間違えやすい日本語
あなたの日本語はどこか間違っていませんか? いっしょに学んでいきましょう。
              →あ行/か行/さ行/た行/な・は行/ま行~

| 【誤】 | 【正】 | 
| 愛苦しい | 愛くるしい | 
| 愛想をふりまく | 愛嬌(あいきょう)をふりまく | 
| 愛想ずかし | 愛想づかし
                   ⇒「愛想」と「づかし」のように二語に分解できる場合は「づ」を使うのが正しい  | 
              
| 合槌(あいづち)を打つ | 相槌を打つ
                   ⇒「相槌」は、向き合った鍛冶の師と弟子が交互に槌を打ったことからきた言葉。  | 
              
| 合いの手を打つ | 合の手を入れる | 
| 明るみになる | 明るみに出る
 ⇒「明るみ」は、明るい場所のこと。  | 
                
| 悪(あく)どい | あくどい
                   ⇒「くどい」に「あ」がついたもので、「度を超す」という意味。  | 
              
| 味あわないで食べる | 味わわないで食べる | 
| 足蹴りにする | 足蹴(あしげ)にする | 
| 足下をすくわれる | 足をすくわれる | 
| 預かり知らぬ | 与り知らぬ
 ⇒関知しない意。  | 
                
| アタッシュケース | アタッシェケース | 
| 頭をかしげる | 首をかしげる | 
| 圧倒的な敗北 | 圧倒的な勝利
 ⇒「圧倒」とは、はるかに勝った力で相手を倒すこと。  | 
                
| 後仕末 | 後始末 | 
| 後へも先へも引けぬ | 後へも先へも行けぬ | 
| 油の乗った年ごろ | 脂の乗った年ごろ | 
| アボガド | アボカド | 
| 雨が降らない前に | 雨が降る前に/雨が降らないうちに
 ⇒「雨が降らない前に」だと、雨が降らない、すなわち晴れの前にということになる。  | 
                
| 誤(あやま)ち | 過ち
 ⇒「誤り」という語はあるが、「誤ち」という語はない。  | 
                
| 蟻の入り込む隙もない | 蟻のはい出る隙もない | 
| 暗雲がたちこめる | 暗雲がたれこめる
 ⇒雲は、垂れて辺りを覆う。  | 
                
| 許嫁(いいなづけ) | 許嫁(いいなずけ) | 
| 怒り心頭に達する | 怒り心頭に発する
                   ⇒「心頭」とは「心の中」。  | 
              
| 息咳切って | 息急き切って | 
| 池の中の蛙(かわず) | 井の中の蛙 | 
| いさぎがよい | いさぎよい
 ⇒漢字で書くと「潔い」。「いさぎ」がよい・悪いではなく、そもそも「いさぎ」という言葉はない。  | 
                
| 礎(いしづえ) | 礎(いしずえ) | 
| 石にしがみついてでも | 石にかじりついてでも
 ⇒正しい慣用句はこちら。  | 
                
| 依存心(いぞんしん) | 依存心(いそんしん) | 
| 痛い腹をさぐられる | 痛くもない腹をさぐられる
                   ⇒やましいことはないのに疑われること。  | 
              
| 一同に会す | 一堂に会す | 
| 一早く | いち早く(逸早く) | 
| 一矢(いちや)を報いる | 一矢(いっし)を報いる | 
| 一陽来複 | 一陽来復
 ⇒冬至のこと。  | 
                
| 一連托生(いちれんたくしょう) | 一蓮托生
                   ⇒同じ心で念仏を唱えれば、同じ蓮(はす)の上に生まれ変わる、という仏教の教え。  | 
              
| 一獲千金 | 一攫千金
                   ⇒「一獲千金」は新聞独自の書き方。  | 
              
| いづれは | いずれは | 
| 一部の隙もない | 一分の隙もない | 
| 一抹の望み | 一縷(いちる)の望み
 ⇒「一縷」は、細い一本の糸。  | 
                
| 一身同体 | 一心同体 | 
| 一睡の夢 | 一炊の夢
                   ⇒粟飯を炊いているほんの短い間。  | 
              
| 一端緩急あれば | 一旦緩急あれば | 
| 一等地を抜く | 一頭地を抜く
 ⇒「一頭地」は、あたま一つ分の高さのこと。また、一つの言葉なので「一頭、地を抜く」のように間をあけるのは誤り。  | 
              
| 稲妻(いなづま) | 稲妻(いなずま)
                   ⇒二語(稲と妻)に分解しにくい場合は「ず」と書く。「人妻」は二語の連用として「ひとづま」と書く。  | 
              
| 命に別条はない | 命に別状はない | 
| 遺髪(いはつ)を継ぐ | 衣鉢を継ぐ | 
| 茨城(いばらぎ)県 | 茨城県(いばらき)県 | 
| 今だに | 未だに | 
| いまはの際 | いまわの際 | 
| 意味慎重 | 意味深長 | 
| 嫌が上にも/否が上にも | いや(弥)が上にも
                   ⇒いよいよ、ますますの意味。  | 
              
| 嫌気(いやけ)がする | 嫌気がさす | 
| 異和感 | 違和感 | 
| 言わゆる | 所謂 | 
| 印籠(いんろう)を渡す | 引導(いんどう)を渡す
                   ⇒もとは仏教用語。  | 
              
| 有為(うい)の士 | 有為(ゆうい)の士
                   ⇒「才能のある人」のこと。  | 
              
| 上へ下への大騒ぎ | 上を下への大騒ぎ | 
| ウオッカ | ウオツカ | 
| 浮き目 | 憂き目 | 
| 後ろ足で砂をかける | 後足(あとあし)で砂をかける
                   ⇒去り際に迷惑をかけること。  | 
              
| 後ろ立て | 後ろ盾
 ⇒後ろで助けてくれる人、後援者という意味なら「後ろ盾」が正解。  | 
              
| 薄皮をはぐように回復する | 薄紙をはぐように回復する | 
| 嘘ぶく | 嘯(うそぶ)く
 ⇒豪語する、とぼけて知らん顔をする意。  | 
              
| 有頂点 | 有頂天 | 
| 腕よりの職人 | 腕利きの職人 | 
| うっとおしい | うっとうしい(鬱陶しい) | 
| うなづく | うなずく
                   ⇒二語に分解しにくい例。ただし「うなづく」も特例的に認められている。  | 
              
| 迂余曲折(うよきょくせつ) | 紆余曲折 | 
| 裏寂しい(うらさびしい) | 心寂しい(うらさびしい) | 
| 恨み骨髄に達する | 恨み骨髄に徹(てっ)する | 
| うるおぼえ | うろおぼえ | 
| 上前をかすめる | 上前をはねる | 
| 笑顔がこぼれる | 笑みがこぼれる
                   ⇒顔がこぼれたら大変。  | 
              
| 江戸のお膝元 | 江戸城のお膝元 | 
| 沿岸ぞい | 沿岸
                   ⇒「沿岸ぞい」は二重表現。  | 
              
| エンターテイメント | エンターテインメント | 
| 炎天下のもとで | 炎天下
                   ⇒「炎天下のもとで」は二重表現。  | 
              
| 縁は奇なもの味なもの | 縁は異なもの味なもの | 
| お愛想してください | お勘定してください
                   ⇒「おあいそ」は店側が言う言葉。  | 
              
| 甥子(おいご)さん | 甥御さん | 
| 置いてきぼり | 置いてけぼり
                   ⇒由来は、江戸・本所の堀で釣った魚を、幽霊が「置いてけ、置いてけ」と言ったというもの。  | 
              
| 仰(おう)せ | 仰(おお)せ | 
| 大きいお世話 | 大きなお世話
 ⇒「大きなお世話」が定型。  | 
                
| 大番振る舞い | 大盤振る舞い
                   ⇒もとは「椀飯振舞」  | 
              
| 大見栄(おおみえ)を切る | 大見得を切る
                   ⇒「見得」はもともと歌舞伎などの大事な場面で役者が見せる大げさな表情やしぐさ。  | 
              
| 御頭付きの鯛 | 尾頭付きの鯛 | 
| お体をご自愛ください | ご自愛ください
                   ⇒「自愛」とは自分の体を大切にするという意味なので、「お体を」は不要。  | 
              
| 屋上屋を重ねる | 屋上屋を架す | 
| 憶する | 臆する | 
| 憶病(おくびょう) | 臆病
                   ⇒「憶病」は新聞独自の書き方。  | 
              
| 遅れを取る | 後れを取る | 
| 押し着せ | お仕着せ | 
| お仕着せがましい | 押しつけがましい
 ⇒「お仕着せ」という言葉はあるが、「お仕着せがましい」という言葉はない。  | 
                
| 押し出しが強い | 押し出しがよい/押し出しが立派 | 
| 押しも押されぬ | 押しも押されもせぬ/押すに押されぬ
                   ⇒誰からも実力を認められ、ゆるぎない地位をしめていること。  | 
              
| 遅巻きながら | 遅蒔きながら | 
| 同じ釜の飯を食べる | 同じ釜の飯を食う
 ⇒正しい慣用句はこちら。  | 
                
| お話する | お話しする | 
| 帯を絞める | 帯を締める | 
| 汚名を挽回する | 汚名を返上する/名誉を挽回する
                   ⇒「汚名挽回」では汚名を取り戻す意味になってしまう。ただし「挽回」には「元に戻す」という意味があるので、「汚名挽回」は「汚名の状態を元に戻す」と考え、誤用ではないとする向きもある。  | 
              
| 思い半ばを過ぎる | 思い半ばに過ぎる | 
| お求めやすい | お求めになりやすい | 
| 親不幸 | 親不孝 | 
| 恩の字 | 御の字 | 
| 恩を着せる | 恩に着せる | 
【PR】
| 【誤】 | 【正】 | 
| 買いかぶりすぎ | 買いかぶり
 ⇒「買いかぶり」自体に「過ぎる」という意味を含むので、「買いかぶりすぎ」は二重表現。  | 
              
| 魁(かい)より始めよ | 隗より始めよ | 
| 快気炎 | 怪気炎
                   ⇒怪しく感じるほどの盛んな意気。  | 
              
| 外交辞礼 | 外交辞令 | 
| 瓦壊(がかい) | 瓦解 | 
| かかりつけの美容院/かかりつけの業者 | かかりつけの医者
                   ⇒「かかりつけ」は医者に使う語。  | 
                
| 掻き入れ時 | 書き入れ時
                   ⇒帳簿の記入が忙しくなるから。  | 
              
| 各位殿 | 各位 | 
| 欠け替えのない存在 | 掛け替えのない存在 | 
| 崖っ淵 | 崖っ縁
                   ⇒「淵」は川や沼などの、水が深くよどんでいる所の意味。  | 
              
| 過酷すぎる | 苛酷すぎる
 ⇒「過」のつく熟語と「すぎる(過ぎる)」を一緒に使うと、二重表現になる。  | 
                
| 傘(かさ)にかかって | 嵩(かさ)にかかって
                   ⇒「嵩」は容積や体積のこと。量や大きさにたのんでふるまうという意味。  | 
              
| 風見鳥 | 風見鶏
                   ⇒鶏に模した飾り。  | 
                
| 固意地を張る | 片意地を張る
 ⇒片寄った意地という意味。  | 
                
| 肩苦しい | 堅苦しい | 
| かたづを飲む | かたずを飲む | 
| 肩パット | 肩パッド | 
| 片肘(かたひじ)張る | 肩肘張る
 ⇒気負う、威張るという意味。  | 
              
| 片身が狭い | 肩身が狭い | 
| 肩を撫で下ろす | 胸を撫で下ろす | 
| 価値感 | 価値観
 ⇒「観」は、その物事についての見方、考え方。  | 
                
| 喝采(かっさい)を叫ぶ | 快哉(かいさい)を叫ぶ | 
| 喝(かつ)を入れる | 活を入れる | 
| かねてから/かねてより | かねて
                   ⇒「かねて」は「あらかじめ」「以前から」の意味だから、「より」「から」などをつけると二重表現。  | 
              
| 金にまかせて | 金に飽(あ)かせて | 
| 彼女に首っ引き | 彼女に首っ丈(たけ) | 
| 過半数を超える | 過半数を占める(取る)/半数を超える
 ⇒「過半数を超える」は二重表現。  | 
                
| カムチャッカ半島 | カムチャツカ半島 | 
| 彼は語学に堪能(たんのう)だ | 彼は語学に堪能(かんのう)だ
                   ⇒「フランス料理を堪能する」のような場合は「たんのう」と読む。  | 
              
| 変わり映え | 代わり映え
                   ⇒代わったために良くなること。  | 
                
| 感違い | 勘違い | 
| 勘忍袋 | 堪忍袋
 ⇒「堪」は、たえる、こらえるの意。  | 
              
| 間髪(かんぱつ)を入れず | 間髪(かん、はつ)を入れず | 
| 完壁(かんぺき) | 完璧
                   ⇒「璧」は「たま」の意味。「完璧」は傷のない玉。  | 
              
| 堪弁 | 勘弁
 ⇒「勘」は、よく考える意。「勘弁」は、いろいろな事情を考慮して許すこと。  | 
                
| 効いたふうなことを言う/聞いたふうなことを言う | 利いたふうなことを言う
 ⇒「利く」は、十分なはたらきをする意。  | 
              
| 機運が高まる | 気運が高まる | 
| 気慨を示す | 気概を示す | 
| 危機一発 | 危機一髪 | 
| 危機迫る演技 | 鬼気迫る演技 | 
| 気嫌がいい | 機嫌がいい | 
| 気骨(きこつ)が折れる仕事 | 気骨(きぼね)が折れる仕事
                   ⇒気苦労が多く、神経が疲れる仕事。  | 
              
| 疑心暗鬼を抱く | 疑心暗鬼を生ずる | 
| 絆(きずな)を深める | 絆を強める
                   ⇒「絆」はもともと「動物をつなぎとめる綱」。それが人と人との結びつきの意味に。つないでいるものなので深めることはできない。  | 
              
| 期待倒れ | 期待外れ
                   ⇒計画倒れ、看板倒れなどというが、「期待倒れ」とは言わない。  | 
                
| 木で花をくくる | 木で鼻をくくる
                   ⇒そっけなく冷淡な態度のこと。  | 
              
| 木に寄りて魚を求める | 気に縁(よ)りて魚を求める | 
| ギブス | ギプス | 
| 気まじめ | 生まじめ | 
| 決まりが悪い | 極まりが悪い
                   ⇒何となく恥ずかしくて落ち着かないこと。  | 
                
| 機密性の高い容器 | 気密性の高い容器 | 
| きめ細(こま)やか | きめ細(こま)か
 ⇒「こまか」はマイナスの評価に使われることもあるので、もっぱらプラスの評価で使われる「こまやか」が広まっているが、「きめこまやか」とは言わない。  | 
                
| 肝入り(きもいり) | 肝煎り | 
| 肝に命ずる | 肝に銘ずる
                   ⇒「肝に刻みつける」の意。  | 
              
| キャスティングボード |  キャスティングボート ⇒英語でcasting voteと書く。本来は議会で賛否同数のとき、議長が投じる一票の意。  | 
                
| 脚光を集める | 脚光を浴びる | 
| キャノン
                 (会社名)  | 
                キヤノン
                 ⇒「ヤ」は全角。  | 
              
| キューピー
                 (会社名)  | 
                キユーピー
                   ⇒「ユ」は全角。  | 
              
| キューピット | キューピッド
 ⇒「cupid」。ローマ神話の恋の神。  | 
                
| 旧訳聖書 | 旧約聖書 | 
| 興味深々 | 興味津々 | 
| 清水の欄干(らんかん)から飛び降りる | 清水の舞台から飛び降りる | 
| 綺羅星(きらぼし)のごとく | 綺羅星(きら、ほし)のごとく
                   ⇒「綺羅」はきれいな衣服の意味。  | 
              
| 極め付け | 極め付き
                   ⇒極書(きわめがき)が付いている、という意味。  | 
              
| 金(きん)の草鞋(わらじ) | 金(かね)の草鞋
                   ⇒「ゴールド」ではなく「金属」の意味。  | 
              
| 草木もなびく丑三つ時 | 草木も眠る丑三つ時 | 
| くしの歯が抜けたよう | くしの歯が欠けたよう | 
| 苦汁の決断 | 苦渋の決断 | 
| 苦汁を味わう | 苦渋を味わう | 
| 苦渋をなめる | 苦汁をなめる | 
| 口数が減らない | 口が減らない | 
| 口聞き | 口利き | 
| 口先三寸(くちさきさんずん) | 舌先三寸(したさきさんずん) | 
| 口車を合わせる | 口裏を合わせる | 
| 口をにごす | 言葉をにごす | 
| 国敗れて山河あり | 国破れて山河あり
                   ⇒語源(唐の詩人・杜甫の「春望」)にしたがうとこの字を使う。  | 
              
| 首実験 | 首実検
                   ⇒討ち取った武将の生首による本人確認。  | 
              
| くみやすし | くみしやすし
 ⇒漢字で書くと「与し易し」。相手としたとき扱いやすい意。  | 
                
| 雲を散らすように | 蜘蛛(くも)の子を散らすように | 
| 黒白(くろしろ)をつける | 黒白(こくびゃく)をつける | 
| 軽卒(けいそつ) | 軽率 | 
| 気嫌いする | 毛嫌いする | 
| 激を飛ばす | 檄を飛ばす
 ⇒「檄」は、自分の主張を述べて、人々に決起を促す文書のこと。  | 
                
| 下熱剤 | 解熱剤
 ⇒「下熱」を認める向きもある。  | 
                
| 原価償却 | 減価償却
                   ⇒価値が減少するから、原価ではなく減価。  | 
              
| 喧々諤々(けんけんがくがく) | 喧々囂々(けんけんごうごう)/侃々諤々(かんかんがくがく) | 
| 言質(げんしつ) | 言質(げんち)
                   ⇒後々の証拠となる言葉。  | 
              
| 現状回復 | 原状回復
                   ⇒事態を元の状態に戻すこと。  | 
              
| 剣もほろろ | けんもほろろ
                   ⇒つっけんどんなようすを表すが、「けん」も「ほろろ」も雉(きじ)の鳴き声のこと。  | 
              
| 言を待たない | 言を俟たない
                   ⇒「あらためて言うまでもない」の意味。  | 
              
| 合格はおぼつきません | 合格はおぼつかないです。
 ⇒「おぼつかな・い」という形容詞。  | 
                
| 紅顔の美少女 | 紅顔の美少年 | 
| 厚顔無知 | 厚顔無恥 | 
| 公算が強い | 公算が大きい
 ⇒「公算」は確率の意味なので、「大・小」で表現すべき。  | 
              
| 好事魔、多し | 好事、魔多し | 
| 頌春(こうしゅん) | 頌春(しょうしゅん)
                   ⇒年賀状のあいさつ言葉。  | 
              
| 後世畏るべし(こうせいおそるべし) | 後生畏るべし
                   ⇒「後生」は後から生まれた人。  | 
              
| 口答試問 | 口頭試問 | 
| 功成り名を上げる | 功成り名を遂げる | 
| 興奮さめやまぬ | 興奮さめやらぬ | 
| 効を奏する | 功を奏する | 
| 声をあらげる | 声をあららげる
                   ⇒漢字で書くと「声を荒らげる」。  | 
              
| 心ずくし | 心づくし | 
| 心に泌みる | 心に染みる/心に沁みる
 ⇒「泌」は、にじみ出る意。  | 
                
| 古式豊かに | 古式ゆかしく
                   ⇒「ゆかしく(床しく)は、何となく懐かしさを感じる、上品で優れているという意味。  | 
              
| こじんまり | こぢんまり | 
| ご静聴ありがとうございました | ご清聴ありがとうございました
                   ⇒「清聴」は他人が自分の話を聴いてくれることを敬って言う言葉。  | 
              
| 御託を述べる | 御託を並べる | 
| 御他聞(ごたぶん)に漏れず | 御多分に漏れず
                   ⇒「多分」は「大部分」の意味。  | 
              
| 木っ葉微塵(こっぱみじん) | 木っ端微塵
                   ⇒こっぱ」は木の葉ではなく、気の削りくず。  | 
              
| 言(こと)切れる | 事切れる
                   ⇒死ぬ、命が絶える意味。  | 
              
| 事さら | ことさら(殊更) | 
| 言葉が滑る | 口が滑る/舌が滑る | 
| コーヒーをたてる | コーヒーをいれる | 
| こぼれ日 | 木漏れ日 | 
| コミニュケーション | コミュニケーション
                   (communication)  | 
              
| コラム欄 | コラム
                   ⇒コラム(column)自体が新聞などの欄、段などの意味。  | 
              
| 孤立無縁 | 孤立無援 | 
| 五里夢中 | 五里霧中 | 
| こんにちわ | こんにちは | 
【PR】


【PR】