この漢字、読めますか?
読めそうで読めない漢字を集めました。「漢検」準1級レベルの漢字も多く含んでいますので、どうぞお役立てください。(50音順:ただし動植物名は載せていません)
⇒あ行 / か行 / さ行 / た行 / な・は行 / ま行~/ 難読地名

| 漢 字 | よ み |
| 哀咽 | あいえつ〔意味〕悲しんでむせび泣くこと |
| 匕首 | あいくち〔意味〕鍔(つば)のない短刀 |
| 哀恤 | あいじゅつ〔意味〕あわれみ恵むこと |
| 生憎 | あいにく〔意味〕具合が悪いことに |
| 愛猫 | あいびょう〔意味〕かわいがって大切にしている猫 |
| 哀憐 | あいれん〔意味〕かなしみ、あわれむこと |
| 隘路 | あいろ〔意味〕物事を進めるうえでのさまたげ |
| 阿吽 | あうん 〔意味〕阿の音と吽の音 |
| 和える | あえる〔意味〕食材に調味料などを加えて味をからませる |
| 足掻く | あがく〔意味〕もがく |
| 購う | あがなう〔意味〕買い求める |
| 崇める | あがめる〔意味〕たっといものとして敬う |
| 灰汁 | あく〔意味〕灰を水に入れてできる上澄みの汁。食材に含まれる渋み |
| 齷齪 | あくせく〔意味〕こせこせすること |
| 欠伸 | あくび |
| 倦む | あぐむ〔意味〕行き詰まる |
| 胡坐 | あぐら |
| 論う | あげつらう〔用例〕欠点をいちいち論う |
| 浅黄 | あさぎ〔意味〕薄い黄色 |
| 朝靄 | あさもや〔意味〕朝、立ち込める靄(もや) |
| 網代 | あじろ〔意味〕木や竹を編んで立て、魚をとる仕掛け |
| 与る | あずかる〔意味〕かかわる。こうむる |
| 蛙声 | あせい〔意味〕カエルの鳴き声 |
| 畦道 | あぜみち〔意味〕田の間の細道 |
| 汗疹 | あせも〔意味〕汗の排出が妨げられることによって起こる発疹 |
| 彼処 | あそこ〔意味〕例の所 |
| 能う | あたう〔意味〕できる |
| 恰も | あたかも 〔意味〕まるで。まさしく。ちょうど |
| 渾名 | あだな〔意味〕その人の特徴をもとにしたニックネーム |
| 可惜 | あたら 〔意味〕惜しくも。残念なことに |
| 熱燗 | あつかん〔意味〕温めた酒 |
| 呆気 | あっけ 〔意味〕驚きあきれる状態のこと |
| 天晴 | あっぱれ 〔意味〕すぐれて見事なこと |
| 誂える | あつらえる 〔意味〕注文して作らせる |
| 艶姿 | あですがた 〔意味〕女性の色っぽく美しい姿 |
| 強ち | あながち 〔意味〕必ずしも |
| 痘痕 | あばた〔意味〕顔に残る発疹の跡 |
| 数多 | あまた〔意味〕たくさん。数多く |
| 剰え | あまつさえ〔意味〕その上に。おまけに |
| 普く | あまねく〔意味〕すみずみまで |
| 遍く | あまねく〔意味〕すみずみまで |
| 甘味処 | あまみどころ〔意味〕甘い味の菓子を出す飲食店 |
| 殆うい | あやうい〔意味〕あぶなっかしい |
| 肖る | あやかる〔意味〕影響を受けて同様の状態になる |
| 殺める | あやめる〔意味〕殺す |
| 粗利益 | あらりえき〔意味〕売上から原価を差し引いた利益 |
| 顕れる | あらわれる〔意味〕今までなかったものが姿を見せること |
| 沫雪 | あわゆき〔意味〕積もってもはかなく消えていく春の雪 |
| 安佚 | あんいつ〔意味〕何もせずぶらぶら暮らすこと。「安逸」とも書く |
| 塩梅 | あんばい〔意味〕ぐあい。ほどあい。料理の味加減 |
| 按摩 | あんま〔意味〕揉む、押す、叩くなどの手技を用いて健康を増進させる療法 |
| 言い種 | いいぐさ〔意味〕出す言葉のその言い方 |
| 許婚 | いいなずけ〔意味〕婚約者 |
| 郁郁 | いくいく〔意味〕香りの高いさま |
| 生簀 | いけす〔意味〕魚などを生かしておく所 |
| 井桁 | いげた〔意味〕井の字の形に組んだ木枠 |
| 些か | いささか〔意味〕少しばかり |
| 聊か | いささか〔意味〕少しばかり |
| 縊死 | いし〔意味〕首をくくって死ぬこと |
| 慰藉 | いしゃ〔意味〕慰めいたわること |
| 烏んぞ | いずくんぞ〔意味〕どうして。なぜ |
| 勤しむ | いそしむ〔意味〕熱心につとめ励む |
| 懐く | いだく〔意味〕ある考えを心に持つ |
| 居丈高 | いたけだか〔意味〕人を威圧するような態度 |
| 戚む | いたむ〔意味〕人の死を悲しむ |
| 労る | いたわる〔意味〕弱い立場の人を大切に扱う |
| 一瞥 | いちべつ〔意味〕ちらっと見ること |
| 一揖 | いちゆう〔意味〕軽い会釈、お辞儀 |
| 一穂 | いっすい〔意味〕一本の穂 |
| 溢水 | いっすい〔意味〕水があふれること |
| 坐ら | いながら〔意味〕その場を動かないで |
| 嘶く | いななく〔意味〕馬が声高く鳴く |
| 囲繞 | いにょう/いじょう〔意味〕周りを囲いめぐらすこと |
| 衣鉢 | いはつ〔意味〕師僧から弟子に伝える袈裟と鉢。転じて、師から弟子に伝える学問や技芸などの奥義。 |
| 今業平 | いまなりひら〔意味〕美男子。現代の在原業平 |
| 苟も | いやしくも〔意味〕仮に。もしも |
| 所謂 | いわゆる〔意味〕世間でいわれている |
| 況や | いわんや〔意味〕なおさら。まして |
| 允可 | いんか〔意味〕許すこと。許可 |
| 允許 | いんきょ〔意味〕認め許すこと。許可 |
| 慇懃 | いんぎん〔意味〕丁寧で礼儀正しいこと |
| 咽喉 | いんこう〔意味〕のど |
| 因業 | いんごう〔意味〕頑固で無情なこと |
| 窺う | うかがう〔意味〕そっと様子を見る |
| 迂闊 | うかつ〔意味〕注意が足りず、ぼんやりしていること |
| 穿つ | うがつ〔意味〕穴をあける。つきぬく |
| 有卦 | うけ〔意味〕運勢が吉運の年回り |
| 烏合 | うごう〔意味〕統一も規律もなく集まること |
| 堆く | うずたかく〔意味〕幾重にも重なって高く積み上げられているさま |
| 泡沫 | うたかた〔意味〕あわ。はかないもの |
| 転寝 | うたたね/ごろね |
| 団扇 | うちわ〔意味〕あおいで風を起こす道具 |
| 空者 | うつけもの〔意味〕愚か者 |
| 俯く | うつむく〔意味〕頭をたれる。顔を伏せる |
| 肯く | うなずく〔意味〕承諾や同意などの気持ちを示すために首を縦に振る |
| 畝 | うね〔意味〕畑で作物を栽培するため直線状に土を盛り上げた所 |
| 諾う | うべなう〔意味〕肯定する |
| 肯う | うべなう〔意味〕肯定する |
| 倦む | うむ〔意味〕嫌になる。飽きる |
| 烏有 | うゆう〔意味〕全く何もないこと |
| 末枯れる | うらがれる〔意味〕草木の先のほうが枯れる |
| 麗らか | うららか〔意味〕空が晴れ、日が明るくやわらかに照っているさま |
| 瓜実顔 | うりざねがお〔意味〕色白、中高でやや面長な顔 |
| 五月蝿い | うるさい〔意味〕わずらわしい。やかましい |
| 愁い | うれい〔意味〕心配。悲しみ。嘆き |
| 疎覚え | うろおぼえ〔意味〕不確実な記憶 |
| 胡乱 | うろん〔意味〕うさんくさい。正体が怪しい |
| 云為 | うんい〔意味〕言葉と行為 |
| 穎脱 | えいだつ〔意味〕才能が群を抜いていること |
| 抉る | えぐる〔意味〕刃物などを深く刺し、回して穴を開けること。 |
| 廻向 | えこう〔意味〕死者の冥福を祈ること。「回向」とも書く |
| 似非 | えせ〔意味〕にせもの |
| 夷顔 | えびすがお〔意味〕にこにことした笑顔 |
| 衣紋 | えもん〔意味〕着物の着付け方で、後ろ襟の部分 |
| 択ぶ | えらぶ〔意味〕多くの中から目的や基準にかなうものを取り出す |
| 襟足 | えりあし〔意味〕首筋の髪の毛の生え際 |
| 演繹 | えんえき〔意味〕一つの事柄から他の事柄へ押しひろめて述べること |
| 厭悪 | えんお〔意味〕ひどくいやがること |
| 咽下 | えんか/えんげ〔意味〕飲み下すこと |
| 怨嗟 | えんさ〔意味〕うらみ嘆くこと |
| 厭世 | えんせい〔意味〕この世・人生をいやなものに思うこと |
| 堰堤 | えんてい〔意味〕水を止める堤防 |
| 淵叢 | えんそう〔意味〕中心として栄えている所 |
| 堰堤 | えんてい〔意味〕川をせき止める形の堤防 |
| 艶冶 | えんや〔意味〕なまめかしく美しい |
| 横溢 | おういつ〔意味〕みちあふれること |
| 押印 | おういん〔意味〕印判を押すこと |
| 王胤 | おういん〔意味〕王の子孫 |
| 押下 | おうか〔意味〕押し下げること |
| 鶯遷 | おうせん〔意味〕昇進や転居を祝う語 |
| 嗚咽 | おえつ〔意味〕むせび泣くこと |
| 蓋う | おおう〔意味〕上からふたをするようにおおいかぶせる |
| 概ね | おおむね〔意味〕おおよそ。大体の趣旨 |
| 大凡 | おおよそ〔意味〕そもそも。総じて |
| 御髪 | おぐし〔意味〕他人の髪の毛を敬って言う語 |
| 臆度 | おくたく〔意味〕おしはかること。憶測 |
| 白粉 | おしろい |
| 煽てる | おだてる 〔意味〕しきりにほめて得意にさせる |
| 億劫 | おっくう〔意味〕めんどうで気が進まないさま |
| 御伽噺 | おとぎばなし 〔意味〕子供に聞かせる伝説や昔話 |
| 陥れる | おとしいれる〔意味〕だまして苦しい立場に追いやる |
| 戦く | おののく〔意味〕恐怖や興奮などで身体が震える |
| 十八番 | おはこ〔意味〕もっとも得意な芸や技 |
| 夥しい | おびただしい〔意味〕非常に多い。ひどい |
| 覚束無い | おぼつかない〔意味〕たよりない。疑わしい |
| 阿る | おもねる〔意味〕相手に気に入られるように振舞う |
| 徐に | おもむろに 〔意味〕挙動がゆったりしているさま |
| 汚穢 | おわい〔意味〕汚いもの。糞尿 |
【PR】
| 漢 字 | よ み |
| 外廓 | がいかく〔意味〕外側の囲い |
| 諧謔 | かいぎゃく〔意味〕おどけた滑稽な言葉 |
| 魁梧 | かいご〔意味〕体が大きく立派なさま |
| 邂逅 | かいこう〔意味〕思いがけなく出会うこと。めぐりあい |
| 快哉 | かいさい〔意味〕気持ちがいいこと。痛快なこと |
| 改竄 | かいざん〔意味〕文書の文字、語句などを改めなおすこと。書きかえること |
| 膾炙 | かいしゃ〔意味〕その良さが広く知られること |
| 晦渋 | かいじゅう〔意味〕難解で意味がわかりにくい |
| 灰燼 | かいじん〔意味〕灰と燃えカス |
| 潰走 | かいそう〔意味〕戦いに負けて秩序なく逃げること |
| 凱風 | がいふう〔意味〕おだやかなそよ風 |
| 乖離 | かいり〔意味〕そむき離れること。つながりが切れて離れること |
| 肯ずる | がえんずる〔意味〕承諾する。肯定する |
| 案山子 | かかし〔意味〕田畑で鳥獣を防ぐ人形 |
| 係う | かかずらう〔意味〕関係する |
| 花卉 | かき〔意味〕花の咲く草 |
| 瑕瑾 | かきん〔意味〕きず。あやまち。欠点 |
| 赫灼 | かくしゃく〔意味〕光り輝いているさま |
| 鶴首 | かくしゅ〔意味〕今か今かと待ちわびること |
| 馘首 | かくしゅ〔意味〕解雇すること |
| 赫怒 | かくど〔意味〕激しく怒ること |
| 匿う | かくまう 〔意味〕追われている人をひそかに隠して居させる |
| 郁しい | かぐわしい〔意味〕香り高い |
| 禾穀 | かこく〔意味〕穀物の総称、特に稲のこと |
| 託ける | かこつける〔意味〕直接には関係ないようなことを強引に結びつけて、都合のよい口実にする |
| 累ねる | かさねる〔意味〕さらに同様のものを加える |
| 嵩む | かさむ〔意味〕かさが大きくなる |
| 文る | かざる〔意味〕りっぱに見せる〔用例〕美辞麗句で文られた文章 |
| 傾ぐ | かしぐ〔意味〕かたむく。斜めになる |
| 畏まる | かしこまる〔意味〕謹んだ態度をとる |
| 呵責 | かしゃく〔意味〕叱り責めること |
| 柏手 | かしわで〔意味〕神前での神拝作法 |
| 花蕊 | かずい〔意味〕花のしべ |
| 掠める | かすめる〔意味〕さっと盗み取る。目をごまかす |
| 掠れる | かすれる〔意味〕消え消えになる |
| 忝い | かたじけない〔意味〕ありがたい。恐れ多い |
| 象る | かたどる〔意味〕物の形を写し取る |
| 嘗て/曽て | かつて〔意味〕以前。昔 |
| 渇望 | かつぼう〔意味〕心から望むこと |
| 刮目 | かつもく〔意味〕目をこすってよく見ること |
| 拐す | かどわかす 〔意味〕人を無理やりに、またはだまして他へ連れ去る |
| 叶う | かなう〔意味〕思い通りに実現する |
| 敵う | かなう〔意味〕及ぶ。匹敵する |
| 予予 | かねがね〔意味〕前々から。かねて |
| 歌唄 | かばい〔意味〕仏、菩薩の功徳をほめたてて歌うこと |
| 庇う | かばう〔意味〕他から害を受けないように守る |
| 画餅 | がへい/がべい〔意味〕絵の餅。役に立たないもの |
| 花圃 | かほ〔意味〕花園。花畑 |
| 感ける | かまける 〔意味〕そのことだけにかかわって、他をなおざりにする |
| 喧しい | かまびすしい〔意味〕やかましい。騒がしい |
| 剃刀 | かみそり |
| 搦手 | からめて〔意味〕城や陣地の後ろ側 |
| 仮初 | かりそめ〔意味〕その場限り |
| 躱す | かわす〔意味〕身をひるがえして避ける |
| 干戈 | かんか〔意味〕武器。武力 |
| 間隙 | かんげき〔意味〕すきま |
| 贋作 | がんさく〔意味〕にせものを作ること。また、その作 |
| 陥穽 | かんせい〔意味〕おとしあな |
| 侃直 | かんちょく〔意味〕強く正しい |
| 忌諱 | きい〔意味〕おそれて避けていること |
| 帰依 | きえ〔意味〕仏の教えを信じてすがること |
| 義捐 | ぎえん〔意味〕慈善や公益のための寄付 |
| 麾下 | きか〔意味〕将軍じきじきの家来 |
| 祁寒 | きかん〔意味〕厳寒 |
| 気障 | きざ〔意味〕気取っていていやみなさま |
| 旗幟 | きし〔意味〕はたじるし。はっきりした態度 |
| 徽章 | きしょう〔意味〕服や帽子につけるバッジ |
| 乞骸 | きつがい〔意味〕辞職を願い出ること |
| 吃驚 | きっきょう〔意味〕びっくりすること |
| 吃緊 | きっきん〔意味〕差し迫った重大なこと |
| 乞巧 | きっこう〔意味〕七夕にあやかり手仕事の上達を祈願する習わしのこと。 |
| 生粋 | きっすい〔意味〕混じりけのないこと |
| 急度 | きっと〔意味〕必ず。表情や態度が厳しいさま |
| 忌引 | きびき〔意味〕身近な人が亡くなったときに取得する休暇 |
| 肌膚 | きふ〔意味〕はだ。皮膚 |
| 亀卜 | きぼく〔意味〕亀の甲を用いた占い |
| 欺瞞 | ぎまん〔意味〕人の目をごまかし、だますこと |
| 肌理 | きめ〔意味〕皮膚や物の表面の細かいあや |
| 華奢 | きゃしゃ〔意味〕か細くて上品なこと |
| 厩舎 | きゅうしゃ 〔意味〕家畜を飼う小屋 |
| 鳩首 | きゅうしゅ〔意味〕数人集まって相談すること |
| 弓箭 | きゅうせん〔意味〕弓と矢。武具 |
| 狭隘 | きょうあい〔意味〕せまいこと |
| 暁闇 | ぎょうあん〔意味〕日の出る前のやみ |
| 仰臥 | ぎょうが〔意味〕あお向けに寝ること |
| 教唆 | きょうさ〔意味〕他人をそそのかして犯罪実行を決意させること |
| 狭窄 | きょうさく〔意味〕狭くすぼまっているさま |
| 矜持 | きょうじ〔意味〕プライド。自尊心 |
| 兇刃 | きょうじん〔意味〕人を殺す刃物 |
| 強靭 | きょうじん〔意味〕しなやかで強いこと |
| 匡正 | きょうせい 〔意味〕正しい状態にすること |
| 筐体 | きょうたい〔意味〕機器類を入れる箱 |
| 驕慢 | きょうまん〔意味〕おごり高ぶって人を見下し、勝手なことをすること。 |
| 煌く | きらめく〔意味〕きらきら光り輝く |
| 矜持 | きょうじ〔意味〕自分の力を信じて誇ること |
| 匡弼 | きょうひつ〔意味〕誤りを正し、欠けたところを補うこと |
| 欽定 | きんてい〔意味〕王の命令で制定すること |
| 斤量 | きんりょう〔意味〕はかりで量った目方 |
| 空隙 | くうげき〔意味〕すきま |
| 久遠 | くおん〔意味〕永遠。遠い過去や未来 |
| 括る | くくる〔意味〕ひもなどでくくり締める。ばらばらの物を一つにまとめてしばる |
| 矩形 | くけい〔意味〕長方形 |
| 挫く | くじく〔意味〕手足の関節などに無理な力がかかって痛める。勢いをそいで弱くする |
| 奇しくも | くしくも〔意味〕不思議にも |
| 梳る | くしけずる〔意味〕髪の毛をくしですいてきちんとする |
| 擽る | くすぐる〔意味〕体の敏感な部分を刺激して笑わせる |
| 薬玉 | くすだま〔意味〕イベントで使われる割り玉 |
| 弘誓 | ぐせい〔意味〕衆生の救済しようとして菩薩がたてた誓願 |
| 口説 | くぜつ〔意味〕言葉。弁舌。言い争い。 |
| 功徳 | くどく〔意味〕よい行い。御利益 |
| 括れる | くびれる〔意味〕ものの中ほどが他の部分に比べて細くなる |
| 焼べる | くべる〔意味〕物を火の中に入れて燃やす |
| 与する | くみする 〔意味〕仲間入りする。味方になる |
| 口伝 | くでん〔意味〕口で伝えること |
| 虞犯 | ぐはん〔意味〕罪を犯すおそれがあること |
| 昧い | くらい〔意味〕暗い。道理にうとい |
| 紅蓮 | ぐれん〔意味〕燃え盛る炎の色のたとえ |
| 謦咳 | けいがい〔意味〕せきばらい。人が笑ったり話したりすること |
| 慧眼 | けいがん〔意味〕本質を見抜くすぐれた眼力 |
| 芸妓 | げいぎ〔意味〕宴に興を添える女性 |
| 敬虔 | けいけん〔意味〕敬いつつしむこと |
| 詣拝 | けいはい〔意味〕神社や寺に行き拝むこと |
| 繋泊 | けいはく〔意味〕船をつないで停泊すること |
| 閨閥 | けいばつ〔意味〕夫人の親戚関係で形成される派閥 |
| 慧敏 | けいびん〔意味〕智恵があり反応がすばやい |
| 外宮 | げくう〔意味〕伊勢神宮の豊受大神宮をいう |
| 怪訝 | けげん〔意味〕納得がいかないさま |
| 嗾ける | けしかける〔意味〕勢いづけて相手を攻撃させる |
| 懈怠 | けたい〔意味〕なまけること |
| 蓋し | けだし〔意味〕考えてみるに。思うに |
| 解脱 | げだつ〔意味〕迷いから逃れて悟りの境地に達すること |
| 狷介 | けんかい〔意味〕自分の意志を曲げず、かたくななこと |
| 献芹 | けんきん〔意味〕物を贈ることを表す謙譲語 |
| 拳固 | げんこ〔意味〕にぎりこぶし。げんこつ |
| 乾坤 | けんこん〔意味〕天と地 |
| 減殺 | げんさい〔意味〕少なくすること |
| 言質 | げんち〔意味〕後の証拠になる言葉 |
| 懸吊 | けんちょう〔意味〕つるすこと |
| 絢爛 | けんらん〔意味〕きらびやかで美しいこと |
| 希う | こいねがう〔意味〕強く願う |
| 垢衣 | こうい〔意味〕よごれた着物 |
| 後胤 | こういん〔意味〕子孫 |
| 耕耘 | こううん〔意味〕田畑を耕し、雑草を取ること |
| 狡猾 | こうかつ〔意味〕ずるがしこいこと |
| 溝渠 | こうきょ〔意味〕水を流すみぞ |
| 好々爺 | こうこうや〔意味〕人のよさそうな気のいいお爺さん |
| 郷士 | ごうし 〔意味〕農村に土着した武士 |
| 工廠 | こうしょう〔意味〕軍需品を製造する工場 |
| 口銭 | こうせん〔意味〕売買の仲介などの手数料 |
| 昂然 | こうぜん〔意味〕意気の盛んな様子 |
| 轟然 | ごうぜん〔意味〕音がとどろき響くさま |
| 膠着 | こうちゃく〔意味〕状態が固定して動きがとれないこと |
| 拘泥 | こうでい〔意味〕こだわること |
| 甲板員 | こうはんいん〔意味〕船のデッキ作業員 |
| 岡阜 | こうふ〔意味〕小高い丘 |
| 口吻 | こうふん〔意味〕口ぶり。話し方 |
| 高邁 | こうまい〔意味〕気高く優れていること |
| 勾欄 | こうらん〔意味〕橋や回廊などにつけた欄干 |
| 攪乱 | こうらん〔意味〕かき乱すこと |
| 岡陵 | こうりょう〔意味〕高い台地 |
| 古諺 | こげん〔意味〕昔からあることわざ |
| 御萱堂 | ごけんどう〔意味〕母親の敬称。母上様 |
| 拵える | こしらえる〔意味〕色々と手を加えて形のあるものを作る |
| 拗れる | こじれる〔意味〕物事がもつれてうまく進まなくなる |
| 梢 | こずえ〔意味〕樹木の先の部分 |
| 挙って | こぞって〔意味〕残らず。みんな |
| 炬燵 | こたつ〔意味〕暖房器具の一つ |
| 壺中 | こちゅう〔意味〕壺中の天:別世界のこと |
| 寿ぐ | ことほぐ〔意味〕お祝いを述べる |
| 誤謬 | ごびゅう〔意味〕論理的なあやまり |
| 小兵 | こひょう〔意味〕小さいこと |
| 零す | こぼす〔意味〕容器をひっくり返したり傾けたりして、中に入っている物を外に出してしまう |
| 独楽 | こま〔意味〕心棒を中心に回転させるおもちゃ |
| 狛犬 | こまいぬ〔意味〕神社の社殿の前などに置かれる、一対の獅子や犬に似た獣の像 |
| 拱く | こまねく〔意味〕腕組みをする |
| 濃やか | こまやか〔意味〕色の濃いさま |
| 紙縒り | こより〔意味〕紙を細く切って寄り合わせてひも状にしたもの |
| 今暁 | こんぎょう〔意味〕今日の明け方 |
| 勤行 | ごんぎょう〔意味〕仏前で読経すること。つとめ |
| 紺青 | こんじょう〔意味〕あざやかな明るい藍色 |
| 公司 | こんす〔意味〕中国の商社、会社 |
| 困憊 | こんぱい〔意味〕苦しみ疲れること |
【PR】



【PR】