
国が乱れると誰(だれ)が忠臣(ちゅうしん)であるかはっきりする。国が平穏(へいおん)なときは、家来の誰が忠臣で誰が不忠の臣かわからないが、国が乱れた時にその違いがはっきりする。
■ 国(くに)破(やぶ)れて山河(さんが)あり
杜甫(とほ)の詩の一部。戦乱によって国都が破壊(はかい)されても、自然の風物だけはもとのままだ、という感慨(かんがい)の言葉。
■ 暗がりから牛
物事の形や色の区別がはっきりしないこと。
■ 暮れぬ先の提灯(ちょうちん)
日が暮れる前から灯している提灯。必要もないのに手回しだけよくて、間が抜けている、という意味。
■ 君子(くんし)危(あや)うきに近寄らず
教養のある立派な人は、危険なことは避(さ)ける。「虎穴に入らずんば虎子を得ず」はこの反対。
■ 君子(くんし)は豹変(ひょうへん)す
行いの立派な人は、悪い点や誤っているところに気がついたらすぐに改めるものだ。現在では、主義・主張をドライに変える、好ましくない意味で使うことが多い。
■ 鶏群(けいぐん)の一鶴(いっかく)
多くのつまらないものの中に一つだけすぐれたものがまじっていること。
■ 鶏口(けいこう)となるとも牛後(ぎゅうご)となるなかれ
大きな団体に入って人の後ろについているよりも、小さな団体でそのトップとなるほうがよい。
■ 傾国(けいこく)
絶世(ぜっせい)の美女の意味。「国を傾(かたむ)ける」、すなわち国を滅ぼすほどであるということ。
■ 蛍雪(けいせつ)
苦労して学問に励(はげ)むこと。蛍(ほたる)の光窓の雪。
■ 芸は身を助ける
習い覚えたことが生活するのに役立つ。
■ 下衆(げす)の後知恵
下衆(身分の低い者・心がいやしい者)は肝心(かんじん)な時に案が出ず、事が終わってからいい案を出すものだ、と言う意。
■ 毛を吹いて疵(きず)を求む
毛を吹き分けてかくれているきずを探し出すように、他人のささいな欠点を探し出したり追及すること。
■ 犬猿(けんえん)の仲
非常に仲の悪いこと。
■ 犬馬(けんば)の労(ろう)
主君や信頼する人のために力を尽くして働くこと。
【PR】
■ 恋は思案の外(ほか)
恋に落ちてしまうと人は理性を失うから、常識でははかれない。
■ 紅一点(こういってん)
多くの男性の中に、ただ一人の女性がいること。緑の草むらの中に、ただ一輪赤い花が咲いているという意味。
■ 光陰(こういん)矢のごとし
月日が過ぎるのは非常に速いということ。
■ 後悔(こうかい)先に立たず
事が終わってから、そのことについて悔(く)やんでも取り返しがつかない、前もってよく考えなさいということ。
■ 孝行のしたい時分に親はなし
親の元気なうちは、親孝行をしなければならないとわかっていても、なかなかできないもの。とかく親が死んだ後で、きちんと親孝行をしておくんだったと後悔する人が多いものだ。
■ 好事(こうじ)魔(ま)多し
よいこと、うまくいきそうなことには、えてしてじゃまが入りやすいものである。
■ 巧詐(こうさ)は拙誠(せっせい)に如(し)かず
上手に偽(いつわ)るのは、下手でも誠実なのに及ばない。
■ 後生(こうせい)畏(おそ)るべし
年少の者は努力次第で将来どんな偉物になるか分からないので、侮(あなど)ることはできない。
■ 巧遅(こうち)は拙速(せっそく)に如(し)かず
上手で遅(おそ)いのよりは、たとい下手でも速いほうがよい。
■ 郷(ごう)に入(い)っては郷に従う
田舎(いなか)にはいったら、その田舎のやり方に従う。人は、住んでいる土地の風習に従うのがよろしい。新しい環境に移ったら、それに逆らわないのが世渡りのコツである。
■ 弘法にも筆の誤り
天下の名筆家・弘法大師にも書き損じはある。学問や技芸が非常にすぐれた人でも、時には失敗することもある。類:猿も木から落ちる・河童の川流れ
■ 弘法は筆を選ばず
書の名人である弘法大師は、字を書くのに筆を選り好みなどしない。ほんとうに技(わざ)のすぐれた人は、どんな道具を使っても立派な仕事をするものだ。
■ 紺屋(こうや)の白袴(しろばかま)
人のことはあれこれするけれど、自分にまでは手が回らないこと。紺屋(染め物や)は染めることを仕事としているのに、自分は忙しくて白いままの袴をはいていることから言われるようになった。類:医者の不養生
■ 虎穴(こけつ)に入らずんば虎子(こし)を得ず
危険をおかさなければ成功は収められない、という意。虎(とら)の住む穴に入らなければ、虎の子を生け捕(ど)りにすることはできない。
■ 五十歩百歩
似たりよったりである。少しの違いだけで大差のないこと。戦場で退却(たいきゃく)する時、五十歩退却した者が百歩退却した者を臆病(おくびょう)だと笑ったが、こわくて逃げたということでは両者とも変わりがない、という意味。 類:目くそが鼻くそを笑う
■ 姑息(こそく)
一時の間に合わせ。その場逃れ。
■ 子は鎹(かすがい)
子は、夫婦の仲をつなぎとめる鎹(材木を堅くつなぐための両端が折れ曲がった釘)である。子に対する愛情のおかげで、仲の悪い夫婦間の縁(えん)がつながり保たれることが多い。
■ ごまめの歯ぎしり
無力なごまめがくやしがって歯ぎしりをする。力のおよばない者が、やたらにいらだたしげに憤慨(ふんがい)する意。「ごまめ」はごく小さいイワシを素干しにしたもの。
■ 転(ころ)がる石に苔(こけ)は生えず
急流の石は流されて転がるので、水ゴケが生えない。一つの所にとどまりっぱなして努力しないと、何も身につかないということ。
■ 転ばぬ先の杖(つえ)
何かにつまずいて転ばないように、杖をついて用心する。失敗しないようにあらかじめ十分に準備しておく意。類:備えあれば患い無し
■ 子を見ること親に如(し)かず
子供のことをいちばんよく知っているのは、いっしょに暮らしている親である。
■ 子を持って知る親の恩
子供のときはいろいろと不平をならべて親を困らせるものだが、自分が親になり我が子を世話してはじめて親の恩がわかるものだ。
■ 金輪際(こんりんざい)
あくまでも。絶対に。断じて。もと、仏教で厚い大地の最下底の金輪のある所の意。
→ 次へ
【PR】