ことわざ集
【PR】
■ 大海(たいかい)の一滴(いってき)
非常に広いところにとても小さなものがあることのたとえ。類:九牛の一毛
■ 大海は芥(あくた)を選ばず
大海は川からゴミが流れ込むのを問題にしない。大人物は度量(どりょう)が広くてさまざまな人を受け入れる、という意。
■ 醍醐味(だいごみ)
妙味(みょうみ)。最高の楽しさ。「醍醐」は牛乳を精製して作った濃くて甘い液で、最高の味覚とされた。
■ 大山(たいざん)鳴動(めいどう)して鼠(ねずみ)一匹
前ぶれの騒(さわ)ぎばかり大きくて、結果がとても小さいこと。
■ 大事(だいじ)の前の小事(しょうじ)
大きな事をしようとするにあたっては、小事に気を配って慎重(しんちょう)にしないと、油断から失敗することがある。類:大事は小事より起こる。
■ 大地に槌(つち)
絶対にはずれないことのたとえ。類:槌で大地をたたく
■ 大は小を兼(か)ねる
大きいものは、小さいものの役目もすることができる。
■ 大欲(たいよく)は無欲(むよく)に似たり
大きな望みを持っている人は小さな利益など問題にしないから、一見欲がないかのように見えること。
■ 宝の持ち腐(ぐさ)れ
役に立つものを持っているのに、しまいこんで使わない。
■ 鷹(たか)は飢(う)えても穂(ほ)をつまず
タカは空腹で飢(う)え死にしそうになっても、百姓の作ったイネの穂を食べるようなことはしないという意味で、正義の人はどんなに困ってもわいろを取るなどの不正は行わないということ。
■ 多芸(たげい)は無芸(むげい)
多くの芸に通じていると、かえって専門といえる技量がない。類:なんでも来いに名人なし
■ 他山(たざん)の石
他の事がらを参考にして自分に役立てること。よその山から出た粗悪(そあく)な石でも、宝石を磨(みが)くのに使える。どんなつまらないこと、また、自分より劣(おと)っている人の言行でも、自分の才能や人格を磨く反省の材料とすることができる。類:人のふり見てわがふり直せ
■ 蛇足(だそく)
余計なつけたし。無用のもの。楚(そ)の神官の召使たちが酒をもらい、皆で蛇(へび)を描き、最初に描きあげた者が酒を飲もうと競った。真っ先に描いた者が自分の速さを自慢(じまん)して「自分はまだ足まで描ける」と言って描き加えたため、蛇の絵でなくなり、勝負に負けて酒を飲みそこなったという話。
■ 畳(たたみ)の上の水練(すいれん)
理論や方法を学ぶだけで、実践(じっせん)的な訓練(くんれん)を怠(おこた)ること。
■ 立っている者は親でも使え
自分の用に親を使うなど、本来はとんでもないことだが、急ぐ場合には、そばに立っている人なら誰かまわず、たとえ親でも手伝ってもらえ。
■ 立つ鳥(とり)後(あと)を濁(にご)さず
立ち去るときに、あとしまつをよくすべきであるということ。
■ 立つより返事
人から呼ばれたら、立ち上がる前にまず返事をせよ。
■ 立て板に水
立てかけた「板」に水をかけると、水は板をつたって下に流れ落ちるように、すらすらと言葉が出ること。
■ 蓼(たで)食う虫も好き好き
タデという草の葉はたいへん辛(から)いのに、それを好んで食べる虫もいるところから、人の好みもさまざまであるということ。
■ 盾(たて)の両面を見よ
盾は、その表側だけでなく裏側も見よ。栄光の裏には暴虐(ぼうぎゃく)と汚辱(おじょく)があるものだ。物事はその裏表(うらおもて)をよく観察したうえで、その価値を判断すべきだ。
■ 立てば芍薬(しゃくやく)座れば牡丹(ぼたん)歩く姿は百合(ゆり)の花
美人の姿をたたえることば。
■ 棚(たな)から牡丹餅(ぼたもち)
思いもかけない良いことが起こること。
■ 掌(たなごころ)を返す
何の苦もなくできること。または、利益のためにはてのひらを返すように今までと違う態度をとること。
■ 他人の正目(まさめ)
損得(そんとく)関係のない人の見方は公平で正しい。 類:岡目八目
■ 旅の恥(はじ)はかきすて
旅に出ると、知っている人がいないので、恥ずかしいことをしてもその場限りですむ。
■ 多弁(たべん)に能なし
口数ばかり多い人は、実際には役に立たないものだ。
■ 卵(たまご)に目鼻(めはな)
かわいらしい顔かたちの形容。反:炭団(たどん)に目鼻
■ 玉に疵(きず)
そのことさえなければ申し分ないのに、惜しいことにちょっとした欠点があるということ。
■ 玉磨かざれば器を成さず
どんなによい玉でも、磨かなければ宝の器物とならない。生まれつき素質(そしつ)がすぐれていても、学問や修養を積まなければ立派(りっぱ)な人物にはなれない。
■ 便りのないのはよい便り
手紙が来ないのは無事な証拠(しょうこ)だから、心配する必要はない。
■ 足るを知る者は富む
満足することを知っている人は、たとい貧しくても精神的には富んでいる。
■ 短気(たんき)は損気(そんき)
短気を起こすのは、器物をこわしたり、まとまる相談もやぶれたりして、結果から見て自分の損になる。
■ 断機(だんき)の戒(いまし)め
学問を途中でやめれば、織りかけの機(はた)の糸を切るのと同じで何にもならないということ。孟子(もうし)が修業の途中で家に帰ってきた時、孟子の母は織りかけていた機(はた)を断って戒め、師のもとに追い返したという。
■ 断金(だんきん)の交わり
きわめて堅(かた)い友情。金をも切断するほどに強固に結ばれた友情。
■ 断腸(だんちょう)
きわめて悲しいこと。悲しみのあまり、はらわたがちぎれるような思いをする形容。
■ 短兵急(たんぺいきゅう)
だしぬけ。にわか。無遠慮(ぶえんりょ)で突然な行動や表現をいう。「短兵」は短い武器。
【PR】
■ 知音(ちいん)
よく心を知り合っている親友。知己(ちき)。
■ 知己(ちき)
真の親友。自分の才能や人柄(ひとがら)をよく知ってくれる人。また、知り合い、知人の意にも使う。
■ 竹馬(ちくば)の友
幼友達。いっしょに竹馬に乗って遊んだ幼(おさな)い時の友達。
■ 知者は惑(まど)わず勇者は恐れず
知識のある人は物事の道理に通じているから、事に当たって惑(まど)うことがない。勇気のある人は事に当たって恐れることがない。
■ 父の恩は山よりも高く母の恩は海よりも深し
父母の恩はきわめて大きい、という意。
■ 治(ち)に居て乱を忘れず
世の中が平和な時でも、乱れた時のことを考え、その用意を忘れない。
■ 血は水よりも濃(こ)い
他人よりは、やはり血のつながった身内のほうが頼りになる。血縁の力は強い。
■ 茶腹(ちゃばら)も一時(いっとき)
茶を飲んだだけでも一時的に空腹を忘れることができること。わずかなものでも一時しのぎにはなる。
■ 中原(ちゅうげん)に鹿(しか)を逐(お)う
ある地位を得るために相争うこと。
■ 忠言(ちゅうげん)は耳に逆らう
忠告の言葉は気にさわりがちだが、自分の行いにとってはためになる。
■ 長者(ちょうじゃ)の万灯(まんとう)より貧者(ひんじゃ)の一灯
長者がささげる万の灯明より、貧者がささげる精いっぱいの一つの灯明を、仏様は喜ばれる。貧しい人の真心のこもったささげ物は、たとえわずかであっても価値がある、という意味。
■ 提灯(ちょうちん)に釣鐘(つりがね)
つり合わないものや比較(ひかく)にならないもののたとえ。類:月とすっぽん
■ 塵(ちり)も積もれば山となる
ごくわずかなものでもたくさん積み重なると、ついには高大なものとなる。
■ 血を以(も)って血を洗う
親子・兄弟・肉親どうしが争うこと。
■ 沈黙は金(きん)
あまりくだらぬことをしゃべるものではない。黙(だま)っているほうが立派(りっぱ)だ。類:言わぬが花
■ 月とすっぽん
ちょっと似てはいるが、実は比べ物にならないほどひどく違っていること。
■ 月に叢雲(むらくも)花に風
名月にかかる雲、桜の花に吹く風。よいことにはとかくじゃまが入りやすい、思い通りにいかないことが多い、という意味。
■ 月夜に釜(かま)を抜かれる
明るい月夜に釜を盗(ぬす)まれる。油断がはなはだしいことのたとえ。
■ 月夜に提灯(ちょうちん)
道も明るい月夜に提灯をともす。不必要でむだなこと。類:昼のあんどん
■ 月夜の蟹(かに)
月夜のカニには中身が少ないことから、頭の足らない人のことをいう。
■ 角(つの)を矯(た)めて牛を殺す
少しの欠点を直そうとして、かえってそのものをだめにしてしまうたとえ。角の曲がりを直そうとして、牛を殺してしまう。つまらぬ末端(まったん)の事柄にこだわって肝心なものをそこなうこと。
■ 罪を憎(にく)んで人を憎まず
犯した罪を憎むが、その人は憎まない。罪を犯した人間を憎んではならない。
■ 爪(つめ)に火をともす
ろうそくの代わりに爪に火をともす。非常にけちなことのたとえ。類:爪から火が出る
■ 鶴(つる)の一声
大勢であれこれ議論してもなかなか決まらなかったことが、えらい人の一言でそのまますぐ決まることをいう。
■ 鶴(つる)は千年 亀(かめ)は万年
長命でおめでたいこと。
【PR】
■ 泥中(でいちゅう)の蓮(はす)
ハスの花は泥(どろ)の中から咲くにもかかわらず白くてきれいなことから、汚れた環境の中にいてもその影響を受けることなく「けがれなさ」を保つこと。
■ 敵(てき)に塩を送る
ふだんは相争っているライバルが、競合分野でない方面で困っている時、それに援助を与えること。戦国時代、甲斐(かい)の武田信玄が今川・北条両氏から経済封鎖(けいざいふうさ)をされて困っていた時、戦場では敵対していた越後(えちご)の上杉謙信が、信玄に塩を送ってこれを助けたという話に基づく。
■ 敵(てき)は本能寺(ほんのうじ)にあり
本当の目的は、見かけとは違って別のところにある。明智光秀が、備中(びっちゅう)の毛利勢を攻めるために出陣した行軍の途中で、急に方向を変えて、京都の本能寺にいた主君・織田信長を討った故事による。
■ 敵(てき)を見て矢を矧(は)ぐ
目の前の必要に迫(せま)られて、初めて準備に取りかかる。類:泥棒を見て縄をなう。
■ 鉄は熱いうちに打
大人になってからでは難しいので、純粋な気持のある若いうちにきたえておくとよい。
■ 出る杭(くい)は打たれる
ほかの杭より高く出た杭は打ちへこまされる。差し出たふるまいをする者、または頭角(とうかく)を現す有能な者は、他から憎まれたり妨(さまた)げられたりする、という意。
■ 天上天下唯我独尊(てんじょうてんげゆいがどくそん)
天地の間に自分より尊いものはないということで、人格の尊いことを示したことば。
■ 天に唾(つばき)す
人をひどい目にあわせようとして、かえって自分がひどい目にあうこと。
■ 天は二物(にぶつ)を与えず
人はよいところがあれば必ず悪いところがあるものだ。よいところばかりそろった人はいないものだ。
■ 天は自(みずか)ら助くる者を助く
だれにも頼らず独り立ちして努力する者に、天は幸福をもたらす。
■ 天網(てんもう)恢恢(かいかい)疎(そ)にして漏(も)らさず
どんな小さな悪事でも、天罰を免れることはできない。天が張りめぐらした網の目は粗(あら)いが、悪事をはたらいた人は一人も漏(も)らさず処罰する。
■ 頭角(とうかく)を表す
学識や才能が他の人より際立ってくること。
■ 灯火(とうか)親しむべし
読書に適したよい時節。秋の夜はさわやかで、灯火の下で読書がよくできる。
■ 唐人(とうじん)の寝言(ねごと)
何を言っているのか全くわけのわからない言葉。
■ 灯台(とうだい)下(もと)暗し
燭台(しょくだい)のすぐ下は暗い。手近のことはかえってわからず、気がつかないでいる、という意。「灯台」は航路標識のそれではなく、油ざらに灯心を入れて火をともす昔の燭台(しょくだい)のこと。
■ 問うに落ちず語るに落ちる
他人に聞かれると用心して秘密(ひみつ)をもらさないようにするが、自分から話し出すときには聞かれていないことまでついうっかりしゃべってしまう。
■ 同病(どうびょう)相(あい)憐(あわ)れむ
同じ苦しみに悩(なや)んでいる者どうしは、同情の心が厚いということ。
■ 豆腐(とうふ)に鎹(かすがい)
豆腐に鎹を打ち込む、という意味から、手ごたえがなく、少しも効き目がないこと。 類:のれんに腕押し・ぬかに釘
■ 桃李言わざれども下自ら蹊を成す
(とうりいわざれどもしたおのずからけいをなす)
桃や李(すもも)は言葉を発することはないが、美しい花と美味しい実の魅力にひかれて人々が集まり、その下に自然と道ができる。徳ある者の下には何ら特別なことをせずとも自然と人々が集まって服するということ。
■ 登竜門(とうりゅうもん)
出世の糸口をつかむこと。立身出世の関門のこと。黄河上流の竜門は急流の難所で、ここを登りきった鯉(こい)は竜になるという伝説があることから。
■ 十日の菊、六日の菖蒲(あやめ)
手遅れで、大切なときに間に合わないことのたとえ。
■ 遠くの親類より近くの他人
遠く離れた親類よりも近くに住む他人のほうがいざという時、かえって頼(たよ)りになる。
■ 時は金(かね)なり
時間を無駄(むだ)にしてはいけない。
■ 毒(どく)にも薬にもならぬ
平々凡々(へいへいぼんぼん)で、いてもいなくてもどうでもよい存在。 類:沈香も焚かず屁もひらず
■ 得(とく)を取るより名を取れ
金をもうけることよりも名誉(めいよ)のほうが大切だ。反:名を取るより得を取れ
■ 毒(どく)を食らわば皿(さら)まで
毒を食べてしまった以上は、それを盛(も)った皿までなめる。悪事に手を染めた以上は、徹底的に悪事を重ねる、という意味。
■ 毒(どく)をもって毒を制す
悪いものを取り除くには、思いきってほかの悪いものを使え。
■ 所(ところ)変われば品変わる
土地土地で風俗や習慣もいろいろ違う。
■ 年寄りの冷や水
年寄りの飲む冷たい水。老人にふさわしくない危ないことをする意。
■ 塗炭(とたん)の苦しみ
泥(どろ)にまみれ火に焼かれるような、非常な苦しみ。
■ 隣(となり)の花は赤い
何でも他人のものがよく見えて、うらやましいこと。 類:隣の芝生は青い
■ 怒髪(どはつ)冠(かん)を衝(つ)く
非常に怒ったようす。はげしい怒りのために髪の毛が逆立って、かぶっている冠をつきあげる、という意。
■ 鳶(とび)が鷹(たか)を生む
平凡な両親から優れた子供が生まれる。「瓜の蔓(つる)に茄子はならぬ」「蛙(かえる)の子は蛙」に対する言葉。
■ 百里(ひゃくり)を行く者は九十里を半ばとす
百里の道を行こうとする者は、九十里行ってやっと半分まで来たと考えよ。何事も完成に近づくと気がゆるみ失敗しやすいから、九分どおり済んだあたりを半分と心得て努力せよ、という意。
■ 鳶(とび)に油揚げをさらわれる
自分のものになるはずの大切なものを、いきなり横取りされてしまう。
■ 虎(とら)に翼(つばさ)
勢力のある者にさらに勢いを添(そ)えること。類:鬼に金棒
■ 捕(と)らぬ狸(たぬき)の皮算用
まだ捕まえてもいないのに、狸の皮がいくらで売れるかな、などと計算することで、どうなるかわからないものを当てにして、色々考えること。
■ 虎(とら)の威(い)をかる狐(きつね)
うしろだての有力者の権勢(けんせい)をかさに着ていばること。
■虎(とら)の尾を踏(ふ)む
非常に危険なことをする。類:薄氷を踏むが如し
■ 虎(とら)は死して皮をとどめ、人は死して名を残す
人は死んだ後も、立派(りっぱ)な人だったなあと言われるようにいつも心がけなさいという教え。
■ 取りつく島もない
海で溺れても上陸する島がないこと。相手がつっけんどんで、話を進めるきっかけが見つからないこと。
■ どんぐりのせいくらべ
どれもこれも似たり寄ったりで、抜きん出た者がいないことのたとえ。
■ 飛んで火にいる夏の虫
自分から進んで危険や災難(さいなん)にとびこむことのたとえ。
→次へ
【PR】