本文へスキップ

歴史を学ぶって、まさに人間学なんですよね。

上代以前のこと

平安時代のこと

鎌倉時代のこと

【PR】

室町時代のこと

安土桃山時代のこと

江戸時代のこと

【PR】

明治時代のこと

大正・昭和・平成時代のこと

【PR】

古典に親しむ

万葉集・竹取物語・枕草子などの原文と現代語訳。

このページの先頭へ

【PR】

日本文化史

飛鳥文化
中国の六朝文化やギリシャ・インドの影響もみられる。わが国の仏教芸術の始まり。

白鳳文化
遣唐使によって唐の文化がもたらされる。生命力、創造力の充実した文化。

天平文化
唐文化の影響や仏教的性格が顕著。律令政治を背景にした貴族文化。古典的様式の完成。

国風文化
遣唐使が廃止され、日本独自の貴族文化が誕生。仮名文学、寝殿造、大和絵、浄土教美術など。

鎌倉文化
武家政権の成立により、それまでの優雅な公家文化と素朴で力強い武家文化が共存して新しい文化が発展。

北山文化
禅宗を背景とした武家文化と公家文化が融合。足利義満の時代に開花。水墨画、能など。

東山文化
武家文化と公家文化の融合に加え、文化の地方への普及。足利義政の時代。わび、さびという新しい美意識。

桃山文化
南蛮文化の影響が加わった自由清新な文化。振興の権力者や豪商が担い手。現実色が強く、豪放、絢爛。

元禄文化
上方の富裕な町人を中心とした、現実主義的で儒教的道徳に束縛されない自由な文化。

化政文化
江戸の町人を中心とした文化。刹那的、退廃的な色合いが強い。粋、通がもてはやされた。

あの人の言葉

忠ならんと欲すれば孝ならず、孝ならんと欲すれば忠ならず。
〜平重盛

この矢一本なれば、最も折りやすし。しかれども一つに束ぬれば、折り難し。
〜毛利元就

人は城 人は石垣 人は堀 情けは味方 仇は敵なり。
〜武田信玄

勝って兜の緒を締めよ。
〜北条氏綱

落ちぶれているときは平素親しくしている人も声を掛けてくれなくなる。だからこそ、そういう時に声を掛けてくれる者こそ信用できる人間である。
〜前田利家

仁に過ぎれば弱くなる。義に過ぎれば固くなる。礼に過ぎればへつらいとなる。智に過ぎれば嘘をつく。信に過ぎれば損をする。
〜伊達政宗

なせば成る なさねば成らぬ 何事も 成らぬは人の なさぬなりけり
〜上杉鷹山


人の一生は、重荷を負うて遠き道をゆくがごとし。急ぐべからず。
〜徳川家康

世におそろしいのは、勇者ではなく、臆病者だ。〜徳川家康
 
平氏を亡ぼす者は平氏なり。鎌倉を亡ぼす者は鎌倉なり。〜徳川家康

松のことは松に習え、竹のことは竹に習え。
〜松尾芭蕉

丸くとも一かどあれや人心 あまりまろきはころびやすきぞ。
〜坂本龍馬

夢なき者に理想なし。理想なき者に計画なし。計画なき者に実行なし。実行なき者に成功なし。故に、夢なき者に成功なし。
〜吉田松陰

自分の価値観で人を責めない。一つの失敗で全て否定しない。長所を見て短所を見ない
心を見て結果を見ない。そうすれば人は必ず集まってくる。
〜吉田松陰

行いはおれのもの。批判は他人のもの、おれの知ったことじゃない。
〜勝海舟


面白きこともなき世を面白く住みなすものは心なりけり。
〜高杉晋作

目的を達成する為には、人間対人間のウジウジした関係に沈みこんでいたら物事は進まない。
〜大久保利通

大いに屈する人を恐れよ、いかに剛にみゆるとも、言動に余裕と味のない人は大事をなすにたらぬ。
〜伊藤博文

してみせて、言って聞かせて、させてみる。
山本五十六


(徳川家康)

【PR】

JAL 日本航空